2021年12月10日更新
サイト売買(M&A)のサイトを徹底比較【オークション方式あり】
今回はサイト売買サイトの特徴やオークション形式などの成約方法の解説、おすすめのサイト売買サイトの紹介・比較をしていきます。サイトを売却したい方やオークション形式が可能なサイト売買サイトを知りたい方、サイト売買専用サイトを比較検討したい方は参考にしてください。
目次
1. サイト売買(M&A)サイトとは?
近年、M&Aという言葉は企業の経営者だけでなく、個人事業主やサラリーマンの方にとっても身近な存在となっています。M&Aが身近になっている例が、「サイト売買(M&A)」の活発化です。
みなさんは、アフィリエイトサイトやブログ、ECサイトのようなWebサイトをM&Aできることをご存知でしょうか。
サイトのM&Aでは、「売買相手を探す」「売買相手と交渉をする」「サイトとお金の引き渡し」といった流れが必要になります。
当記事で焦点を当ててご紹介していく「サイト売買(M&A)のサイト」とは、M&Aを進めていくうえで必要な流れ・手続きを仲介する「M&Aプラットフォーム」のことです。
Webサイトを運営している方の中には、サラリーマンや個人事業主など、個人の方も多くいます。個人の方がサイトを売却しようと考えた場合、一人で買い手を探したり、買い手と売買価格や条件を交渉したり、契約書を作成したりすることは非常に困難です。
個人でM&Aを進めると、失敗してしまう可能性も非常に高くなります。サイト売買(M&A)を成功できれば、非常に儲かるチャンスです。
しかし、失敗した場合には、せっかく手をかけて成長させてきたサイトを「相場よりも安い価格で売却」してしまったり、「金銭が支払われずにサイトの権限だけが移行」してしまったりする可能性もあります。
M&Aの失敗リスクを抑え、「儲かるチャンス」を確実につかむためにも、「サイト売買(M&A)サイト」を利用することは非常に重要と考えられます。
2. そもそも「サイト売買(M&A)」とは?
サイト売買(M&A)は、アフィリエイトサイトやECサイト、個人ブログなどを売買することです。今やM&Aは、大企業の合併や買収だけでなく、このような個人が運営しているサイトなどでも行われるようになりました。
サイト売買(M&A)では、個人が運営している人気のサイトを、会社が買収したり、会社が事業として運営しているサイトを違う会社が買収したりするケースが多いです。
サイト売買(M&A)は儲かるのか?
サイト売買(M&A)では、個人が運営している人気サイトが買収されるケースも多くあります。このような話を聞くと、「サイト売買(M&A)は儲かるのか」と気になる方もいるでしょう。
結論からいうと、サイトを運営し続けることで獲得できる「広告収入・アフィリエイト収入」よりも、サイトを売却して獲得できる「売却益」のほうが大きいため、サイト売買(M&A)が成功すれば非常に儲かるといえます。
個人ブログやアフィリエイトサイトを運営している場合、収入源となるのは「広告収入」や「アフィリエイト収入」です。サイト訪問者にとって価値のあるサイトを作り、人気を集めることができれば、その分収入も伸ばせます。
実は、「サイト売買の相場」はM&A対象となるサイトから獲得できる「月々の収益×1~2年」とされています。そのため、サイトを運営して収入を得るよりも、サイト売買(M&A)によってサイトを売却したほうが、まとまったお金を得られます。
サイト運営は、初期費用がほとんどかからないため、サラリーマンや主婦など、個人の方が運営しているケースも多くあります。上手く人気のあるサイトを作れば、本業よりも儲かるチャンスとなり得ます。
個人ブログのM&Aを検討している方は注意!
サイト売買(M&A)によって、個人が運営しているサイトも売却できると説明しましたが、「個人ブログ」の売却を検討している方は、注意が必要です。それは、利用しているブログサービスが「無料ブログ」の場合、そもそも自身にブログの所有権がないという点です。
「Amebaブログ」や「ライブドアブログ」などの無料ブログサービスは、ブログを書いている個人に所有権がないため、サイト売買(M&A)の対象外です。
「人気のあるブログだから、儲かる可能性が高い」と思ってサイト売買を検討しても、無料ブログサービスを使っている場合には、サイトを売却できないので注意が必要です。
3. サイト売買(M&A)サイトを選ぶポイント
実は、「M&A仲介会社」や「サイト売買専用サイト」などは、不動産仲介会社のように「公的な資格取得」が必要とされていません。そのため、M&Aに関する専門的な知識がないにもかかわらず、仲介会社やM&A専用サイトを運営しているケースもあります。
そのため、「何となく」でM&A仲介会社やM&Aサイトを選んでしまうのは非常に危険です。せっかく儲かるチャンスが水の泡になってしまう可能性もあります。ここからは、サイト売買(M&A)サイトを選ぶポイントを解説していきます。
サイトM&Aを検討している方は、選ぶポイントをしっかりチェックして、失敗のないM&A専用サイトを選びましょう。
サポート範囲
サイト売買の専用サイトを選ぶ際には、そのサイトが「どこまでサポートしてくれるのか」をしっかり確認しておくことが大切です。サイト売買の専用サイトは公的な資格がなくても運営が可能となっています。
そのため、サイト売買専用サイトによって、サポートする範囲にも差が生じるので注意が必要です。
売買相手との交渉を仲介してくれたり、難しい契約書の作成を代行してくれたりするサイトもあれば、売買相手を見つけるためのマッチングサイトの役割だけで、それ以外のM&A続きに関するサポートは一切行わないサイトも存在します。
特に、すべて無料で利用できるようなサイト売買専用サイトでは、M&Aに関する専門的サポートは行わないケースが多いです。
サイト売買を成功させて、儲かるチャンスをつかむためにも、多少「仲介手数料」がかかってもサポート範囲がしっかりしているサイトを選ぶことが重要です。
実績
サイト売買専用サイトを選ぶうえで、非常に重要な比較ポイントが、「どのくらい実績があるのか」という点です。サイト売買を検討していて、M&A専用サイトを利用しようと考えている場合には、必ずそのサイトの「実績」を確認してください。
多くの場合、ホームページを見ることで「実績」を確認できます。運営するために公的な資格を必要としない「サイト売買専用サイト」では、良質なサービスを提供するサイトもあれば、そうでないサイトも見受けられます。
M&Aの実績がない、または少ないサイトは、良質なサービスを提供してくれるとはいい難いです。ユーザーに価値を認められていて人気のあるサイトなのに、悪徳会社につかまって無駄にしてしまうことは避けたいところです。
利用を検討しているM&A専用サイトがある場合は、必ず「実績」を確認して、自身の大切なサイトをしっかり売却できる専用サイトかどうか判断することが大切です。
企業情報
「サポート範囲」「実績」と同じく、サイト売買専用サイトを比較するうえで重要なポイントに、「企業情報」があります。企業情報とは、そのサイト売買専用サイトを運営している企業の情報です。
サイト売買専用サイトの中には、個人や規模が非常に小さい会社で運営されているものもあります。サイト売買専用サイト・M&Aマッチングサイトを作るだけなら誰でもできてしまうため、企業情報を確かめずに利用してしまうのは非常に危険です。
良質なサイト売買専用サイトには、住所や連絡先などの「企業情報」が必ず記載されています。この企業情報をチェックして、もし住所や連絡先が掲載されていない売買サイトを見つけたら、利用は控えるようにしましょう。
また、連絡先が記載されていないと、M&A手続き中にトラブルが発生した際、しっかり対応してもらえない可能性が高いです。サイト売買を検討している個人の方で、M&Aを経験されている方は非常に少ないはずです。
もしM&Aを進めている中で、うまくいかないことやトラブルが起きた際には、相談・対応してくれないと非常に不安に感じます。そのような観点からも、企業情報がしっかり掲載されているサイト売買専用サイトを選ぶようにしましょう。
4. サイト売買のメリット
ここからは、M&Aによってサイトを売買するメリットについて解説していきます。ここでは、売り手側のメリット・買い手側のメリットを分けてご紹介します。
自分がサイトを売却した場合、どのようなメリットを得られるのか、反対にサイトを買収した場合に得られるメリットを確認してください。
売り手側のメリット
まずは、サイト売却側のメリットについて解説していきます。サイトの売り手がサイト売買によって得られるメリットとしては、以下が考えられます。
- 高く売れる・本業以上に儲かる
- サイト運営から解放される
高く売れる・本業以上に儲かる
サイト売却側の一番のメリットは、自分が運営しているサイトを「高く売れる」ことです。サイト訪問者にとって、非常に価値のある情報が掲載されているサイトや、訪問者数が多く人気のあるサイトは、高い金額で売買されるケースもあります。
サイト売買の売買価格相場は、「サイト運営によって得られる月々の収入×1~2年」とされているため、サイトM&Aが成功すればまとまった資金を獲得できます。
また、最近ではサイト運営が容易になってきていることから、サラリーマンや主婦、学生といった個人でも、サイト運営されている方が多くいます。サイト売買が成功すれば、本業以上に儲かる可能性も十分に考えられます。
サイト運営から解放される
ブログやアフィリエイトサイトなどを運営している個人は、「自分のサイトを価値のあるものにしたい」「人気のあるサイトを作りたい」という思いから、コンテンツをたくさん追加するなど、日々サイト運営に追われています。
また、サイト運営を続けていれば、確実に儲かるかというと、そこまで簡単なことでもありません。
価値のある・人気の高いサイトを作ることで、広告収入やアフィリエイト収入を獲得して儲かることを期待していても、なかなか価値が認められない・人気が出ないことから、サイト運営が継続できなくなってしまうケースも見られます。
しかし、サイト売買によって、自分が運営しているサイトを売却してしまえば、ある程度のまとまったお金を手に入れて、サイト運営からは解放されます。
サイト運営に日々プレッシャーを感じている方も多いため、サイト運営から解放されることは、サイト売買のメリットの一つと考えられます。
買い手側のメリット
次に、すでに運営されているサイトを買収する側のメリットについて解説します。サイトを買収する側は、基本的に「企業・会社」であることが多いです。
それでは、企業・会社は、何を目的に・どのような効果を期待して、すでに存在しているサイトを買収しようとしているのでしょうか。買い手側のメリットとして考えられるのは、以下です。
- 新規参入のリスクを比較的少なくできる
- 既存事業の価値を高められる
- 個人でサイトを作る手間が省ける
新規参入のリスクを比較的少なくできる
サイトの買い手である企業・会社は、これまで自社で事業を行ってこなかった市場への新規参入時に、M&Aによるサイト買収を実施するケースが多いです。
新しい市場で「新規メディア」を立ち上げる際、企業・会社にとって最も大きな問題は、「最初のアクセスが集まりにくい」ことです。サイトは作ればすぐに訪問者が増えていくかというと、そのようなことはありません。
基本的には、サイトの訪問者を増やしていくには、ある程度の時間を必要とします。しかし、すでに人気があって、たくさんの訪問者を集めているサイトを買うことができれば、新規参入時に悩まされる「サイト訪問者の少なさ」という問題を解消できます。
人気があり、アクセスが集まっているサイトを買収するので、新しい事業のスタートダッシュに成功し、売り上げもスムーズに伸ばすことができます。
さらに、新規メディアを立ち上げるために必要な「人件費」や「メディア立ち上げの時間」といったコストを抑えることも可能です。
既存事業の価値を高められる
「新規参入時のリスクを減らせる」というメリットのほかに、サイトを買収する側は「既存事業をより価値の高いものにできる」というメリットの獲得も期待できます。
自社がすでに運営している事業と、新しく買収するサイトがうまくかみ合わさることで、「シナジー効果(相乗効果)」が生まれる可能性があります。
例えば、買収側の企業が「ゴルフに関するECサイト」を運営しているとします。ゴルフグッズを多くの顧客に買ってほしいのですが、なかなかECサイトに人が集まりません。
そこで、すでに人気があって訪問者が多数存在している「ゴルフサイト」を買収します。このM&Aによって、人気にある「ゴルフサイト」から自社の既存事業である「ゴルフECサイト」に自然なかたちで誘導できます。
その結果、ECサイトの売り上げを伸ばすことができるでしょう。このように、既存事業の価値と、新しく買収するサイトの価値がうまくマッチすることで、相乗効果が生まれて、より儲かる事業を確立できる可能性が高まります。
個人でサイトを作る手間が省ける
サイトを買い取る側は、企業や会社であるケースが多いと説明しましたが、もちろん個人がサイトを買収する場合もあります。
個人がサイトを買収するメリットとしては、自分で一からサイトを構築することは多くの時間と労力を必要とするため、その労力を省けることです。
すでに完成されていて、価値があるアフィリエイトサイトを買収すれば、面倒な作業をすることなく、サイト収益によって儲かる可能性もあります。
5. サイト売買(M&A)サイトの成約方法
ここで、サイト売買(M&A)の成約方法について確認しておきましょう。サイト売買に特化した専用サイト・マッチングサイトでサイトM&Aを実施する場合、成約方法は主に「早い者勝ち形式」か、「オークション形式」になります。
早い者勝ち
サイト売買の成約方法の一つは、「早い者勝ち形式」です。これは、「サイトM&A案件情報」を見て、「問い合わせ」や「案件の交渉」などの「サイト購入の意思表示」を最初に行った買い手が、そのままサイトを購入できる方法です。
価値のあるサイトや人気のあるサイトは、買い手が殺到するため、すぐに誰かに取られてしまう可能性があります。
「早い者勝ち形式」の専用サイト・マッチングサイトを利用する場合は、他の買い手に先を越される前に「案件交渉」や「問い合わせ」などの「購入の意思表示」をする必要があります。
「早い者勝ち形式」は、「オークション形式」と比較すると、より安い価格で価値のあるサイトを買収できるでしょう。ただし、早い者勝ちなので、良い案件はすぐに買い手が見つかってしまうため、なかなか条件の良いサイトに出会えない可能性があります。
オークション形式
サイト売買の成約方法には、「オークション形式」があります。「オークション形式」では、すぐにサイト売買の相手が決まることはありません。
他のオークションと同じように、サイト購入希望者は、決められた期日までに「入札」を行って、最終的に最も高額な売買金額を提示した買い手が、M&Aの交渉権を獲得できます。
買い手にとっては、人気のあるジャンル・価値の高いサイトの場合、購入価格が高額になる可能性があります。「早い者勝ち形式」の成約方法と比較して、サイト売買に多額の資金が必要となるケースもあり得ます。
一方、オークション形式を利用する売り手にとっては、自分が作ったサイトを、より高い金額で売却できる可能性が考えられ、「早い者勝ち形式」を利用するよりも「オークション形式」を利用したほうが儲かるケースもあります。
6. サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト11選
ここからは、サイト売買(M&A)に特化したサイトをご紹介していきます。サイト売買を検討している方で、どの専用サイト・マッチングサイトを利用すれば良いか悩んでいる場合は、ぜひここで紹介するおすすめサイトを参考に比較検討してみてください。
通常のサイト売買専用サイトと、オークション形式に特化したサイト売買専用サイトに分けて紹介していきます。
通常のサイト売買専用サイト
まずは、通常のサイト売買専用サイト・マッチングサイトからご紹介していきます。上記で解説した「比較ポイント」とも照らし合わせながら確認してください。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「Awesome」
「Awesome」は、売買金額が1億円以上となる「Webサイト」や「Webサービス」を対象として扱う「サイト売買専用サイト」です。Awesomeの対象となるサイトは、「サイト運営歴が1年以上」で「月間営業利益が300万円以上」のものになります。
取り扱われているサイトの種類は豊富で、アフィリエイトサイトやECサイトはもちろんのこと、会員制サイト、マッチングサイト、メディア、iPhoneやAndroidアプリなども取り扱われています。
Awesomeでのサイト売買は、「1億円~10億円」という大規模なサイト売買が実施されるケースが多いです。
完全審査制となっており、サイトM&Aの戦略立案から、買い手候補の抽出、買い手企業との交渉、M&Aの実行といったサービスを提供してくれるので、M&Aに関する知識がない個人の方でも、安心してM&A手続きを任せることができます。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「サイトキャッチャー」
「サイトキャッチャー」は、サイト売買に特化したM&Aマッチングサイトで、「Faber Company」によって運営されています。
サイトの売り手と買い手が直接交渉する「直接交渉プラン」と、仲介担当者が交渉相手との交渉を行う「サイト売買仲介プラン」が用意されています。
M&A手続きを個人的に行うことに不安を感じる方は、「サイト売買仲介プラン」を利用することで、安心してサイト売買を進められます。また、M&Aに関する契約書は行政書士が無料で作成してくれる点でも安心です。
サイトキャッチャーは、これまで1,000件を超えるサイト売買実績を誇り、売却サイトの登録数は4,000件を超えています。このような実績面でも、信頼できるサイト売買専用サイトといえます。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「プレミアM&A」
「プレミアM&A」は、サイト売買(M&A)に特化したサイトで、「トポロジ」が運営しています。会員登録をしないとサイト売買案件を見ることができません。会員登録は無料です。
プレミアM&Aでは、サイトの価値を知りたい方のために、サイトの無料査定サービスも提供しています。登録制のサイトであるため、迷惑なユーザー、悪質な売買相手がいないので、安心して自分の大切なサイトを売却できます。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「RESITE」
「RESITE(リサイト)」は、サイトの買い手と売り手が安心して、効率よくサイト売買を進めていくことができるサービスの提供を目指しています。
現在RESITEに登録されているサイト売買案件には、「数十万~数百万円」の売買希望額を提示する売り手・買い手が多数います。RESITEの売却手数料は「3%」と低く、着手金や中間金は一切取られません。
運営会社は「AIGATE」で、上場企業のフィンテックグローバル社と業務提携しているため、安心で充実なサポート体制を整えています。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「サイトレード」
「サイトレード」は、Webサイト売買に特化したM&A仲介専門サービスを提供しています。「ゼスタス」によって運営されています。サイトレードは日本初のサイト売買専門会社であり、サイト売買の実績も非常に豊富です。
サイトレードでは、サイト売買案件を紹介するにとどまらず、サイト売買を検討している方からのヒアリングレポート作成や、サイト売買成立後の「サイトリノベーション」「ビジネスサポート」などのアフターケアもしっかりと行っています。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「サイトマ」
「サイトマ」は「エベレディア」によって運営されているサイト売買プラットフォームです。
サイトマを利用すれば、「サイト情報の登録」「案件の価格交渉」「契約書作成」「サーバー移転」など、サイト売買において必要な業務をすべて行ってくれるので、非常に便利です。
サイトマでは、「完全成果報酬」を採用しており、サイト売却金額の「20%」が手数料です。契約書の作成やサーバー移転は無料で実施しています。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「サイノツノ」
「サイノツノ」は、「Easy Communications」によって運営されている、サイト売買に特化したサイトです。
案件の買い手はすべて「Easy Communications」であり、サイト売買成立後、サイトの運営は「Easy Communications」に引き継がれます。
ブログやポータルサイトの売却はもちろんのこと、Webサービスも売却可能となっています。売却価格は「5万円~5,000万円」までです。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「サイト売買Z」
確かな目利きによってサイト売買をサポートするのがサイト売買Zです。
簡単ではないサイト売買を、経験豊富なスタッフがサイトの現状を把握しながら、売り手と買い手がM&Aにおけるよくあるトラブルなどにも合わないようにサポートを行います。
契約が成立した場合のみ、所定の手数料が発生します。
オークション方式のサイト
次に、オークション方式でのサイト売買に対応しているサイト売買専用サイトをご紹介していきます。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「SiteStock」
「SiteStock(サイトストック)」は、「サイトストック」が運営するサイト売買専用サイトです。サイト売買に特化した専用サイトとしては、比較的規模が大きく、多数の売却案件が登録されています。
SiteStockでは「完全成果報酬」が採用されており、着手金などの手数料は一切発生しないので安心です。また、SiteStockでは、「オークション形式」によるサイト売買も可能となっています。
国内で「オークション形式」を採用しているサイト売買サイト・マッチングサイトはあまり多くありません。そのため、「オークション形式で自分のサイトを売却したい」と考えている方には、非常におすすめです。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「サイトバンク」
「サイトバンク」では、「オークション形式」によるサイト売買が可能となっています。オークション形式でサイト売買を実施できるマッチングサイトは希少なので、オークション形式によるサイト売買を希望する方は要確認です。
「サイトバンク」が運営するサイト売買マッチングサイトで、日本最大級の売却案件数を誇っており、その数は2,000件を超えます。
サイトバンクで取り扱われている案件の売買価格はおよそ「数十万円~数百万円」です。売却希望サイトの掲載や、M&A交渉、サイト売買の成約などを完全無料で行うことができます。
サイト売買(M&A)のサイト比較!おすすめサイト「ヤフオク!」
日本最大のオークションサイトとしておなじみの「ヤフオク!」は、アフィリエイトサイトなどを売買することも可能となっています。
オークション形式でのサイト売買を検討している場合には、一つの選択肢となり得ます。
ただし、「M&A仲介業務」は提供されていないため、契約書の作成や売買交渉などは、個人で行わなければなりません。そのため、トラブルが発生することも考えられます。サイト売買での利用には、注意が必要です。
7. サイト売買(M&A)のサイトの欠点
ここまで解説してきた「サイト売買専用サイト」には、ある欠点があります。その欠点とは、サイトを見ている人が少ない・見ている多くの人がIT企業の方ということです。
Webサイトは、IT企業が買いそうなイメージですが、非IT企業の買収事例の方が多いです。また、IT企業はWeb領域に関して詳しいため、高い売買価格が付きづらくなっています。
「より高い価格でサイトを売却したい」とお考えの場合は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所」は、M&A仲介業務を専門とする会社です。
M&Aに精通したアドバイザーが担当につき、WebサイトのM&Aをフルサポートいたします。当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっております。
無料相談はお電話・Webより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお気軽にご連絡ください。
8. サイト売買(M&A)のサイトまとめ
当記事では、サイト売買(M&A)に特化したサイトについて解説してきました。個人で運営しているWebサイトでも、良質なサイト売買専用サイトを利用すれば、高額でサイトを売却することが可能となります。
サイト運営者でサイトを売却してまとまった資金を手にしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。


M&A総合研究所 会員限定メールマガジン
プレミアム案件・お役立ち情報