2021年03月08日公開
経営者の成功と失敗を比較!成功例は売却が多い?ポイントなども解説

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。
経営者には成功する人と失敗する人がいますが、その違いは何なのでしょうか。成功した経営者の特徴を手本にすることで、自身もより成功に近づくことができます。本記事では、成功する経営者と失敗する経営者の特徴を比較し、そのポイントを解説します。
1. 経営者の成功と失敗を比較
中小企業白書のデータによると、起業から1年以内に倒産・廃業するのは約28%、3年以内は約50%、10年以内は約75%となっています。
経営者の半分は3年以内に失敗し、4分の3は10年以内に失敗するということになりますが、一方で、起業から短期間で業績を大きく伸ばし、成功している経営者がいるのも事実です。
成功する経営者と失敗する経営者の特徴を比較することで、成功するコツがみえてきます。成功者の共通点を取り入れるとともに、失敗する経営者の特徴に当てはまる事項がないか自問することが大切です。
経営者とは
経営者とは会社を経営する人のことで、会社の経営方針を考えたり、それを決定して従業員に実行させたりする役割を負います。
目先の利益だけでなく将来の利益を見据え、会社が将来も安定して存続できる方法を考えるとともに、従業員のやりがいや顧客の満足といった社会貢献の役割も担っています。
「社長」という言葉も同じような意味で使われますが、会長など別の人物が事実上の経営権を持っていたり、株式を保有しないいわゆる「雇われ社長」のケースもあり、厳密には経営者とは違う意味になります。
プロ経営者とは
プロ経営者とは、経営者としての仕事を専門とする人のことです。外部から招へいされて代表取締役などに就き、組織の人間ではない第三者の視点から経営を行うのが一般的です。
会社の経営者になるのはその会社の役員など内部の人間が多いですが、内部の人間は会社のしがらみなどもあり、派閥争いで最善の決定ができなかったり、コーポレートガバナンスに問題が出ることもあります。
一方、外部から招へいされたプロ経営者の場合は、こういったしがらみにとらわれない経営をすることができます。
成功する経営者とは
経営の成功に決まった方程式はありませんが、それでも成功する経営者には共通する特徴があります。以下に挙げた7つの特徴は、成功する経営者のほとんどが持っている特徴だといえます。
【成功する経営者とは】
- 適切なビジョンを掲げる
- 人間的な魅力がある
- コミニュケーション能力がある
- 状況対応力・自己変革力
- さまざまな考え方を受け入れる
- 社外の人脈を広げていく
- 自分に進言できる参謀を育てる
1.適切なビジョンを掲げる
経営には決まった正解がなく、経営者によって正しいと思う経営方針は違います。よって、経営者として成功するには、適切なビジョンを揚げてしっかりとした軸のある経営方針を貫くことが大切です。
経営ビジョンは経営者の経営理念によって変わり、業種によっても違ってきます。顧客のニーズを徹底的に捉えるビジョンもあれば、自分がやりたい仕事を貫くビジョンもあります。
介護や医療系の事業なら、利益よりも顧客の満足度や社会貢献を重視することもあるでしょう。いずれにせよ、成功する経営者は、何らかの適切なビジョンを持っていることが多いです。
2.人間的な魅力がある
成功する経営者は、仕事が有能なだけでなく人間的にも魅力的なことが多いです。会社は人が集まって有機的に業務が行われるので、人として慕われ尊敬されることは成功のために不可欠です。
経営者は最高責任者として経営方針を決定しなければならないため、心理的には孤独になることが多いといわれています。一方で、新たなビジネスを生み出すには人脈が重要で、人脈は人間的魅力がなければ広がりません。
経営者として有能であると同時に、人としても魅力的なことが、経営者としての成功を左右するといえます。
3.コミニュケーション能力がある
経営者にはコミュニケーション能力が大切で、成功している経営者は総じてコミュニケーション能力が高いです。
コミュニケーション能力を重視しない経営者もいますが、経営上の多くの問題はコミュニケーション不足から起こるといわれているので軽視すべきではありません。
コミュニケーション能力は生まれ持ったものも大きいですが、訓練によって改善できる部分もあります。
苦手な人はコミュニケーションに関する本を読んだり、専門の講師から研修を受けるなどしてみるとよいでしょう。
4.状況対応力・自己変革力
一貫した経営ビジョンを持つのは大切ですが、会社を取り巻く状況は日々変化するので、状況に対応する能力も重要になります。
成功する経営者となるためには、しっかりした経営ビジョンを持つと同時に、柔軟な状況対応力も求められます。
状況に対応するというのは、自分を変えていくという面もあります。今までの自分の考え方や信念を見つめなおし、時には捨てる勇気を持って自己変革していく力が、成功する経営者には求められます。
5.さまざまな考え方を受け入れる
経営者にはさまざまな考え方を受け入れるタイプと、自分の信念を貫くワンマンタイプがあります。
一概にどちらがよいとはいえませんが、長期的に会社を成長させていくには、自分と違う考え方も受け入れていく必要があります。
ワンマン経営の中小企業が、経営者が考えを変えないために業績悪化する事例もよくみられます。成功する経営者となるためには、社内のさまざまな考え方を統合し、総合的な判断をする能力を身につけることが大切です。
6.社外の人脈を広げていく
ビジネスを発展させるためには、社外の人脈を広げていく必要があります。成功する経営者は、意識して人脈を広げるように行動しているものです。
人脈の広げ方はいろいろあるので、自分に合う方法をみつけていくことが大切です。同業他社や取引先の経営者から広げていくのは基本ですが、それ以外にも異業種交流会やセミナーに参加するなど、積極的にアクションを起こしている経営者も多いです。
また、SNSやYoutubeなどを活用するなど、ネットで人脈を広げる経営者も増えてきています。
7.自分に進言できる参謀を育てる
経営者は会社で最も高い地位にあるので、部下が経営者に進言したり、異を唱えることが少なくなります。これは仕方のないことではありますが、視野が狭まる要因となります。
成功する経営者となるには、自分に進言できる参謀を育てることも重要になります。経営者と参謀は求められる能力に違いがあり、経営者向きの人と参謀向きの人がいます。
よい参謀を育てるには、参謀としての適性を見極めることが大切です。例えば、考え方が偏らずフラットな思考ができ、人の話をよく聞く傾聴力が高い人は参謀に向いています。
失敗する経営者とは
前節で成功する経営者についてみてきましたが、逆に失敗する経営者にはどのような特徴があるのでしょうか。下に示した7つの兆候がある経営者は、失敗するリスクを抱えている可能性があります。
【失敗する経営者とは】
- 勉強不足
- 状況対応力が低い
- 現実を見ていない・認識できていない
- 成功体験のみを見ている
- 経営者が活躍しすぎている
- 優秀な人材を雇わない・育てない
- 人材のバランスが悪い
1.勉強不足
経営者は会社に関するさまざまな情報を常に取り入れ、勉強を続けなければなりません。経営者の勉強不足は、経営の失敗の大きな要因となります。
経営者が勉強すべき領域は幅広く、これだけやれば十分というものはありません。業界動向の把握やプロジェクトの内容に対する理解、財務諸表の読み方といった基本的な事項も大切です。
失敗する経営者は、自身の勉強不足による経営不振を、従業員や景気などほかの要因のせいにすることがあります。謙虚な気持ちで常に勉強を続けることが、失敗しないためには必要だといえるでしょう。
2.状況対応力が低い
臨機応変な状況対応力が低い経営者は、日々変化する顧客ニーズや業界動向についていけなくなります。
しかし、状況対応力の良し悪しは生まれつきの部分もあるので、どうしても苦手だというタイプの経営者もいるでしょう。
そのような場合は管理職研修などのセミナーを受けて、状況判断について勉強してみるのもよい方法です。
3.現実を見ていない・認識できていない
ビジョンや理念を掲げることは経営者として必要ですが、そればかりに拘泥して現実がみえていなければ失敗する可能性が高くなってしまいます。
自分が客観的に現実をみれているかどうかを、自分自身で判断するのは難しいものです。どんなに現実的であろうとしても、人間には必ず認知の偏りが生じます。
現実をみるためには、人脈を広げていろいろな人の意見を聞いたり、優秀な参謀を側に置くことが大切です。
4.成功体験のみを見ている
人間は過去に成功した経験があるとそれに囚われてしまい、知らず知らずのうちに考え方の柔軟性を失ってしまうことがあります。
経営者が過去の成功体験に固執したせいで、時代の変化についていけず業績が悪化するのはよくあるケースです。
特にこれからはAIの普及により環境が大きく変わるので、成功体験のみに囚われない柔軟性が今まで以上に重要になってきます。
5.経営者が活躍しすぎている
ワンマン経営はメリットもあるので、必ずしも否定されるものではありません。特に中小企業はワンマン経営でうまくいく事例も多くみられます。
しかし、経営者が活躍しすぎたせいで経営不振になる事例もあるので注意が必要です。ワンマン経営は従業員が育ちにくく、事業承継に失敗する要因となり得ます。
また、社員がイエスマンばかりになり、経営者の判断の間違いを誰も指摘しない企業風土が育つ原因ともなります。
経営者が活躍しすぎていると感じる場合は、従業員の自主性を重んじる経営方針に転換してみるのもよい判断でしょう。
6.優秀な人材を雇わない・育てない
人材を雇う場合、仕事の能力を重視するのか、人柄を重視するのかは判断の難しい問題です。仕事ができても人間関係に問題のある人材は、会社にとって大きなコストとなります。
しかし、経営者というのは人当たりがよく安全そうな人を雇いたがる傾向があり、革新的な考えを持つ人材に恐怖心を感じて拒否することがあるといわれています。
こういった心理的な理由で優秀な人材を雇わない・育てない経営者は、経営に失敗する可能性が高いといえます。
7.人材のバランスが悪い
人材のバランスが悪いと、従業員が能力を十分に発揮することができません。人材配置を重視しない経営者は、経営に失敗する可能性が高いといえるでしょう。
人材配置の失敗の最も極端な例は、パソコンが苦手な人をIT系の部署に配置したり、コミュニケーションが苦手な人に営業をさせているような場合です。
こういった人材配置のミスは意外と多く、経営者はその事実に気づきにくいことがあります。各部署の内情もできるだけ把握しておくことが、成功する経営者となるためには重要です。
2. 経営者に向いている人・成功例が行う事業売却のポイント
経営者の経営戦略はさまざまですが、事業売却を始めとするM&Aを積極的に行って成功している経営者も多くいます。事業売却で成功するためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
【事業売却のポイント】
- 事業の将来性などを的確に判断して行う
- リスクを恐れずにチャレンジ精神がある
- 新しい技術・ノウハウを得るために行う
- 自分の経営ビジョンに則って行う
- 人との関わりの中で行う
1.事業の将来性などを的確に判断して行う
事業売却では売却する企業の企業価値が算定されますが、そこでは現在の純資産だけでなく将来的なキャッシュフローも重視されます。
経営計画や業界動向を総合的にみて、適切な条件で事業売却できるように判断することが大切です。
2.リスクを恐れずにチャレンジ精神がある
事業売却で会社を売却または買収して、その後の経営がうまくいくかはやってみないと分かりません。
もちろん交渉時にできるだけ将来性を吟味しますが、リスクを完全に排除することは不可能です。
成功する経営者は、事業売却でもリスクを恐れずにチャレンジする精神があります。無鉄砲になるのではなく、正しくリスク判断をしてそれを受け入れていくことが大切です。
3.新しい技術・ノウハウを得るために行う
事業売却で会社を買収すると、その会社が持っている新しい技術やノウハウを獲得できます。
新しい技術は自社で一から開発するのは大変なので、それを金銭で手早く獲得できるのは事業売却の大きなメリットです。
4.自分の経営ビジョンに則って行う
事業売却の買い手・売り手にはそれぞれ経営ビジョンがあり、それが合わないとどんなに優秀な企業を買収してもうまくいきません。事業売却を行う際は、自分の経営ビジョンに則って行うことが大切です。
5.人との関わりの中で行う
事業売却は事業資産の売買ではありますが、売り手の経営者の経営理念を理解して、さらにそこで働いている従業員と円滑な関係を築かなければなりません。
事業売却というのは、人との関わりのなかで行うものであることを意識しましょう。
3. M&Aにおすすめの仲介会社
事業売却を始めとするM&Aでは、仲介会社など専門家のサポートを受けることが不可欠です。
M&A総合研究所は、主に中堅・中小企業のM&Aを手がける仲介会社です。さまざまな業種で50件以上のM&A実績があるアドバイザーが、クロージングまで親身になってサポートいたします。
成功する経営者となるには、業界動向をとらえてタイミングを逃さないことが重要です。当社では成約までのスピードを重視したサービスを提供しており、業界動向を見逃さず最適なタイミングでM&Aを行えるようにサポートいたします。
無料相談は随時受け付けておりますので、M&Aをお考えの経営者様はお気軽にお問い合わせください。
4. まとめ
成功する経営者には共通した特徴があるので、それを自身の経営に取り入れるのが成功の近道です。事業売却などのM&A手法も活用すれば、経営戦略の幅が広がります。
【成功する経営者とは】
- 適切なビジョンを掲げる
- 人間的な魅力がある
- コミニュケーション能力がある
- 状況対応力・自己変革力
- さまざまな考え方を受け入れる
- 社外の人脈を広げていく
- 自分に進言できる参謀を育てる
【失敗する経営者とは】
- 勉強不足
- 状況対応力が低い
- 現実を見ていない・認識できていない
- 成功体験のみを見ている
- 経営者が活躍しすぎている
- 優秀な人材を雇わない・育てない
- 人材のバランスが悪い
【事業売却のポイント】
- 事業の将来性などを的確に判断して行う
- リスクを恐れずにチャレンジ精神がある
- 新しい技術・ノウハウを得るために行う
- 自分の経営ビジョンに則って行う
- 人との関わりの中で行う
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
