2021年09月07日更新
事業承継・M&Aエキスパート試験を徹底攻略!難易度・勉強時間は?
事業承継・M&Aエキスパート試験では、M&Aの基本的な知識を習得することができます。事業承継・M&Aエキスパートは、M&Aエキスパート認定制度のひとつで、全部で3つの資格があります。本記事では、事業承継・M&Aエキスパート試験の難易度や勉強時間を解説します。
1. 事業承継・M&Aエキスパート試験とは
M&A支援を行ううえで有効活用できる民間資格には、M&Aシニアエキスパートや事業承継エキスパートなどがあります。
事業承継・M&Aエキスパート試験もそのひとつであり、一般社団法人金融財政事情研究会と株式会社日本M&Aセンターとが共同で実施しています。
事業承継・M&Aエキスパートでは、M&Aや事業承継に関する基本的な知識を習得することができます。
制度の目的
近年は、事業承継ができず廃業せざるを得ない中小企業も増えており、国も事業承継を支援する施策などを行っています。
M&Aエキスパート認定制度は、後継者がいない中小企業にとって非常に有効な選択肢となるM&Aに精通した人材の養成を行い、中小企業の経営の安定や成長、日本経済の発展と成長に役立つことを目的としています。
資格の種類
M&Aエキスパート認定制度には3つの資格があります。ここでは資格の内容を紹介します。
【資格の種類】
- M&Aシニアエキスパート
- 事業承継シニアエキスパート
- 事業承継・M&Aエキスパート
M&Aシニアエキスパート
M&Aエキスパート認定制度の3つのなかで最も難易度が高くなっており、中小企業のM&A実務に関する資格です。
ケーススタディは日本M&Aセンターの成約事例を基に行われ、実務に関するノウハウを習得することができます。
M&Aシニアエキスパートは、M&Aエキスパート認定制度のなかで上級認定資格とされており、現在3,300名以上が取得しています。
事業承継シニアエキスパート
事業承継の実務に関するプロフェッショナルであることを証明する資格です。事業承継シニアエキスパートのケーススタディは、青山財産ネットワークスの豊富な事例に基づいており、実務ノウハウを習得することができます。
2017年から開始された資格であり、現在では250名以上が事業承継シニアエキスパートを取得しています。
事業承継・M&Aエキスパート
試験では、事業承継と中小企業のM&Aについて基本的な知識を持っているかを確認します。資格取得後は、上位資格であるM&Aシニアエキスパートの養成スクール講座を受講することが可能になります。
M&Aエキスパート認定制度のなかではスタンダードという位置付けになり、基本的な知識を習得することができます。非常に多くの人が資格を取得しており、現在では26,000名を超えています。
2. 事業承継・M&Aエキスパート試験の難易度
M&Aエキスパート認定制度には、M&Aシニアエキスパート、事業承継シニアエキスパート、事業承継・M&Aエキスパートの3つがあり、それぞれ難易度が異なります。ここでは、各試験の難易度について解説します。
M&Aシニアエキスパート
M&Aエキスパート認定制度のなかでは、資格M&Aシニアエキスパートが最も難易度の高い資格とされていますが、認定講座「M&Aシニアエキスパート養成スクール」などでしっかり学習しておけば、難しすぎるということはないでしょう。
この「M&Aシニアエキスパート養成スクール」を3日間受講して修了しなければ、M&Aシニアエキスパート認定試験を受けることはできません。
また、M&Aシニアエキスパート養成スクールには、以下のような受講資格が設けられています。受講資格の詳細は公式HPに記載されているので、資格取得を検討している場合は事前に確認しておくようにしましょう。
- 事業承継・M&Aエキスパートの試験に合格している者
- 5年以上に渡って証券・銀行・生命保険の会社に勤務しており、かつ現在も在籍中である者
- 公認会計士・弁護士・司法書士・税理士
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 会計事務所などでの実務経験(5年以上)を有し、かつ現在も在籍中である者
事業承継シニアエキスパート
事業承継シニアエキスパートは、事業承継・M&Aエキスパートの上位にあたる資格であるため、比較すると難易度もやや上がります。
しかし、M&Aシニアエキスパートと同じように、3日間の認定講座事業承継シニアエキスパート養成スクールを受講し修了しなければ受験することはできないため、スクールでしっかり学んでおけばそれほど難しくはないでしょう。
なお、事業承継シニアエキスパート養成スクールにも受講資格が設けられています。前述のM&Aシニアエキスパートと同じですが、受験を検討している場合は確認しておくようにしましょう。
事業承継・M&Aエキスパート
事業承継・M&Aエキスパートは、事業承継やM&Aについての基礎知識を確認するため、難易度はさほど高くはありません。
試験方法はComputer-Based Testing(CBT)となっており、出題方法は四答択一式30問と事例問題10題の計40問を120分で解答します。
合否はその場でスコアボードが渡されて確認することができます。ほかの2つの資格とは違い、受験資格は設けられていません。
3. 事業承継・M&Aエキスパート試験合格に必要な勉強時間は?
事業承継・M&Aエキスパート試験はさほど高くないとはされていますが、中小企業のM&Aや事業承継に関する基礎知識は必要です。ここでは、事業承継・M&Aエキスパート試験合格に必要な勉強時間、勉強方法について解説します。
試験合格のための勉強時間
試験に合格するために必要と考えられる勉強時間は、どの程度M&Aや事業承継に関する知識を既に身に付けているかによっても変わってきます。
資格情報サイトなどでは事業承継・M&AエキスパートはCランクとされており、試験に必要な学習ボリュームもおよそ3ヵ月程度で終えられる程度となっています。
また、事業承継・M&Aエキスパート協会で関連教材として紹介している通信講座も3か月コースなので、3か月が勉強時間の目安と考えてよいでしょう。
試験合格のための勉強方法
事業承継・M&Aエキスパートは、試験に向けた公式問題集や通信講座などの教材も用意されています。
基礎知識があまりなく独学で進めたいという場合は、まず公式問題集を1冊購入して、わかるまで繰り返しして勉強するのもよいでしょう。
勉強方法は個人によってさまざまですが、わからない部分や曖昧な部分はしっかり解決しながら、少しずつでも進めることが大切です。
4. 事業承継・M&Aエキスパート試験の流れ
最後に、事業承継・M&Aエキスパート試験の流れを紹介します。受験を考えている人は一連の流れを把握しておくと、スケジュールを立てる際などに役立ちます。
【事業承継・M&Aエキスパート試験の流れ】
- 申し込み
- 試験・合格発表
- 認定鉦の受け取り
1.申し込み
事業承継・M&Aエキスパート試験は通年実施されているので、受験者自身が希望する日時を申し込みます。
試験の予約は、希望受験日を含む月の3ヵ月前の月初から受験日の3日前までに行うことができ、予約が完了すると予約内容が記載されたメールが送られてきます。
また、受験票はありませんが、受験日の前の日に確認メールが送られるようになっています。
2.試験・合格発表
先に紹介したように、事業承継・M&Aエキスパート試験時間は120分、CBT(Computer-Based Testing)方式で行われます。
四答択一式の問題が30問と事例問題が10題の合計40問となっており、100点中70点以上で合格になります。
合格発表は、試験終了後に合否がわかるスコアレポートが渡されるため、自身で確認することができます。
3.認定鉦の受け取り
事業承継・M&Aエキスパート試験合格の認定鉦は、試験日の翌日以降であれば資格認定証をPDF形式で出力することができ、その出力されたものが認定鉦として扱われます。
5. まとめ
事業承継・M&Aエキスパート試験はM&Aエキスパート認定制度の資格であり、上位資格であるM&Aシニアエキスパートと事業承継シニアエキスパート、全部で3つの資格があります。
各資格は難易度が異なり、事業承継・M&Aエキスパート試験では、M&Aや事業承継に関する基本的な知識を確認します。
独学でも十分取得可能な資格であり、試験も通年実施されているため、興味がある場合はチャレンジしてみるとよいでしょう。
【M&Aエキスパート認定制度】
- M&Aシニアエキスパート(受験資格あり)
- 事業承継シニアエキスパート(受験資格あり)
- 事業承継・M&Aエキスパート
- 申し込み・・・希望する受験日を含む月の3ヵ月前の月初から受験日の3日前までに自身で予約
- 試験・合格発表・・・ 試験時間は120分で試験方式はCBT方式。問題は四答択一式の問題が30問と事例問題が10題の合計40問、70点以上で合格。
- 認定鉦の受け取り・・・ 試験日の翌日以降に資格認定証をPDF形式で出力
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。