2020年10月21日更新
バス会社の事業承継のやり方や注意点を解説【貸切バス/観光バス】

銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。
近年、訪日外国人や地方への観光客の増加により、中小バス会社の事業承継件数は増加しています。この記事では、バス会社の中でも特に貸切バス事業と観光バス事業の注目して、バス会社の事業承継のやり方や注意点などについて解説します。
目次
1. バス会社の事業承継とは?
バスを用いた事業には、路線バスや高速バスなどがありますが、なかでも中小企業が多く参入している事業は観光用のバスを用いた事業です。
観光用のバスを用いた事業には、貸切バス事業と観光バス事業の2種類があります。近年は、訪日外国人や新幹線・鉄道が通っていない地方への観光客増加を背景に、観光用のバスの需要は高まっています。
しかしながら、バス会社の経営者の高齢化により、バス会社の事業承継の成約件数は増加傾向にあるのが現状です。
貸切バス事業と観光バス事業の事業承継について述べる前に、まずはバス会社の概要と事業承継について解説します。
バス会社とは
先述のように、バスを用いた事業には、路線バス・高速バス・特定輸送(送迎用バス)などがあります。
この中で、中小企業が多く参入しているのは、貸切バス事業と観光バス事業です。ここでは、貸切バス事業と観光バス事業それぞれの特徴について解説していきます。
貸切バス事業とは
貸切バス事業とは、依頼者の需要に応じて車両単位で貸切輸送を行う事業のことをいい、一契約について国土交通省令で定める乗車定員以上の貸切を行う場合は、貸切バス事業に分類されます。
貸切バス事業は、冠婚葬祭や観光などの団体客用に行われていますが、事業を始めるためには地方運輸局長の審査と認可が必要です。
観光バス事業とは
観光バス事業も貸切バス事業も同じようにバスを貸し切って運行しますが、2つの大きな違いは貸し切るバスの乗車定員数です。
一契約について、国土交通省令で定める乗車定員以下のバスの貸切を行う場合は、観光バス事業に該当します。
観光バス事業も認可制に変更されたため、参入事業者は増加傾向にありましたが、事業者数の増加により顧客確保のための競争が激化しました。さらに、運転手への労働条件が厳しくなったことから、大型バスによる事故が多発する結果となりました。
このような背景により、運転手への労働条件を改善するための対策が必要となり、現在は新規参入数は減少し、貸切バス事業も併せて減少傾向にあります。
事業承継とは
親族内事業承継
親族内事業承継とは、経営者の親族が経営を引き継ぐ方法です。事業規模が小さい会社では、家族で経営を行っていることも多いため、親族内事業承継の割合は高くなります。
2019年に東京商工リサーチが行った「後継者不在率」調査によると、後継者が決まっているという経営者のうち、67.6%が親族内承継であると回答しています。
後述する親族外事業承継やM&Aによる事業承継も近年では増加傾向にありますが、特に事業規模の小さい会社では従来とおりの親族内事業承継が一般的となっているのが現状です。
親族外事業承継
親族外承継とは、経営者の親族以外、特に自社の従業員や役員に経営を引き継がせる方法です。
親族内承継と比べると、親族外承継では「社内の優秀な人材に経営を引き継がせられる」「親族に無理やり事業を引き継がせなくてもよい」などのメリットがあります。
しかし、家族経営から親族外承継を行う場合は、事業に関わる資産の引継ぎがデメリットとなります。というのも、経営者から親族外へ引き継ぐ場合は、資産の売却が必要になるからです。
後継者は買い取るために資金が必要になるため、多額の借金を背負って経営を行うことにもなり得るので、大きなリスクになります。
このようなデメリットはありますが、規模の大きい会社ほど親族外承継が行われる傾向があります。
M&Aによる事業承継
M&Aによる事業承継とは、経営者の親族や自社の従業員・役員ではない、第三者の人・法人に事業を引き継いでもらう方法です。
近年、将来への不透明性と廃業コストなどの理由により、M&Aによる事業承継の件数は増加しています。
事業の将来が見通せないため、親族内で引き継ぎたいという人や負債を背負ってまで経営者になりたいという人はほとんどいません。また、廃業をする場合にもコストがかかります。
M&Aによる事業承継では、これらのデメリットを排除でき、さらにバス事業の需要の増加が見込まれることから、第三者に事業を引き継いでもらうケースが増加しています。
なお、バス会社におけるM&A事例を知りたい人は、下記の記事で詳しく紹介していますのでそちらをご覧ください。
2. バス会社の事業承継のやり方
次は、バス会社の事業承継のやり方・流れについて紹介します。親族内・親族外事業承継とM&Aによる事業承継で流れが異なるため、それぞれに分けて紹介します。
親族内事業承継(親族外事業承継)の流れ
親族内もしくは親族外事業承継を行う際、一般的な流れは以下の順序で進めます。
- 事業承継計画の策定
- 後継者の育成・教育
- 資産・株式・許認可などの承継
- 個人保証・負債の処理
流れ①:事業承継計画の策定
親族内もしくは親族外事業承継では、まず事業承継計画を策定します。計画策定の目的は主に以下の2つがあります。
- 現時点での会社や事業の状況を確認するため
- 事業承継の詳細なスケジュールや実行するべき項目を確認するため
事業承継計画を策定する際は、後継者とともに現在の財務状況や事業の将来性などを再確認し、現状を維持するためにはどうすべきか、今後どのような新事業を行うべきかについて検討します。
経営に関して専門的な話になるため、中小企業診断士など経営の専門家に相談を依頼して行うとよいでしょう。
次に、事業承継の詳細なスケジュールや実行すべき項目を確認します。具体的には、後継者の育成で教育する内容や必要な期間、どの段階で何を引き継がせるのかなど、大まかな計画を立てます。
また、親族外承継を行う場合には会社の資産などをその後継者に引き継がせることについて、親族の了承を得る必要があります。
流れ②:後継者の育成・教育
次は、後継者の育成・教育を行います。育成・教育の内容は、行っている事業や経営者の信念などにより大きく異なります。
社長になれば会社のことを全て知っておく必要があり、かつ全責任を負わなければなりません。そのため、自社について1〜10まで教えておく必要があるといえるでしょう。
後継者の育成・教育にはかなりの時間を要するため、経営者自身が事業承継の必要性にいち早く気づかなければなりません。
流れ③:資産・株式・許認可などの承継
事業承継計画に則り、会社の資産・株式・許認可などの承継を行います。なお、資産や株式などを承継する際は、税金が発生するため注意が必要です。
税金は、資産や株式などを譲り渡す方(現経営者)は、譲り渡した資産に対する売却益が得られるため、所得税が課税されます。
資産や株式を承継する方(次期経営者)は、譲り受けた資産に対して贈与税や相続税が課税されるので納税する分の資金も準備しておく必要があります。
なお、非公開の株式で後継者に必ず引き継がなければならない株式については、相続税・贈与税が猶予される事業承継税制という制度があるので、該当する場合は申請しましょう。
流れ④:個人保証・負債の処理
最後に、個人保証・負債の処理を行います。通常では、経営者が抱えている個人保証・負債は当然後継者に引き継がれます。
しかし、経営者の個人保証が問題となり、事業承継がうまくいかない例も増加しているため、この問題を解決するために「経営者保証に関するガイドライン」が政府から出されました。
このガイドラインでは、以下の条件を満たした経営者に対して、後継者に個人保証を求めないことと定められています。
- 法人と経営者の資産などが明確に分離されていること
- 法人と経営者の間の資金のやり取りが適切な範囲であること
- 法人から適時適切に財務情報などを提供すること
- 法人のみの資産・収益力で借入返済が可能であると判断し得ること
M&Aによる事業承継
M&Aによる事業承継を行う際、一般的な流れは以下のようになります。
- 仲介会社などへの相談
- 事業承継先の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
流れ①:仲介会社などへの相談
M&Aによる事業承継を行う場合、まずは仲介会社などに相談します。M&Aを行うためには、専門的な知識や豊富な経験が不可欠であるため、仲介会社に相談するとスムーズに事業承継が行えます。
仲介会社などに相談して事業承継の一括サポートを受ける場合は、秘密保持契約書を締結する必要があります。
秘密保持契約書とは、自社がM&Aや事業承継を行う手続きや過程について、その情報を漏らさないことを約束する契約書です。
事業承継を行うことは自社の従業員や取引先など利害関係者に大きな影響を与えるため、その情報が漏れないように秘密保持契約を締結します。
流れ②:事業承継先の選定
次に、事業承継先の選定を行います。仲介会社へ相談する際に、具体的な希望の事業承継先を伝えておけば、事業承継先候補をいくつか紹介してもらえので、その中から事業承継先を選定します。
具体的な事業承継先が決まると交渉が始まるので、その相手先企業とも秘密保持契約を締結します。
流れ③:基本合意書の締結
交渉が始まると、まず初めに互いの作成した自社情報について確認し、資料をもとに経営者同士によるトップ会談を行います。
トップ会談を行って事業承継に意欲的になれば、意向表明書を仲介会社に提出します。さらに、両社が意向表明書を提出した段階で基本合意書を締結します。
基本合意書には、独占交渉権やその交渉期間などについて記載されており、内容に同意する場合はサインをします。
流れ④:デューデリジェンスの実施
次は、買い手側によるデューデリジェンス(企業監査)が行われます。トップ会談の時点で、財務状況など売却先企業の現状については把握していますが、その資料は売却側が作成したものであるため、報告漏れや虚偽報告の可能性もあります。
事業承継では多額の資金が移動するため、記載されている資料が本当なのか、報告漏れがないかを確認するためにデューデリジェンスを行います。
なお、買い手側がデューデリジェンスで事業承継後に大きな影響を与えるトラブルを抱えていると判断された場合、交渉が白紙になる場合があるため注意が必要です。
流れ⑤:最終契約書の締結
デューデリジェンスを実施後、両社が事業承継に意欲的である場合、最終契約書を締結します。この契約では、移動させる資産・従業員の処遇・取引金額などについて、細かく決めます。
なお、取引金額についてはデューデリジェンスの結果をもとに、改めて買い手側から提示されます。
金額が大きく下げられる可能性もあるので、どこまでが許容範囲なのかを事前に決めておくことが、交渉をスムーズに進めるためのポイントともいえるでしょう。
流れ⑥:クロージング
最終契約書を締結した後は、クロージングを行います。クロージングでは、最終契約書の内容に基づいてヒト・モノ・カネを移動させます。
クロージングをもって、売り手側からのM&Aによる事業承継は完了します。なお、一般的なM&Aのスケジュールについては以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
3. バス会社の事業承継が行われる理由
先述のとおり、バス会社業界においても事業承継の成約件数は増加傾向にあります。では、バス会社業界で事業承継の成約件数が増加している理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、バス会社業界で事業承継が増加している6つの理由について、それぞれ解説していきます。
- 廃業や倒産を回避するため
- 引退適齢期となり後継者問題を解決するため
- M&Aによる承継で利益を得るため
- 貸切バス事業の認可を引き継ぐため
- 従業員の雇用を安定させるため
- 大型車両や設備などを引き継ぐため
①廃業や倒産を回避するため
1つ目の理由は、廃業や倒産を回避するためです。現在、バス会社は深刻な後継者問題を抱えており、将来的に経営を続けていくことが困難な状況になっています。
しかし、廃業するためには登記申請などのコストがかかるため、そのための資金を準備しなければなりません。
親族外事業承継もしくはM&Aによる事業承継を選べば、廃業コストが不要になり自社を存続させられます。
②引退適齢期となり後継者問題を解決するため
2つ目の理由は、経営者が引退の適齢期となり後継者問題を解決するためです。中小企業を中心に経営者は高齢化しており、引退を考える年齢になっています。
この状況は、貸切バス・観光バスの事業にも当てはまりますが、後継者を見つけることは容易ではないため、後継者問題を抱えているバス会社は少なくありません。
このような後継者問題を解決するため、バス会社でもM&Aによる事業承継が積極的に行われています。
③M&Aによる承継で利益を得るため
3つ目の理由は、M&Aによる事業承継で利益を得るためです。観光バス業界は、訪日外国人や地方への観光客の増加により需要が増えており、今後もこの需要が増加すると見込まれています。
そのため、観光バス業界の需要増加を見込んだバス業界でのM&Aや、事業承継による新規参入が注目されています。
このような背景により、利益が少ないバス会社でもM&Aによる事業承継により売却益が得られる状況になっているのです。
④貸切バス事業の認可を引き継ぐため
4つ目の理由は、貸切バス・観光バス事業の認可を引き継ぐためです。先述したように、貸切バス事業・観光バス事業は、運輸局の認可制になっています。
つまり、新たに貸切バス事業・観光バス事業を立ち上げるためには、認可されるまで待たなければなりません。
この待期期間は経営者にとっては機会損失と考えられるため、事業をしたくても参入しにくい状態となっています。
しかし、事業承継により認可を引き継ぐことができれば、待期期間なく貸切バス事業・観光バス事業に参入できます。
⑤従業員の雇用を安定させるため
5つ目の理由は、従業員の雇用を安定させるためです。経営者の引退を理由に廃業すれば、従業員を解雇しなくてはなりません。
そのような事態を回避するため、事業承継を行うバス会社が増加しています。特にM&Aによる事業承継では、一般的に売り手企業よりも規模の大きい企業が買い手になるため、従業員の雇用を安定させられます。
⑥大型車両や設備などを引き継ぐため
最後の理由は、大型車両や設備などを引き継ぐためです。貸切バス事業・観光バス事業で使用していたバスは大型であるため、ほかの事業や会社への転用は困難です。
また、廃業を選べば大型車両を処分するためのコストも必要になるでしょう。しかし、事業承継を選べば大型車両やその他の設備なども引き継げるため、バス会社は積極席に事業承継を行っています。
4. バス会社の事業承継の注意点
バス会社が事業承継を行う際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、バス会社が事業承継を行う際に注意すべき6つの点について、それぞれ解説していきます。
- 従業員・ドライバーから賃金未払いによる請求を受ける可能性がある
- 債権者による同意が得られない可能性がある
- M&Aによる承継は買い手との折り合いにより決まる
- 承継までに後継者が育たない可能性がある
- 事業承継は十分な準備期間が必要である
- バス会社の事業承継に精通する専門家に相談する必要がある
①従業員・ドライバーから賃金未払いによる請求を受ける可能性
1つ目は、従業員・ドライバーから賃金未払いによる請求を受ける可能性があることです。
会社から何らかの理由で従業員やドライバーに賃金が支払われていない場合、事業承継が行われてしまうと未払い賃金が請求できないのと考られて、事業承継前に請求されることがあります。
したがって、事業承継を行う際は未払い賃金など利害関係者から請求を受けるかどうかを確認する必要があります。また、請求された場合に備えて、いくらか資金を準備する必要もあるでしょう。
②債権者による同意が得られない可能性
2つ目の注意点は、債権者による同意が得られない可能性があることです。事業承継を行うと、債務は買い手側に移ることになります。
事業譲渡による事業承継を行う場合、事業承継について債権者に個別で同意を得る必要があり、全員にその同意を得なければなりません。
なお、吸収合併や会社分割による形態で事業承継を行う場合は、債権者に対して債権者保護手続きをとる必要があるため、債権者に個別の同意を求める必要はありません。
③M&Aによる承継は買い手との折り合い可能性
3つ目の注意点は、M&Aによる承継で買い手と折り合いがつかない可能性があることです。M&Aによる事業承継を行う場合、譲渡する資産や取引金額などについて買い手側と交渉を行いますが、交渉の折り合いがつかないことも考えられます。
互いに交渉の条件が受け入れられない場合は交渉が長期化し、場合によっては交渉が決裂することもあるでしょう。
このような事態を避けるためには、譲歩できる範囲や条件についてあらかじめ考えておく必要があります。
④承継までに後継者が育たない可能性
4つ目の注意点は、事業承継までに後継者が育たない可能性があることです。これは、親族内事業承継・親族外事業承継でよくみられることですが、後継者は会社の財務状況や事業内容などをすべて把握しなくてはなりません。
教育・育成にはかなりの時間を要するため、1〜2年で後継者を育てることは非常に困難です。
事業承継時までに後継者を育成するには、事業承継計画を策定して承継までのスケジュールを把握しておくこと、事業承継をできるだけ早くから進めることが必要です。
⑤事業承継は十分な準備期間が必要
5つ目の注意点は、事業承継には十分な準備期間が必要であることです。事業承継に要する期間は、M&Aによる事業承継で6か月程度、親族内事業承継・親族外事業承継では5年程度かかるといわれています。
親族内事業承継・親族外事業承継では、後継者の教育・育成に最も時間がかかるため、M&Aによる事業承継と比べると長い期間が必要になります。
親族内・親族外事業承継を行う場合は、十分な準備期間が必要であることを認識しておくことが大切です。
⑥バス会社の事業承継に精通する専門家に相談
最後は、バス会社の事業承継に精通している専門家に相談する必要があることです。各業界の事業承継では、それぞれ独自の傾向や抑えておくべきポイントがあります。
そのため、貸切・観光バス事業の事業承継に精通している専門家に相談して、適切なサポートを受けることで事業承継の成功確率は高くなるといえます。
5. バス会社の事業承継を行う際の相談先
最後に、バス会社の事業承継を行う際の相談先について紹介します。
①地元の金融機関
1つ目は、地元の金融機関です。地元の金融機関では、その地域の会社に融資を行うために経営の分析を行っています。
つまり、事業承継を考えている企業に関する情報を持っている可能性があるということです。また、メガバンクなどではM&A専門の部署を設置しており、事業承継についても相談可能となっています。
そのため、まずは取引している金融機関に相談してみるのもよいでしょう。
②地元の公的機関
2つ目は、地元の公的機関です。ここでいう公的機関とは、事業承継センターや事業引継ぎセンターなどです。
このような公的機関は事業承継に関する地元の案件を持っているため、相談するとマッチングしてもらえる可能性があります。
また、2020年5月27日に成立した「改正地域公共交通活性化再生法」により、路線バスなどは各自治体において事業承継の募集が可能となることから、今後は事業承継を自治体に相談する選択肢もあります。
③地元の会計士・税理士・弁護士など
3つ目は、地元の会計士・税理士・弁護士などの専門家です。一般的に事業承継を行う際は、このような専門家のサポートを得て進めていきます。
したがって、地元の会計士・税理士・弁護士などの専門家は、事業承継に関する案件を持っている可能性があるので、相談してみるのもよいでしょう。
ただし、事業承継に精通している会計士・税理士・弁護士は限られているため、相談先には注意しなくてはなりません。
④マッチングサイト
4つ目は、マッチングサイトです。マッチングサイトとは、インターネットを通してM&Aや事業承継の売却先を選定するプラットフォームをいいます。
一般的には、事業承継やM&Aに関するプラットフォームの提供しか行わないため、料金は比較的安いところが多く、無料で利用できるマッチングサイトもあります。
⑤M&A仲介会社
最後は、M&A仲介会社です。M&A仲介会社には、M&Aや事業承継に関する専門家が在籍しているため、最適なサポートが受けられます。
M&Aや事業承継に関してフルサポートを行っている仲介会社もあり、相談は無料で行える場合も多いので、まず最初にM&A仲介会社に相談することをおすすめします。
6. バス会社の事業承継を行う際のおすすめのM&A仲介会社
バス会社が事業承継を成功させるためには、M&Aに関する知識・実績はもちろん、バス業界のM&Aに精通している専門家に依頼することが大切です。
M&A総合研究所では、バス業界の事業承継やM&Aについて豊富な知識と経験を持つM&Aアドバイザーが、売却先の選定からクロージングまでフルサポートいたします。
また、着手金・中間報酬は無料の完全成功報酬型を採用しており、手数料は業界最安値の水準に設定しているので、コスト面でも安心してご利用いただけます。
無料相談をお受けしていますので、バス会社の事業承継をご検討の場合はお気軽にお問い合わせください。
7. まとめ
今回は、バス会社の事業承継のやり方や注意点について紹介してきました。バス会社の事業承継も一般的な事業承継を同様に行われますが、業界独自の注意点・ポイントもあるのであらかじめ理解を深めておくとよいでしょう。
- バス会社の事業承継→貸切バス事業と観光バス事業ともに需要増加が見込まれる
- バス会社の事業承継方法→親族内・親族外・M&Aによる事業承継があり、親族内・親族外承継では後継者育成に時間がかかるため、早い段階から準備をする必要がある
- バス会社の事業承継を行う際の注意点→事業承継を行う前に、問題がないか自社の状況を必ず整理しておく
バス会社の事業承継を成功させるためには、業界の動向を把握しておくことも大切ですが、M&Aに関する幅広い知識・見解、交渉力も不可欠であるため、M&A仲介会社など専門家のサポートを受けて進めていくことをおすすめします。
M&A総合研究所では、バス会社の事業承継に精通したM&Aアドバイザーが戦略策定・交渉・クロージングなどフルサポートいたします。
料金体系には完全成功報酬を採用しており、手数料は業界最安値水準になっているため、コストを抑えて事業承継を行うことが可能です。
無料相談を行っていますので、バス会社の事業承継をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
