2021年03月23日更新
第三者割当増資とは?株価への影響やメリット・デメリットを解説【事例付】

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。
この記事では、第三者割当増資について株価を変動させる理由や事例、メリット・デメリットを解説しています。そのほか、第三者割当増資を検討している方に向けて、自社に見合った算出法を探せるように株価の算出方法も詳しく解説しています。
1. 第三者割当増資とは
第三者割当増資とは、株式会社による資金の調達方法です。特定の第三者に対して、新たに発行する株式や処分する自己株式を割り当てて対価を得ます。
第三者割当増資を選択するケースは、他企業との関係強化を望んだり資金繰りがうまくいかなかったりするときが一般的です。そのほかには敵対的買収を回避する場合が挙げられ、いわゆる敵対的買収の防衛策として用いられます。
自社と友好的な関係にある企業に発行した新株式を買い取ってもらい、敵対的買収を回避します。発行する株式を増やせば買収をもくろむ会社の持ち株比率を低下させられるため、経営権を奪われずに済むという手法です。
株式の割当先
第三者割当増資による新株式・自己株式の割当先は、会社の形態によって異なります。上場企業では、他社との業務提携や融資先の募集を目的とするため、資金の潤沢な企業を割当先とするのが一般的です。
対して未上場企業では、取引先・取引のある金融機関・役員などを割当先とします。近しい相手を対象とするため、縁故募集と呼ばれることもあります。
第三者割当増資のポイント
第三者割当増資を行えば、企業活動を円滑に進められるようになる一方で、既存株主への影響が懸念されます。多くの株式を発行すれば、1株当たりの価値を下げてしまいかねません。
また、適正価格よりも低い株価で新株式を発行する場合は、株主総会の特別決議を経なければいけないとされています。
第三者割当増資を利用する場合は、得られる利点のほかに株主への影響や必要な手続きを把握しておきましょう。
2. 第三者割当増資が株価へ影響を与える理由
第三者割当増資は、株価に影響を与えるスキームです。資金調達のために利用しようとする場合、株価に与える影響を把握して第三者割当増資を選択しましょう。
この章では、第三者割当増資の影響で株価が上がる理由と下がる理由について、それぞれ詳しく解説します。
第三者割当増資の影響で株価が上がる理由
第三者割当増資を選択すると、その後に株価の上昇が見られることも少なくありません。第三者割当増資を利用すると、以下の理由で株価の上昇が見込めます。
- 新事業立ち上げや規模拡大などポジティブな印象
- 増資引受先が与える相乗効果
- 上場廃止の懸念の払拭
①新事業立ち上げや規模拡大などポジティブな印象
1つ目に挙げる第三者割当増資の影響で株価が上がる理由は、ポジティブな印象を与えられる点です。
第三者割当増資で調達した資金で新しい事業を立ち上げたり既存事業の規模を拡大したりすれば、収益の増加が期待されます。
すると、投資家には企業価値が高まると捉えられるため、第三者割当増資のその後に株価が上昇するのです。
②増資引受先が与える相乗効果
2つ目に挙げる第三者割当増資の影響で株価が上がる理由は、引受先による相乗効果です。第三者割当増資は、発行する新株や処分する自己株式の引受先を選べます。
引受先が関連する事業を営んでいたり協働して事業を展開したりすれば、シナジー効果が望めるでしょう。そのため、第三者割当増資のその後は株価の上昇が見込めます。
③上場廃止の懸念の払拭
3つ目に挙げる第三者割当増資の影響で株価が上がる理由は、上場廃止の払拭です。自社の株価が100円に満たない株価(ボロ株)とみなされると、投資家が上場廃止を警戒して株の購入を避けてしまいます。
このようなケースでは、第三者割当増資の選択が有効です。第三者から資金を集めれば、新しい事業を始められたり設備投資などの資金を賄えたりします。
すると、業績が改善されると判断され、投資家が興味を示してくれるようになります。そうなれば、第三者割当増資のその後に株価の上昇を期待でき、上場廃止を払拭できるといえるでしょう。
第三者割当増資の影響で株価が下がる理由
第三者割当増資を行うと、株価の下落を招くことがあります。第三者割当増資を考えている場合は、次に紹介する株価を下げる理由を知ってから実行に移してください。
- 増資の目的がネガティブな印象
- 株式の希薄化
- 有利発行による新株式の発行
①増資の目的がネガティブな印象
1つ目に挙げる第三者割当増資の影響で株価が下がる理由は、ネガティブな印象を与えてしまう点です。
第三者割当増資の目的に財務の改善や運転資金の確保などを据えていると、利益の拡大に結びつきにくいとみなされます。
すると、投資家が離れてしまい第三者割当増資のその後には株価を下げてしまいます。
②株式の希薄化
2つ目に挙げる第三者割当増資の影響で株価が下がる理由は、株式の希薄化です。第三者割当増資を行うと発行する株式の数を増やすため、1株あたりの価値を下げてしまいます。
持ち株比率が低下することで得られる配当も減少するため、株主が離れてしまい株価の下落が予想されます。
③有利発行による新株式の発行
3つ目に挙げる第三者割当増資の影響で株価が下がる理由は、有利発行による新株式の発行です。発行する株式の価格を株式の引受先に有利となるように設定した場合、既存の株主に影響が及びます。
株式数を増やした場合と同じように株式の希薄化を招き、株価を下げてしまうことがあります。
有利発行の該当を避けるには
有利発行は、引受先に有利な価格で新株式を発行することです。有利発行とみなされないためには、日本証券業協会の「第三者割当増資の取扱いに関する指針」を参考にしましょう。
算定に組み込む株価は、募集事項を決定する取締役会の直前日の株価に「0.9を掛けた値以上」としてください。株価の変動が激しい場合には、過去6カ月の平均を目安にしましょう。
該当する期間の平均株価を算出して0.9を掛けた値以上の価額を、算定に用いてください。
3. 第三者割当増資が株価へ影響を与えた事例
実際に第三者割当増資を行った場合、企業の株価にはどのような影響が見られるのでしょうか。以下で取り上げる10の事例から、株価に見られるその後の影響を把握しておきましょう。
- JDIによる第三者割当増資
- サムライJPによる第三者割当増資
- gumiによる第三者割当増資
- エムスリーによる第三者割当増資
- 富士フイルムホールディングスによる第三者割当増資
- 興銀リースによる第三者割当増資
- ソフマップによる第三者割当増資
- ⼤塚家具による第三者割当増資
- ヤマダ電機による第三者割当増資
- 大和ハウス工業による第三者割当増資
①JDIによる第三者割当増資
1つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、JDIの事例です。2018年の3月に、資金調達のために第三者割当増資を行い、海外の機関投資家へ発行する新株式を割り当てるとしています。
①JDI | |
株式発行価額 | 300億円 |
発行株式 | 非公開 |
株価に見られるその後の影響 | 2018/03/30の193円(終値)から、04/05の156円(終値)に下落 |
②サムライJPによる第三者割当増資
2つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、サムライJPの事例です。2018年の5月に、第三者割当増資の実施を発表しています。
新株発行株式・新株予約権の割当先は、田口茂樹氏とNLHDです。投資(第三者割当増資の引受)に必要な資金を調達するために、第三者割当増資を選んでいます。
②サムライJP | |
調達価額 | 新株発行株式:約5億円 新株予約権 :約10.1億円 |
新株発行株式/新株予約権 | 新株発行株式:1,785,700株(普通株式) 新株予約権 :32,467個 |
株価に見られるその後の影響 | 2018/05/10の305円(終値)から、05/15の415円(終値)へと上昇 |
③gumiによる第三者割当増資
3つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、モバイルオンラインゲーム・VR事業などを手掛けるgumiの事例です。2018年の10月に、モバイルオンラインゲーム事業の開発費用を賄うため第三者割当増資を行うことを決めました。
発行株式の割当先は、自社の役員3名としています。
③gumi | |
調達価額 | 約501億円 |
発行株式 | 790,000株 |
株価に見られるその後の影響 | 2018/10/04の630円(終値)から、10/29の556円(終値)へ下落 |
④エムスリーによる第三者割当増資
4つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、エムスリーの事例です。2019年の2月に、M&Aの資金を調達するため第三者割当増資による新株式の発行を決めています。発行株式の割当先は、NTTドコモとソニーです。
④エムスリー | |
調達資金 | 約502億円 |
発行株式 | NTTドコモ:20,200,000株(普通株式) ソニー :10,300,000株(普通株式) |
株価に見られるその後の影響 | 2019/02/28の1,846円(終値)が、03/04の1,930円(終値)へと上昇 |
⑤富士フイルムホールディングスによる第三者割当増資
5つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、富士フイルムホールディングスの事例です。2017年の8月に、自己株式の処分を発表しています。目的は、子会社の富士フイルムへ三角株式交換に必要な対価(株式)を取得させるためです。
⑤富士写真フイルムホールディングス | |
調達価額 | 約120億円 |
処分株式 | 2,893,398株 |
株価に見られるその後の影響 | 2017/08/30の4,227円(終値)が、10/27には4,644円(終値)へ上昇 |
⑥興銀リースによる第三者割当増資
6つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、興銀リースの事例です。2019年の2月に、みずほフィナンシャルグループとの資本業務提携に合わせて第三者割当増資を行うことを発表しています。
⑥興銀リース | |
株式発行価額 | 約164億円 |
発行株式 | 6,355,000株 |
株価に見られるその後の影響 | 2019/02/25の2,709円(終値)が、03/04には2,755円(終値)に上昇 |
⑦ソフマップによる第三者割当増資
7つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、ソフマップの事例です。2006年の1月に、ビックカメラとの資本・業務提携で新株を発行することを発表しています。第三者割当増資により、業務提携の効力を高め、超過債務の回避を図るとのことです。
⑦ソフマップ | |
調達価額 | 約20億円 |
発行株式 | 普通株式:5,100,000株 優先株式:7,577,500株 |
株価に見られるその後の影響 | 2006年1月の685円(最高)から、2月の640円(最高)に下落 |
⑧⼤塚家具による第三者割当増資
8つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、⼤塚家具の事例です。2019年の2月に、ハイラインズとの業務・資本提携と資金調達のために、新株式と新株予約権を発行することを発表しています。
⑧大塚家具 | |
調達価額 | 約76億円 |
発行株式 | 新発行株式:13,110,000株 新株予約権:83,000個 |
株価への影響 | 2019/02/14の460円(終値)が、02/21の357円(終値)に下落 |
⑨ヤマダ電機による第三者割当増資
9つ目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、ヤマダ電機の事例です。2015年の5月に、企業価値の向上を求めてソフトバンクとの資本提携と自己株式の処分を発表しています。
⑨ヤマダ電機 | |
調達価額 | 約227億円 |
処分株式 | 普通株式:48,324,400株 |
株価に見られるその後の影響 | 2015/05/07の484円(終値)から、06/02の545円(終値)に上昇 |
⑩大和ハウス工業による第三者割当増資
10番目に紹介する株価に影響を与えた第三者割当増資は、大和ハウス工業による事例です。2013年の7月に、不動産開発投資の資金を確保するため公募による新株の発行と自己株式の処分、オーバーアロットメントを利用した売り出しを発表しました。
これに合わせて、第三者割当増資も実施するとのことです。
⑩大和ハウス工業 | |
調達価額 | 約126億円 |
発行株式 | 新株発行株式:7,350,000株 |
株価に見られるその後の影響 | 2013/07/05の1,965円(終値)は、07/08に1,780円(終値)へ下落 |
4. 第三者割当増資のメリットとデメリット
資金調達を目的に第三者割当増資を行う場合、増資によるメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。メリットだけでなく、被るリスクを理解したうえで第三者割当増資を実行するようにしましょう。
この章では、第三者割当増資のメリットとデメリットについて、詳しく解説していきます。
第三者割当増資のメリット
第三者割当増資には、3つのメリットがあります。資金を調達する手段に第三者割当増資を選ぶ際は、どのようなメリットを得られるのかをあらかじめ理解しておきましょう。
- 手軽な資金調達
- 返済義務がない
- 企業価値の向上
①手軽な資金調達
1つ目に取り上げる第三者割当増資のメリットは、資金調達を手軽に行える点です。総数引受契約を用いれば、1日ほどの期間で資金調達を終えられます。
総数引受契約とは、すべての株式を引き受ける契約のことです。この契約を結べば、募集する株式と株式の引受先が決まるため、引受先の申し出を待つ必要がありません。
事前に取締役会や株主総会の特別決議で「発行株式の数」「払い込みの額」「払い込みの期日」などを決定しておけば、手軽に資金調達の手続きを済ませられます。
そのうえで、公募増資とは異なり割当先が選べることから、敵対的買収の防衛策や経営をやりやすくする株主だけを選択して安心感の高い資金調達が可能となるのです。
②返済義務がない
2つ目に取り上げる第三者割当増資のメリットは、返済の必要を強いられない点です。第三者割当増資には、銀行・公的機関からの融資とは異なり、返済する必要がありません。
発行した株式と引き換えに資金を得るため、既に対価を支払っているとみなされます。
ただし、株主には配当金を支払う必要があります。それでも、業績を上げてから株主たちへ利益を償還すればよいとされているので、融資のように月々の返済に追われることもありません。
③企業価値の向上
3つ目に取り上げる第三者割当増資のメリットは、企業価値の向上です。増資が実行できれば、財務の改善・運転資金の確保・業務提携などを果たせるため、これまでよりも利益を上げられる体制を整えられます。
すると、新事業を始めたり既存の事業を拡大したりできるほか、業務・資本提携先とのシナジーを得られるため、企業価値の向上が望めます。その結果、会社としての基盤強化だけでなく金融機関や投資家などからも信用を得られやすくなるのです。
とはいえ、資本金を増加させると税金の支払い義務を課せられる場合があることに注意が必要です。増資の額によってはデメリットを被ってしまうので、第三者割当増資の利用には注意しましょう。
第三者割当増資のデメリット
第三者割当増資には、デメリットも存在します。手軽で返済義務のない増資だからといって、安易に選んでしまうと思わぬリスクを被ってしまいます。
第三者割当増資を用いる場合は、以下に紹介する3つのデメリットも理解したうえで利用するようにしましょう。
- 持ち株比率が希薄になる
- 手間やコストがかかる
- 資本金増加による増税
①持ち株比率が希薄になる
1つ目に挙げる第三者割当増資のデメリットは、持ち株比率の低下です。新株式を発行することで、株式の数が増えて持ち株比率を下げてしまいます。
発行する株式の数によってはオーナーの意思で経営を行えなくなる事態も想定されるので、第三者割当増資を選ぶ場合には持ち株比率の変化に注意をしましょう。
②手間やコストがかかる
2つ目に挙げる第三者割当増資のデメリットは、手間とコストの問題です。第三者割当増資を用いると、実務では以下のようにいくつかの手続きを踏まなければいけません。
- 募集事項の決定
- 募集事項の通知
- 募集株式の申込
- 割当の決定
- 支払い
- 登記申請
また、資本金の増加による登記の手続きでは登録免許税を支払う必要があります。増額金に「7/1,000」を掛けた額を支払うか、増額金が3万円に満たない場合は3万円の課税が義務づけられます。
さらに、新株式の発行によって会社が定めた発行可能株式総数を超える場合には、登記内容の変更を行わなければいけません。こちらの変更でも、3万円の登録免許税がかかります。
しかも、登記の変更を司法書士などの専門家に頼めば税金の負担に加えて士業への報酬も支払わなければいけないため、第三者割当増資を選択する場合には手続きの手間やコストの負担も考慮しておきましょう。
③資本金増加による増税
3つ目に挙げる第三者割当増資のデメリットは、資本金の増加に合わせた課税額の上昇です。第三者割当増資では資本金を増加させるため、会社によっては税金の支払いを求められます。
設立初年度の法人の場合、増加分を加えた資本額が1,000万円を超えると、翌年度には消費税の支払いが課せられるのです。
また、資本金の増額によっては法人住民税の負担も強いられます。資本金が1,000万円を超えたり1億円を超えたりすると、法人住民税の均等割で支払う税額を増やしてしまいます。
そのため、第三者割当増資を行う場合は増資ばかりに目を向けず、課税額の増加についても把握しておくようにしましょう。第三者割当増資では増資の金額に応じて、その後に税金の支払いが必要になることを覚えておかなくてはなりません。
5. 第三者割当増資の算定方法
第三者割当増資では、調達する金額に応じて発行する株式と株価を決める必要があります。
ただし、株価の算出方法は上場企業と未上場企業で異なるため、上場の有無に合った株価の算定方法を選ぶことが大切です。
上場企業の場合
上場企業の場合は、株価に新発行株式を掛けて調達する資金の金額を求めます。算定に組み込む株価は近似の1カ月まで遡り、平均した価格を使用しましょう。
定めた株価に客観的な評価を加える場合は、デューデリジェンスの実施や企業価値評価を用いてください。
未上場企業の場合
未上場企業の場合、上場企業のように市場価格を参考にして1株あたりの価格を決めることはできません。そのため、未上場企業による第三者割当増資では、3つの手法を組み合わせて発行価額が決められています。
- コストアプローチ
- インカムアプローチ
- マーケットアプローチ
①コストアプローチ
1つ目の算定方法は、コストアプローチです。新株を発行する会社の純資産を用いて、第三者割当増資の価額を算出します。純資産は返済する必要のない資本です。そのため、コストアプローチは企業の財務状況を反映しているといえます。
コストアプローチは、さらに2つの算定方法に分けられています。企業の現状に合わせてふさわしい算定法を選択してください。
- 時価純資産価額法による算定
- 修正簿価純資産法による算定
時価純資産価額法による算定
時価純資産価額法は、時価に換算した資産から負債を引いて得られた企業価値を基にして株価を求める方法です。得られた企業価値を発行株式で割り、1株あたりの株価を求めます。
修正簿価純資産法による算定
修正簿価純資産法は、貸借対照表に計上した資産・負債に修正を加えて、資産から負債を引いた純資産額を基に株価を算定する手法です。有価証券や不動産などを時価に換算し、得られた含み損益を純資産額に加えて1株あたりの株価を求めます。
②インカムアプローチ
2つ目の算定方法は、インカムアプローチです。将来のキャッシュフローなどを現在の価値に換算して企業の価値を算出します。
インカムアプローチは2つの手法に分けられているので、それぞれの特徴を把握しておくようにしましょう。
- DCF法による算定
- 収益還元法による算定
DCF法による算定
DCF法は、将来得られるキャッシュフローに割引率を加えて現在の企業価値に換算する手法です。
将来の価値を反映するため、事業の将来性や営業権などによって企業の評価額が変わるといえます。
収益還元法による算定
収益還元法は、不動産の価値を図る手法です。不動産を投資の対象とし、純収益を還元利回りで割ることで不動産の価値を求めます。
③マーケットアプローチ
3つ目の算定方法は、マーケットアプローチです。上場企業から業種や事業規模が似ている会社を探して、株価を定めます。マーケットアプローチでは、以下の手法が用いられています。
- 類似業種比準方式
- 類似会社比準方式
類似業種比準方式による算定
類似業種比準方式は、同じ業種を営む上場企業を比較対象として企業の価値を求める手法です。国税庁が業種・規模ごとに定めた株価・配当金・利益・純資産を比べて自社の株価を算出します。
類似会社比準方式による算定
類似会社比準方式は、同程度の事業規模・同じ業種を営む上場企業との比較により、企業価値を算定する手法です。1株あたりの配当金・利益・純資産などを参考に株価を決定します。
上場企業の中から比べる対象を探すため、比較対象によって算定価格が異なったり類似する会社が見つかりにくかったりと、利用を断念するケースも少なくありません。
6. 第三者割当増資の相談先
第三者割当増資を検討するときは、M&Aの仲介会社に相談して進めていくようにしましょう。
第三者割当増資は、発行する新株式の数・設定する株価・引受先によっては、株価を下げてしまうことがあります。そのようなリスクを避け、事業・会社を存続しさらなる発展を目指すなら、経験豊かなM&Aの仲介会社に相談するのがおすすめです。
仲介会社によっては、登記変更などに対応できる専門家を抱えていたり独自のネットワークを通じて必要な士業を紹介したりと、一貫したサポートを提供しています。
第三者割当増資を効率よく進めていきたい場合は、M&A仲介会社を利用するのがいいでしょう。
第三者割当増資の相談は、M&A総合研究所へ
M&A総合研究所は、知識と経験が豊富なM&Aアドバイザーによるフルサポートを行っています。
当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっております。無料相談はお電話・Webより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお気軽にご連絡ください。
7. まとめ
第三者割当増資は、返済義務を負わずに資金を調達できますが、発行する株式の数・設定する株価・引受先によっては株価に影響を与えてしまいます。
株価の下落を避けるには、適正な株価を知ることが重要です。そのためには、専門家のサポートを受けて増資に見合った株価を算出してもらいましょう。
第三者割当増資におけるメリット・デメリットには、それぞれ以下の点が挙げられます。
<メリット>
- 手軽な資金調達
- 返済義務がない
- 企業価値の向上
<デメリット>
- 持ち株比率が希薄になる
- 手間やコストがかかる
- 資本金増加による増税
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
