2022年10月08日更新
M&Aのエージェントとは?仲介との違い、M&A業界に転職する際の活用も解説
M&Aのサポート体制には、エージェントと仲介の2つがあります。M&Aの成約という目的は共通していますが、業務内容や利用料金・報酬面で、両者はいくつか異なります。本記事では、M&Aのエージェントと仲介の違いなどを解説しましょう。
目次
1. M&Aのエージェントとは
M&Aのエージェントとは、M&Aにおけるサポート体制の一つを指します。最大の特徴は、売り手もしくは買い手のどちらか片方に専属サポートとして就き、利益の最大化を目指します。
依頼者のM&Aの目的を達成しやすい一方、双方が条件を強く主張し合うことで、交渉が滞りやすいデメリットもあるでしょう。ケース次第では、売り手と買い手の関係が悪化することもあるので、適切な使い分けが求められます。
エージェントの主な活用シーンは、上場企業同士や海外M&Aのように大規模なM&Aを行うときです。大規模M&Aはリスクも大きくなるため、エージェントを活用して、買収対象の企業が抱える法的リスクを排除するようにします。
2. M&Aのエージェントと仲介との違い
M&Aのサポート体制には、エージェント以外に仲介もあります。それぞれにメリット・デメリットが存在し、業務内容も大きく異なります。
この章では、M&Aのエージェントと仲介の業務内容やメリット・デメリット、利用料金・報酬の違いを解説しましょう。
業務内容の違い
業務内容は、M&Aで得られる結果に大きく影響する部分といえるでしょう。まずは、エージェントと仲介のM&Aサポート業務への取り組み方の違いから見ていきます。
M&Aのエージェントの業務内容
M&Aのエージェントの業務内容は、売り手もしくは買い手の専属サポートに就いて、利益の最大化を図ることです。専属サポートは、M&A先の条件を考慮する必要がないため、依頼主に最良の条件でM&Aの交渉を進められます。
例えば、売り手側に就いた場合は高額売却、買い手側に就いた場合は買収費用の抑制を目指して交渉を進めます。エージェントの具体的な業務内容は、M&A戦略策定・デューデリジェンス・企業価値評価・PMI(統合プロセス)などです。
いずれも専門性の高い知識が求められ、利益の最大化を図るうえで欠かせない業務といえるでしょう。
M&Aの仲介の業務内容
M&Aの仲介の業務内容は、売り手と買い手の仲介に入って、中立的な立場から交渉を進めることです。片方の利益を優先するのではなく、条件のすり合わせにより双方が納得できる着地点を模索します。
仲介会社が売り手・買い手と直接コミュニケーションを取ることで、双方が求める条件を整理しやすくなる特徴があります。片方の主張だけが強くなることがないため、交渉が長引くケースも少ないでしょう。早期かつ友好的なM&A成約が目指しやすくなります。
具体的な業務内容は、相談から成約までの一連の流れのサポートです。特に、独自のネットワークを活用したマッチングは、友好的M&Aを実現させるうえで、大きな貢献を期待できるでしょう。
メリット・デメリットの違い
エージェントと仲介は、業務内容の違いからメリット・デメリットにも大きな違いが見られます。メリット・デメリットを把握しておけば、M&Aの目的や条件に合う方法を選択しやすくなるでしょう。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
M&Aのエージェントのメリット・デメリット
M&Aのエージェントのメリットは、自社の希望条件が通しやすくなることです。エージェントは依頼主の利益を最優先に行動するため、売却前の企業価値の向上やM&A先の選定など、交渉以前から徹底した取り組みを行います。
万全の体制で交渉に臨むと強気な交渉ができるようになるでしょう。M&A戦略策定で定めた要望・条件を通しやすくなります。
一方で、交渉が長引く可能性が高い問題もあるでしょう。M&A先もエージェントが就いていることが多いため、双方の主張がぶつかり合って交渉がまとまらないケースもあります。M&Aの成約を急いでいる場合は不向きともいえるでしょう。
交渉条件を互いに譲歩できない場合は、完全に停滞して最終的に交渉が破断となることもあります。そうなれば、M&Aにかけた労力や費用が無駄になり、着手金や中間金なども返還されないため、大きな痛手になってしまうでしょう。
【M&Aのエージェントのメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
・条件を通しやすい ・強気な交渉ができる |
・交渉が長期化しやすい ・交渉破断の可能性もある |
M&Aの仲介のメリット・デメリット
M&Aの仲介のメリットは、M&A先を見つけやすいことです。仲介を行う仲介会社は、売り手・買い手候補に関する広大なネットワークを保有しているため、条件に見合ったM&A先を効果的に探せます。
交渉シーンでは、双方の条件のすり合わせを行うスタイルとなります。互いの主張がぶつかり合うことはほとんどありません。M&A先の選定・交渉の両面において、スムーズな進行が期待できるでしょう。
ただし、交渉の状況次第では、条件の一定の譲歩が必要な時もあります。こちら側の条件を通す代わりに、むこう側の条件を飲む場合もあるため、全ての条件を満たせない可能性もあるでしょう。
事前に達成したい目的・条件を明確化させておくと、譲歩が求められる場面になった場合も柔軟に対応できます。
【M&Aの仲介のメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
・M&A先を見つけやすい ・スムーズな成約 |
・一定の譲歩が必要な時がある |
利用料金・報酬の違い
エージェントと仲介の業務内容には専門的な知識が求められるうえ、複雑な工程をこなさなければなりません。利用料金・報酬も業務内容に見合った額を支払うことになります。事前に把握しておかなければ、成約後に想定外の出費になることもあり得ます。ここでは、エージェントと仲介の利用料金・報酬の違いを解説しましょう。
M&Aのエージェントの利用料金・報酬
M&Aのエージェントの利用料金・報酬は高くなる傾向にあります。売り手もしくは買い手の専属サポートになるため、依頼者だけで利用料金・報酬を負担する必要があるでしょう。
企業価値向上にかける費用や、交渉長期化に伴う人件費の増加など、各工程で想定される費用も依頼者一方のみで負担します。成約後に支払う利用料金・報酬が高くなります。
こうした費用を依頼前から明瞭化するため、レーマン方式の料率や最低報酬額を高めに設定している会社がほとんどです。利用料金・報酬は専門家によって異なりますが、一例を挙げると以下のようになっています。
【M&Aのエージェントにおけるレーマン方式の料率・最低報酬額の一例】
- 5億円までの部分:10%
- 5億円超〜10億円までの部分:8%
- 10億円超〜50億円までの部分:6%
- 50億円超〜100億円までの部分:4%
- 100億円超の部分:2%
- 最低報酬額:2,000万円
M&Aの仲介の利用料金・報酬
M&Aの仲介の利用料金・報酬は安くなる傾向にあります。売り手・買い手の双方から利用料金・報酬を受け取ることで、それぞれの負担が半減するためです。
成功報酬も、レーマン方式の料率や最低報酬額が低く設定されていることがほとんどです。あらゆる費用を双方で公平に分担するため、負担を最小限に抑えられます。
【M&Aの仲介におけるレーマン方式の料率・最低報酬額の一例】
- 5億円までの部分:5%
- 5億円超〜10億円までの部分:4%
- 10億円超〜50億円までの部分:3%
- 50億円超〜100億円までの部分:2%
- 100億円超の部分:1%
- 最低報酬額:500万円
3. M&Aのエージェントを利用する際の注意点
M&Aのエージェントを利用する大きなメリットは、利益の最大化にあります。このメリットを最大限に享受するためには、いくつかのポイントを押さえておかなくてはなりません。
しかし、実際に何に気をつければいいか分からないケースも多いでしょう。ここでは、M&Aのエージェントを利用する際に重要な注意点を3つ紹介します。
【M&Aのエージェントを利用する際の注意点】
- 相談者の利益を重視しすぎない
- M&Aの対象先ネットワークが豊富にある
- アドバイザー的な立場での利用も考える
相談者の利益を重視しすぎない
M&Aのエージェントを利用する際の注意点1つ目は、相談者の利益を重視しすぎないことです。エージェントを利用する目的は利益の最大化であることが多いです。しかし、利益を重視しすぎると、交渉の長期化や破談を招いてしまう恐れがあります。
特に衝突することが多い部分は取引価格でしょう。希望する取引価格に見合う材料を用意できれば、交渉を円滑に進められます。しかし、基本的に売り手側は高く、買い手側は安くという要望があるため、交渉が長引くことがほとんどといえます。
初期の取引価格の条件を強引に通そうとすると、破談になってしまうこともあります。時には妥協することが求められるでしょう。妥協ラインをどの程度まで許容できるか、事前に決めておくと円滑に進められます。
M&Aの対象先ネットワークが豊富にある
M&Aのエージェントを利用する際の注意点2つ目は、M&Aの対象先ネットワークが豊富にあることです。M&Aで好条件の対象先を見つけるには、複数の候補をピックアップして選定を行うとよいでしょう。豊富なネットワークが必要です。
個人的なネットワークを使用することも不可能ではありません。しかし、選定や情報保護の観点から考えると非効率です。M&Aの依頼先が保有するネットワークを活用することが一般的でしょう。
ネットワークは、依頼先の実績などから調べられます。公式サイトに掲載されている実績を参照することで、扱っている業種や規模を確認できるため、保有するネットワークも大体把握できるでしょう。
アドバイザー的な立場での利用も考える
M&Aのエージェントを利用する際の注意点3つ目は、アドバイザー的な立場での利用も考えることです。基本的にエージェントの業務内容は、主観的なサポートにあります。それだけでなく、アドバイザーのように、客観的な立場からのサポートも受けられるでしょう。
専門家による客観的な意見は、M&Aの円滑な進行を助けるほか、M&Aの正当性を精査することにもつながります。成約率の向上やM&A後のPMI(統合プロセス)を考慮するうえでも重要といえるでしょう。
4. M&Aの際におすすめの仲介会社
M&Aにお悩みの際は、M&A総合研究所にご相談ください。M&Aでは、エージェントと仲介の違いを把握しておかなくてはなりません。両方に対応している仲介会社であれば、安心して相談できるでしょう。
M&A総合研究所は、エージェントと仲介の両方のサポート体制を敷いているM&A仲介会社です。M&Aの対象先の選定は広範囲から探せるため、大きなアドバンテージが期待できます。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。M&Aの実行が確定していない場合でもご相談いただけますので、どうぞお気軽に無料相談をご利用ください。
5. M&A業界への転職時に活用できるエージェント
経営者の高齢化や事業承継の解決手段として、M&Aの需要は高まりつつあります。それに伴い、M&A業界の求人も増えている状況です。
M&A業界の平均年収は比較的高く、自身のキャリアップのために転職を希望する人も増えています。しかし、M&A業界への転職の難易度は比較的高いものです。
M&A業界へ転職する際には、M&Aに特化した転職エージェントを活用すると、転職の成功率が高まるでしょう。M&A専門のエージェントの中でも、どの業界に精通しているか、特徴やタイプが異なります。
それまでのキャリアを生かした業界や業種などを取り扱うエージェントであれば、転職が比較的有利に進められるでしょう。それだけでなく、自身の能力やスキルがマッチする職種であれば、採用の確率を上げられるでしょう。
M&A業界は、職種により求められるスキルが異なります。M&Aコンサルタントであれば、新規顧客開拓の営業力やコミュニケーション能力が求められます。金融機関で法人営業などの実績があれば有利でしょう。
M&Aアドバイザリーであれば、相談から成約までフルサポートする能力が求められます。経営企画や金融部門での実績があれば、転職の確率は上がるでしょう。
転職エージェントを活用する流れ
転職エージェントを活用する際の流れは以下のとおりです。
- 履歴書や職務経歴書の作成
- 自分に適した転職エージェントを探す
- 転職エージェントへ登録
- 転職エージェントと面談
- 転職先企業の選定
- 転職先へ応募・面接
転職エージェントを活用する際は、事前に履歴書や職務経歴書を準備しておきましょう。転職への意欲を示すことは重要です。当然のことですが、履歴書・職務経歴書の内容は事実に反してはいけません。内容に間違いがないよう、慎重に作成しましょう。
転職エージェントは、業界や職種に特化したエージェントが存在します。自身に合ったエージェントを探しましょう。登録は、WEBサイトの専用フォームから行います。一般的に、登録時は無料のエージェントが多いです。
転職エージェントとの面談の際は、自身の希望をしっかりと伝えましょう。向いている職種を判断するためにも、担当者との面談は重要といえます。
面談が終われば、応募先の選定に入ります。希望条件に沿った企業が選定され、担当者とともに相談しながら、候補をピックアップしましょう。
候補先が絞れたら、求人に応募します。転職エージェントを介しているため、書類選考は通りやすいといえるでしょう。面接の際に、自身のアピールポイントを明確にできるよう、事前の準備が必要です。
転職エージェントの選び方
転職エージェントを選ぶ際には、下記のポイントを押さえておくとよいでしょう。
- M&A業界とのつながりがある
- M&A業界などの職務経験がある
- 非公開案件を保有している
- 特別選考サービスがある
上記は、M&A業界の転職に強みを持つエージェントの特徴です。M&A業界の中には、表向きに求人を出していない企業もあります。M&A業界とのつながりがあれば、リアルな情報提供が受けられるため、転職先探しがスムーズに進むでしょう。
M&A業界や金融機関などの職務経験がある担当者が在籍するエージェントであれば、より的確なアドバイスを受けられます。非公開の特別な案件を保有しているエージェントであれば、好待遇を受けられるかもしれません。
転職エージェントの中には、書類選考や面接確約などの特別選考サービスを提供しているところもあります。高い能力を持っている場合は、このサービスを活用できれば、転職の確率が高まるでしょう。
6. M&Aのエージェントまとめ
M&Aでは各工程で専門的な知識を必要とするため、専門家のサポートが欠かせません。サポート体制は多様化しており、エージェントと仲介のどちらかを選択することになるでしょう。
エージェントと仲介の両方の特徴を把握したうえで、自社に合ったサポートを選択すれば、M&Aの成約率も高くなります。詳細な業務内容の違いは、専門家によって異なります。必要に応じて問い合わせを検討するとよいでしょう。
【M&Aのエージェントまとめ】
- M&AのエージェントとはM&Aのサポート体制の一つ
- M&Aのエージェントの利用シーンは大規模M&Aが多い
【業務内容の違い】
- M&Aのエージェントは、売り手もしくは買い手の専属サポートに就いて利益の最大化を図る
- M&Aの仲介は、売り手と買い手の仲介に入って中立的な立場から交渉を進める
【M&Aのエージェントのメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
・条件を通しやすい ・強気な交渉ができる |
・交渉が長期化しやすい ・交渉破断の可能性もある |
【M&Aの仲介のメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
・M&A先を見つけやすい ・スムーズな成約 |
・一定の譲歩が必要な時がある |
【利用料金・報酬の違い】
- M&Aのエージェントの利用料金・報酬は高め
- M&Aの仲介の利用料金・報酬は安め
【M&Aのエージェントを利用する際の注意点】
- 相談者の利益を重視しすぎない
- M&Aの対象先ネットワークが豊富にある
- アドバイザー的な立場での利用も考える
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。