M&Aの相談は商工会議所で大丈夫?メリット・デメリットから手数料、他の相談先まで網羅解説

取締役副社長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

M&Aの相談先として商工会議所を検討中ですか?本記事では、商工会議所に相談するメリット・デメリットや注意点を解説。他の相談先とも比較し、最適な選択を支援します。

目次

  1. 商工会議所へのM&Aの相談
  2. 商工会議所にM&A相談をする5つのメリット
  3. 商工会議所へのM&A相談で注意すべき2つのポイント
  4. 商工会議所にM&Aを相談する際の手数料
  5. 商工会議所でのM&A相談の流れと準備すべきこと
  6. 商工会議所だけじゃない!M&Aの相談ができる専門機関8選
  7. 中小企業のM&A動向と成功の鍵
  8. M&Aの相談先を選ぶ8つのポイント
  9. よくある質問
  10. 商工会議所にM&Aを相談するメリットまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 商工会議所へのM&Aの相談

後継者不足が深刻化する中、事業承継の手段としてM&Aを選ぶ中小企業が増えています。しかし、M&Aは専門知識が必要なため、どこに相談すればよいか悩む経営者も少なくありません。

そんな中、身近で信頼できる相談先として商工会議所が注目されています。

本章では、まず商工会議所の役割とM&A支援の概要について解説します。
 

商工会議所とは

商工会議所とは、商工会議所法に基づき、地域企業の支援を目的に組織された非営利の経済団体です。全国515の商工会議所が活動しています(2024年4月時点)。


各地の商工会議所は、地域における商工業の総合的な発展を図り、地域における商工業者の意見を集約して、政策提言・経営支援・地域振興などのさまざまな活動を行っています。

【商工会議所の特徴】

  • 地域性:地域を基盤とする
  • 総合性:会員はあらゆる業種・業態の商工業者から構成
  • 公共性:商工会議所法に基づき設立される民間団体で公共性を保つ
  • 国際性:世界各国に商工会議所を組織

商工会議所とM&Aの関係性

商工会議所では、経営課題を抱える中小企業に対してM&A・事業承継支援を行っています。無料相談や専門家の紹介などをとおして、中小企業のM&A・事業承継を円滑化する狙いです。

中小企業の世代交代は親族への承継で行われることが多くみられます。しかし、全ての企業が余裕をもって事業承継の準備を進められるわけではないのです。

後継者や引き継ぎ準備不足などの問題を抱えていることも珍しくありません。後継者不在のまま経営者の高齢化が進むと、企業の選択肢が狭まっていくため、M&A・事業承継支援の重要性が高まっています。

こうした背景から、商工会議所は各地の事業承継・引継ぎ支援センターと連携し、「事業承継診断」の実施やセミナー開催などを通じて、M&Aの必要性や準備の重要性を啓発しています。また、経営課題の可視化をサポートし、初期段階の相談窓口として重要な役割を担っています。

2. 商工会議所にM&A相談をする5つのメリット

商工会議所にM&Aの相談をするメリットは以下の通りです。

無料で相談できる

M&Aを検討する第一歩として、無料で専門家に相談できる点は大きなメリットです。商工会議所は公的な性格を持つ非営利団体であり、会費や補助金で運営されているため、初期段階の相談を無料で行えます。ただし、これはあくまで初期相談であり、具体的なM&A手続きに進む際は別途費用が発生する点には注意が必要です。

経営改善普及事業を活用できる

経営改善普及事業を活用できるのがメリットとして挙げられます。経営改善普及事業とは、経営をしていて困ったことを専門家に相談しアドバイスをもらえる制度をいいます。商工会議所では無料で経営改善普及事業を活用でき、定期的にセミナーなども開催されていますので経営の助けになってくれます。

他企業の経営者と交流できる

他企業の経営者と交流できるのもメリットです。商工会議所は多種多様な会社が会員となっており、異業種交流会などの実施により他企業の経営者と気軽に交流できます。人脈を広げるという意味でも商工会議所は加入しておいて損はありません。

創業希望者へのサポートを受けられる

商工会議所は、創業希望者へのサポートも行っています。

創業希望者専用の窓口も設置されており、基礎知識の共有や創業手法の精査などあらゆる面からのサポートが受けられます。利用は原則無料であり、創業者向けの融資も実施されています。

会員限定のサービスが受けられる

会員限定のサービスが受けられるのもメリットです。商工会議所は会員制なので、事業に真剣に向き合っている会員同士でつながりを持てます。

定期的に開催される交流会に参加すれば、新しいM&A相手との出会いも期待できます。それ以外にも、業務提携や情報共有の相手を探す際に活用することも可能です。

【関連】商工会議所が支援する事業承継とは?費用・成約事例・相談先など紹介

3. 商工会議所へのM&A相談で注意すべき2つのポイント

商工会議所にM&Aを相談する際はいくつかの注意点があります。相談の前に把握しておきたい注意点は以下の2点です。

【商工会議所にM&Aを相談する際の注意点】

  1. 納得のいく回答が得られるとは限らない
  2. M&A先が限られている

①M&Aの専門性が高いとは限らない

商工会議所の職員は経営全般の相談には長けていますが、必ずしもM&Aの専門家ではありません。そのため、複雑なスキームの提案や込み入った企業価値評価など、専門性の高い相談に対しては、期待する回答が得られない可能性があります。

あくまでM&A検討の初期段階における「壁打ち相手」と捉え、選択肢を広げるための相談と位置づけるのが良いでしょう。

②紹介されるM&Aの相手先が限定的

商工会議所は、民間のM&A仲介機関と比較すると圧倒的に支援実績が少ないです。商工会議所は地域に根差していることもあり、M&A先が該当地域に限定されやすいといった問題もあります。

商工会議所にM&Aを相談した場合、M&A先の選定は商工会議所や提携先における専門家のネットワークで行われます。紹介される専門家次第では、M&A先の選択肢の幅が狭まってしまう恐れもあるでしょう。

4. 商工会議所にM&Aを相談する際の手数料

商工会議所へのM&A相談は無料です。商工会議所に在籍するアドバイザーから、M&Aの必要性や全体の流れに関してアドバイスを受けられます。

相談の結果、実際にM&Aを実施する場合は、商工会議所から紹介される専門家と連携して進められます。その際には、依頼する専門家に応じたM&A仲介手数料が発生するので注意しましょう。

商工会議所によっては、一律料金を提示している所もあります。例えば、大阪商工会議所の「M&A市場」では、提携先におけるどの仲介機関が担当になっても、一律の料金体系が適用されています。

5. 商工会議所でのM&A相談の流れと準備すべきこと

M&Aの相談を商工会議所で行う場合、どのような流れで進むのでしょうか。事前に流れを把握し、必要な準備をしておくことで、より有意義な相談ができます。
 

相談予約から初回面談まで

まずは、所在地の商工会議所のウェブサイトや電話で、M&Aや事業承継に関する相談の予約をします。多くの商工会議所には専門の相談窓口が設けられています。

予約した日時に商工会議所を訪問し、担当の経営指導員などと面談を行います。初回面談では、会社の現状や後継者問題、M&Aを検討するに至った経緯などをヒアリングされるのが一般的です。
 

相談時に準備しておくと良い資料

相談をスムーズに進めるために、事前に以下の資料を準備しておくことをおすすめします。

  • 直近3期分の決算書
  • 会社案内やパンフレット
  • 株主名簿
  • 組織図

これらの資料があると、担当者が会社の状況を正確に把握しやすくなり、より的確なアドバイスにつながります。

専門家紹介後のプロセス

商工会議所での相談の結果、本格的にM&Aを進めることになった場合、提携しているM&A仲介会社や税理士、弁護士などの専門家を紹介されるケースがほとんどです。

専門家の紹介を受けた後は、その専門家と秘密保持契約(NDA)を締結し、より具体的な相談や仲介契約へと進んでいきます。商工会議所はあくまで「橋渡し役」であり、実務は紹介先の専門家が主体となって進めることを理解しておきましょう。
 

6. 商工会議所だけじゃない!M&Aの相談ができる専門機関8選

商工会議所以外にも、M&Aの相談先はたくさんあります。この章では、M&Aを相談できる主な場所を見ていきましょう。

【商工会議所以外にM&Aを相談できる場所】

  1. M&A仲介会社
  2. FA会社
  3. 地元の金融機関
  4. 顧問税理士
  5. 地元の士業
  6. マッチングサイト
  7. 知り合いの経営者
  8. 事業承継・引継ぎ支援センター

①M&A仲介会社

M&A仲介会社は、M&A・事業承継サポートに特化した専門家です。独自に培った経験・ノウハウやネットワークを武器としてM&A先の選定・交渉を行えるのが特徴です。

M&A仲介会社によって、ネットワーク範囲や料金体系に大きな違いがあります。M&Aの相談先にM&A仲介会社を選ぶ際は、慎重に検討したうえで相談することをおすすめします。

②FA会社

FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は、売り手か買い手のどちらか一方の専属アドバイザーとして契約し、依頼者の利益最大化を追求する専門家です。中立的な立場のM&A仲介会社とは異なり、交渉戦略の立案や実行において、完全に依頼者の味方として動く点が特徴です。

大規模なM&Aや複雑な交渉が想定される場合に頼りになる存在ですが、手数料は高額になる傾向があります。
 

③地元の金融機関

銀行や証券会社などの金融機関もM&A・事業承継の支援を行っています。特に、地方銀行は地域における中小企業の支援に注力しているので、相談先の候補に挙げられることも多いでしょう。

ただし、売り手の場合は注意が必要です。リピーターになる可能性が高い買い手を優遇することがあるので、不利な条件のままM&A成約まで進められる恐れもあります。

④顧問税理士

自社の財務状況を把握しているため、日頃から付き合いのある顧問税理士にM&Aを相談するのもよいでしょう。ただし、税理士がM&Aに詳しいとは限りません。M&Aには、経営や財務以外の専門性の高い知識や交渉力などが必要です。

税理士以外の専門家を紹介してくれることもあるので、M&Aの相談先としては、顧問税理士は選択肢に入れられるでしょう。

⑤地元の士業

M&Aは法務・税務などの知識が必要になります。これらの知識は弁護士や税理士などの専門分野なので、M&A支援事業を手掛けている士業も珍しくありません。

小規模の士業事務所では、一貫したM&A支援が難しいケースもあります。他の士業やM&A仲介会社との連携を前提としていることも多いでしょう。

⑥マッチングサイト

マッチングサイトは、インターネット上でM&Aの売買案件を閲覧できるサイトです。売り手・買い手の双方が自由に登録できるので、多数の売買案件が掲載されている特徴があります。

マッチングサイトによっては専門家の仲介サポートが一切なく、直接交渉しなければならないところもあります。M&Aの経験がない場合は、専門家のサポートがあるマッチングサイトを選びましょう。

⑦知り合いの経営者

「実際に会社を売却した知り合いの経営者に、M&Aの相談をした」ケースもあります。経営者同士のネットワークにより、情報を集める経営者も少なくありません。

M&Aの実施後に従業員や取引先がどうなったかなど、経営者からのリアルな話が聞けるでしょう。

⑧事業承継・引継ぎ支援センター

事業承継・引継ぎ支援センターは、国が設置する公的な相談窓口で、全国47都道府県に拠点があります。中小企業の事業承継を無料でサポートしており、商工会議所とも緊密に連携しています。

後継者不在の企業と起業家をマッチングする「後継者人材バンク」も運営しており、第三者承継の有力な相談先の一つです。ただし、民間M&A仲介会社のような手厚いサポートは期待できない場合があります。
 

【関連】事業承継・M&Aの相談相手・相談窓口とは!無料相談はできる?選び方も解説!

M&Aの相談先については以下の記事で詳しくご説明していますので、そちらもご一読ください。

【関連】M&Aの相談先9種類!メリットデメリットや選び方と相談時の注意点も解説!

7. 中小企業のM&A動向と成功の鍵

近年、中小企業にとってM&Aは、後継者問題の解決策としてだけでなく、事業の成長戦略や経営基盤の強化、あるいは経営者のハッピーリタイアを実現するための有効な手段として、ますますその重要性を増しています。

中小企業M&Aの最新動向

M&A専門の調査会社レコフによると、2024年の国内M&A件数は4,700件に達し、過去最多を更新するなど高水準で推移しています。2025年以降も、後継者不足を背景とした事業承継型M&Aや、成長戦略を実現するための異業種M&Aは増加傾向が続くと見られています。中小企業にとってM&Aは、もはや特別な経営手法ではなく、存続と成長のための重要な選択肢となっています。

この背景には、経営者の高齢化(に伴う事業承継ニーズの増大が大きな要因として挙げられます。従来は親族内承継が一般的でしたが、近年では後継者が見つからないケースも多く、M&A(第三者への事業売却や買収)を活用した事業承継、いわゆる「脱ファミリー化」が進んでいます。

こうした動向を後押しするため、国も「中小M&A推進計画」を策定するなど、中小企業がM&Aを活用しやすい環境整備を進めています。

参考:「2024年のM&A回顧(2024年1-12月の日本企業のM&A動向)

M&A相談を成功させるための鍵

M&Aは複雑なプロセスを伴い、多大な時間と労力を要します。最適な相談相手を見つけ、M&Aを成功に導くためには、以下の点が重要になります。

早期の準備と相談開始の重要性

M&Aの検討には時間がかかります。自社の状況を客観的に把握し、適切な相手を見つけるためには、できるだけ早い段階で専門家に相談し、準備を始めることが望ましいです。特に売り手にとっては、企業価値を最大限に高めるための準備期間も必要となります。

M&Aの目的の明確化

「後継者問題を解決したい」「事業を拡大したい」「新規事業に進出したい」「創業者利益を確保したい」など、M&Aを通じて何を達成したいのか、目的を明確にすることが重要です。目的が明確であれば、どのような相手を探すべきか、どのような条件で交渉すべきかといった方針が定まります。

自社の強み・弱み・企業価値の客観的把握

M&Aの交渉を有利に進めるためには、自社の強みや弱み、そして適正な企業価値を客観的に把握しておく必要があります。専門家による企業価値評価(バリュエーション)を受けることも有効です。

適切な相談先の選定

 M&Aの相談先は多岐にわたります。自社の規模や業種、M&Aの目的、希望するサポート内容などを考慮し、最適な相談先を選ぶことが成功の鍵となります。各相談先の特徴を理解し、複数の候補を比較検討することも重要です。

情報収集と現実的な期待値の設定

 M&A市場の動向や関連法規、税務などについて、積極的に情報収集を行いましょう。また、M&Aは必ずしも希望通りの結果になるとは限りません。成功事例だけでなく、失敗事例からも学び、現実的な期待値を持つことが大切です。

8. M&Aの相談先を選ぶ8つのポイント

M&Aの相談先を選ぶポイントとして、以下のようなものが挙げられます。

  • コミュニケーションの気軽さ
  • 信頼度
  • M&Aの実績
  • 相談内容に関する専門性
  • 手数料の明快さ
  • 報酬の水準
  • 情報提供の的確さ
  • 素早い対応

コミュニケーションの気軽さ

M&Aの相談先を選ぶ際には、担当となる人物と気軽にコミュニケーションを取れるかどうかが重要なカギをにぎることになるでしょう。M&Aは、通常、半年~1年ほどかかるものです。

その長期間にもおよぶ相談からクロージングまでのなかで、担当者と密に連絡を取り合い、気軽に何でも話し合える関係を築かなくては、M&Aを成功に導くことは難しいといえます。

信頼度

M&Aの相談先の担当者と、気軽にコミュニケーションが取れるかどうかが重要ですが、何より、その担当者を信頼できるかどうかも、M&Aの相談先を選ぶポイントとして重要な要素といえます。

長期間の付き合いになるわけですから、信頼に足る人物ではないと感じた場合、担当者を変えてもらうように話してみるとよいでしょう。

M&Aの実績

M&Aの相談先を選ぶ際は、まず、どのようなM&Aの実績があるのかを確認してみましょう。相談先のホームページには、具体的なM&Aの成約事例や実績数・相談件数などが掲載されていることがほとんどです。

自社と同業種の実績があれば、候補先に選ぶとよいでしょう。実績豊富なところであれば、安心して相談できます。

相談内容に関する専門性

M&Aには、法務・税務・財務・人事・経営などの専門的な知識が必要です。相手企業の価値を知るために、さまざまな視点から調査するデューデリジェンスを実施するときに、これらの専門的な知識が必要となるのです。

M&Aの相談先を選ぶ際は、相談内容にすぐに対応できる、これらの専門性が高いところを選びましょう。先述したM&Aの相談先のなかでも、総合的に専門性が高いといえるのは、M&A仲介会社でしょう。

手数料の明快さ

M&Aの相談先を選ぶ際には、相談先に支払う手数料がいくらになるのか気になるところでしょう。月額報酬(リテイナーフィー)制の場合、相談料・着手金・中間金の設定がある場合、完全成功報酬制など、さまざまです。

成功報酬は、M&Aが成約した場合に支払うものですが、一般的に「レーマン方式」と呼ばれる方法で算出することが多いでしょう。相談先のホームページに手数料に関する情報を載せているところもあります。

M&Aの相談先を選ぶ際には、この手数料を明快に説明してくれるかどうかもポイントの一つといえます。

報酬の水準

M&Aにかかる手数料は、成約した後に支払う成功報酬だけではない場合があります。デューデリジェンスを実施する際に発生する、専門家への報酬などは決して安いものではありません。

この実務にかかる報酬の水準が適正であるかどうかを見極めるのは困難です。実務を依頼する際に費用が発生するかどうか、相談の際に担当者に聞いてみるとよいでしょう。

情報提供の的確さ

M&Aの相談先を選ぶポイントの一つに、必要な情報を必要なタイミングで誠実に伝えてくれる担当者であるかどうかを見極めることが挙げられます。初回から、専門性の高い情報を持っているか、確認しながら相談してみるとよいでしょう。

素早い対応

M&Aを実施するには、スケジュールと戦略を策定するところから始まります。M&Aにかかる期間はおおむね半年~1年ほどですが、依頼する企業によっては、いつまでにM&Aを完了させたいという要望がある場合もあります。

特に、時間に制約がある場合には、スケジュールどおりに進行させるよう調整しながら、素早い対応が迫られることがあるでしょう。その要望に応えられるような担当者のいる相談先を選定しましょう。

9. よくある質問

最後に、商工会議所への相談を検討している人からよくある質問と回答をまとめました。

商工会議所の収入源は?

全国各地にある商工会議所は、主に市町村の市部を中心に設立されており、地域内の事業者を会員とする会員制の民間組織です。商工会議所法に基づき、地域経済を幅広く支える民間の総合経済団体として活動しています。

運営資金の主な源は、会員企業からの会費ですが、その活動は会員向けのサービスにとどまりません。会員・非会員を問わず、経営支援や各種相談、地域活性化やまちづくりといった公共性の高い取り組みも行っており、法律に基づいて公益性のある活動を果たすことが求められています。

商工会議所に入るメリットは?

商工会議所に加入することで得られるメリットは多岐にわたります。まず、経営や財務、労務、海外展開などの課題について専門家に無料で相談できることは、大きな支援となります。

また、交流会やセミナーを通じて業種を超えた人脈を築くことができ、ビジネスチャンスの拡大にもつながります。さらに、自社の商品やサービスをPRできる機会や広告掲載サービスも利用可能です。加えて、独自の融資制度や補助金申請支援、会員限定の割引・共済制度なども充実しており、経営基盤の強化にも役立ちます。

10. 商工会議所にM&Aを相談するメリットまとめ

商工会議所はM&A支援を行っており、無料で利用できるので、後継者問題を抱えM&Aの必要に迫られている企業にとって有力な相談先です。

しかし、M&Aにおける選択肢の幅を広げるためには、他の専門家に相談することも大切です。特にM&A仲介会社からは、一貫したM&A支援を受けられます。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事