2021年10月16日更新
中小企業庁の事業承継マニュアルを徹底解説!
中小企業庁では、中小企業の経営者が事業承継を円滑に進められるよう事業承継ガイドラインに基づいて事業承継マニュアルを作成しています。本記事では、事業承継マニュアルの内容とともに、事業承継計画や事業承継支援、事業承継補助金や特例承継計画などについて解説します。
1. 中小企業庁とは
中小企業庁は、中小企業が健全な経済活動を実行できるよう、経営の安定や発展を促す環境を確立することを任務としています。具体的には、中小企業白書などの白書・統計情報の作成、経営や財務、金融、地域サポートなどの中小企業支援を行っています。
また、中小企業庁は事業承継計画の作成啓蒙(さくせいけいもう)や事業承継支援の実施、事業承継補助金の制度など、事業承継に関するさまざまな施策も実施しています。
他にも中小企業庁は、今回ご紹介する事業承継マニュアルを通じて、中小企業が円滑な事業承継を行えるよう、支援機関と協力して支援を進めているのです。
2. 事業承継マニュアルとは
中小企業庁では、中小企業の経営者が円滑に事業承継できるよう、事業承継マニュアルをまとめています。
事業承継マニュアルの内容は、事業承継計画の立て方や後継者を育成する方法、経営権の分散防止方法や事業承継の税負担対策、資金調達やM&Aの方法など、事業承継の際の課題や対策について書かれています。
事業承継ガイドラインから派生
事業承継マニュアルは、事業承継ガイドラインから派生して作成されました。事業承継ガイドラインは、中小企業の円滑な事業承継を目的として作成されたものです。
以前から事業承継ガイドラインは作成されていましたが、事業承継の環境変化や新しい税制などに対応するため、事業承継ガイドラインは平成28年に内容を改定して公開されました。
事業承継ガイドラインの普及を進めるため、中小企業庁は事業承継ガイドラインの内容をよりわかりやすい言葉で、図表や絵を多く用いて事業承継マニュアルにまとめています。事業承継ガイドラインと事業承継マニュアルの内容自体はほとんど同じです。
事業承継ガイドラインとは
事業承継ガイドラインは、中小企業経営者の道しるべとなることを目的に作成されました。事業承継ガイドラインの内容は、中小企業の支援機関が支援のベースとして使えるように作られています。そのため、事業承継ガイドラインの中にはさまざまなケースに応じた対策が紹介されています。
また、事業承継ガイドラインには事業承継チェックリストが用意されており、これより経営者と支援機関、後継者の事業承継意識が高まることを目的としています。
また、事業承継ガイドラインのチェックリストは、事業承継に向けてどのような一歩を踏み出せば良いのかにも触れられています。
事業承継ガイドラインを基に支援機関に相談することで、より事業承継への円滑な行動ができるようになるでしょう。
作られた背景
事業承継マニュアルは、中小企業の深刻な事業承継の問題を解決するために作成されました。
事業承継マニュアルにも記載されていますが、中小企業の経営者は4割以上が65歳を超えていて、多くの中小企業経営者が事業承継の課題を抱えています。
猛烈な速さで変化していく市場に対応していくには、スムーズな事業承継と計画的な企業価値の向上が欠かせません。しかし現状は後継者不足に悩まされ、事業は順調でも廃業を考えざるを得ない中小企業が多くなっています。
このような背景から、中小企業庁は「10年先を見据えた事業の持続的な発展」を掲げ、事業承継に関するさまざまな対策方法を事業承継マニュアルにまとめました。
事業承継マニュアルは多くの中小企業経営者に読んでもらえるように、わかりやすく読みやすい内容となっています。
主な対象者
事業承継マニュアルは、事業承継が目の前の課題となっている65歳以上の中小企業経営者や、5年後、10年後に備えて事業承継の準備を進めていく必要があるにもかかわらず、なにから手をつけたら良いかわからない、誰に相談すれば良いのかわからないといった中小企業経営者が対象です。
事業承継マニュアルでは、事業承継計画の作成や中小企業の経営者が実際に直面した事例も紹介しています。また、事業承継マニュアルの中には課題に応じた対応策への誘導もあります。事業承継マニュアルを読むことで、中小企業の経営者が問題点に気づけるでしょう。
会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-
中小企業庁は、事業承継マニュアルの他にも「会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-」という冊子も作成しています。こちらの冊子は、事業承継マニュアルの要点をまとめたものです。
10年後の会社の将来像に近づけるために「経営の見える化」「会社の磨き上げ」「事業承継」の段階に応じて、事業承継計画を立てたり事業承継支援機関に相談したりと、やるべきことがまとめられています。
「会社を未来につなげる-10年先の会社を考えよう-」では、中小企業経営者の悩みの種類によって、どのようなアクションを起こして、どこに相談すれば良いかがすぐにわかるようになっています。事業承継マニュアルと併せて読むことで、課題と次の行動がわかるでしょう。
3. 事業承継マニュアルの構成・内容
事業承継マニュアルは「アウトライン」「事業承継計画」「事業承継を成功させるアクション」「中小企業の事業承継をサポートする取組」の4章構成で事業承継の課題と対策をまとめています。ここからは事業承継マニュアルの要点をご紹介します。
第1章「アウトライン」
事業承継マニュアル第1章のアウトラインでは、中小企業の事業承継における現状とどのような段階を踏んで事業承継を進めていくかについて概要が説明されています。
事業承継に関するデータ
事業承継マニュアルでは、まず事業承継に関する現状がデータで紹介されています。
現在、中小企業の経営者は高齢化が進んでいます。中小企業の経営者の引退年齢は平均67歳から70歳なので、今後多くの中小企業が事業承継のタイミングを迎えます。
しかし、中小企業庁が行ったアンケート調査では、50%の60歳以上経営者が廃業を予定していると答えています。
廃業を考えている理由として「子どもに継ぐ意思がない」「子どもがいない」「適当な後継者が見つからない」というのが挙げられ、後継者不在の問題が3割近くを占めました。
事業承継の課題
事業の維持や成長が見込めるのにもかかわらず、廃業せざるを得ない中小企業は少なくありません。その原因として、事業承継の準備を後回しにしてきたことが背景にあります。
事業承継マニュアルのアンケート結果では、どの世代の経営者も半数以上が「これから準備する」「まだ準備していない」「準備する予定がない」と答えています。
事業承継マニュアルのアンケート結果によると、事業承継には時間がかかることがわかってはいるものの、日々の仕事が忙しいことやどうすれば良いかわからない、相談相手がいないなどの理由で後回しになっているというのが現状です。
ポイントの概要
中小企業庁は事業承継マニュアルの中で、事業承継に必要な3つの構成要素として、人(経営)、資産、知的資産を挙げています。
3つの構成要素とは
【人(経営)】
- 経営権
- 後継者の選定・育成
- 後継者との対話
- 後継者教育
【資産】
- 株式
- 事業用資産(設備・不動産等)
- 資金(運転資金・借入金等)
- 許認可
【知的資産】
- 経営理念
- 経営者の信用
- 取引先との人脈
- 従業員の技術・ノウハウ
- 顧客情報
これらを承継することが重要とされています。
事業承継の流れ
事業承継マニュアルでは、事業承継の準備から実行までには5つの段階を紹介しています。
- 事業承継の準備の必要性を認識
- 経営状況・課題を「見える化」
- 事業承継に向けて会社を「磨き上げ」
- 事業承継の計画策定・またはマッチング実施
- 事業承継、またはM&A等の実行
ステップ1では事業承継診断や支援機関への相談。ステップ2では各種ツールを使って経営状態の把握。ステップ3では企業価値の向上。ステップ4と5では計画・実行という流れで進めていきます。
第2章「事業承継計画」
事業承継マニュアルの第2章では、事業承継計画の策定方法を具体的に解説しています。
事業承継計画の策定方法
事業承継マニュアルでは、事業承継計画を策定する手順を
- 会社の中長期目標を策定
- 事業承継に向けた経営者の行動を設定
- 事業承継に向けた後継者の行動を設定
- 事業承継に向けた会社の行動を設定
- 関係者と事業承継計画を共有
事業承継計画によって中長期的な経営ビジョンを策定し、それに基づいて経営者が最初の行動を示します。その後、後継者が現経営者とコミュニケーションを取りながら行動し、会社の行動は自社株式の分散リスクに備えた行動が中心です。
最後に、関係者とも事業承継計画を共有しておくことで、理解や協力が得られやすくなります。なお、事業承継マニュアルには実際に使える「事業承継計画」の様式と記入例も掲載されています。
第3章「事業承継を成功させるアクション」
事業承継マニュアルの第3章では、事業承継計画で浮かび上がった事業承継の際に生じるさまざまな課題と、その対策方法が具体的に解説されています。
事業承継プロセス
事業承継マニュアルの第3章では、最初に課題ごとのチャートが示されています。
【後継者が思うように決まらない場合】
- 後継者の選び方・教育方法
- M&Aによる事業承継
【後継者は決まっているが、後継者に自社株式を集中させて経営権の分散リスクに備えたい場合】
- 経営権の分散防止
- 税負担対策
- 事業承継で必要になるお金
- 債務整理・個人補償への対応
中小企業の経営者がそれぞれの悩みに合わせて、該当する項目を読むことで対策がわかるようになっています。
後継者の育成方法
子どもが事業を継がなくなり、廃業や親族外承継が増加している中、どのように後継者を選ぶかが重要です。後継者を選ぶ際は、事業を継続・成長させられる人間なのかがを見極めることが大事です。また、親族の意向や従業員からの人望も必要です。
事業承継マニュアルでは、後継者を社内で教育する方法として
- 各部門をローテーションさせる
- 責任ある地位に就ける
- 経営者による指導
社外での教育方法については、
- 他社での勤務を経験させる
- 子会社・関連会社等の経営を任せる
- セミナー等の活用
これらの後継者育成は時間がかかるので、早いうちから対策しなければなりません。
経営権の分散防止
会社の経営権を安定させるには、自社株式を後継者に集中させる必要があります。自社株式の生前贈与や安定株主の導入、遺言の作成などさまざまな対策方法がありますが、スムーズに事業承継するには早めの対策が必要です。事業承継マニュアルでは、経営権の分散防止対策として11パターンの対策方法を紹介しています。
- 自社株式の生前贈与
- 安定株主(役員・従業員持株会)の導入
- 遺言を作成する
- 遺留分減殺請求を踏まえた生前対策
- 種類株式の発行
- 信託の活用
- 持株会社の設立
- 自社株買いに関するみなし配当の特例
- 相続人等に対する売渡請求
- 特別支配株主による株式等売買請求
- 名義株・所在不明株主の整理
事業承継マニュアルでは、これらの方法について解説をしています。これらの対策を1人でやるのは難しいので、内容に応じて適切な事業承継支援機関に相談するようにしましょう。
税務アドバイス・税制改正
事業承継では、贈与税や相続税が負担となります。制度を効果的に活用しながら、その負担を減らすことが大事です。
事業承継を円滑にする税務上の特例には、
- 贈与税の暦年課税
- 相続時精算課税制度
- 事業承継税制
- 小規模宅地等の特例
- 死亡退職金に対する相続税の非課税枠
- 死亡保険金に対する相続税の非課税枠
平成30年4月から事業承継税制(相続税・贈与税の納税猶予及び免除制度)が大きく変わりました。特例承継計画を提出すれば、さまざまな負担軽減が受けられるようになっています。
特例承継計画のひな形は中小企業庁のサイトでダウンロードできますし、直接特例承継計画のひな形をもらう場合は、各都道府県庁で入手可能です。
特例承継計画のひな形について
特例承継計画のひな形は、中小企業庁のサイトトップページから行く場合は、メニューから「財務サポート」「事業承継」「中小企業経営承継円滑法の申請様式一覧(事業承継税制の特例措置の前提となる認定)」の順でメニューを探していくと見つけられます。
特例承継計画のひな形は各種あるので、中小企業庁のサイトから印刷する場合は、必要な特例承継計画のひな形をダウンロードして記入し、提出します。
特例承継計画のひな形には、後継者が承継した後5年間の経営計画を書く必要があります。特例承継計画のひな形に記入する前に考えておかなくてはなりません。
また、特例承継計画のひな形の下部には、認定経営革新等支援機関に相談したという確認の署名が必要です。特例承継計画のひな形を提出する前に、認定経営革新等支援機関に相談して特例承継計画のひな形に署名・捺印してもらう必要があります。
認定経営革新等支援機関は「認定経営革新等支援機関認定一覧」で検索すると、該当する地域の支援機関を検索できます。認定支援機関から特例計画のひな形に署名・捺印をもらわないと、申請できません。
特例承継計画のひな形の提出先は各都道府県庁であり、特例承継計画のひな形は各都道府県庁で直接もらうこともできます。
資金調達のノウハウ
事業承継はお金がかかるので、資金調達が課題となる中小企業は多いです。そこで中小企業庁では、事業承継補助金制度で中小企業の事業承継を支援しています。事業承継マニュアルでは、この事業承継補助金制度についても解説しています。
事業承継補助金制度は、事業承継を支援する事業承継補助金Ⅰ型と、事業再編・事業統合を支援する事業承継補助金Ⅱ型があります。事業承継補助金Ⅰ型の補助対象にはさまざまな条件があり、応募企業の中から審査が行われて事業承継補助金の交付企業が決まります。
事業承継補助金制度について
事業承継補助金制度は、事業承継をきっかけとして経営革新への取り組みや事業転換に取り組む中小企業を支援する制度です。事業承継補助金制度では、経営革新を行う場合、上限200万円の事業承継補助金が出ます。また、事業転換に挑戦する場合は、上限500万円の事業承継補助金が出ます。
ただし、事業承継補助金制度にはさまざまな条件があるので、事業承継補助金制度を検討する際はよく確認しなければなりません。
債務・個人保証への対応
事業承継の際は、経営者の債務に注意する必要があります。これまでは、中小企業が金融機関から融資を受ける際、経営者が連帯保証人として個人保証するのが当たり前でした。
しかし個人保証が、積極的な事業展開や経営がピンチに陥った時の事業再生を妨げる要因となることから「経営者保証に関するガイドライン」が策定されました。
経営者保証に関するガイドラインに強制力はありませんが、それまで経営者の個人保証解除に消極的だった金融機関が解除に応じる事例が増えています。
社外引き継ぎ
社外への引継ぎは、主にM&Aによって行われます。これまでM&Aに対しては敵対的買収など悪いイメージが先行していて、M&Aは大企業が行うもので中小企業には関係ないという風潮がありました。
しかし近年はM&Aの良い面も評価されるようになり、親族や社内での引継ぎが難しくなっていることから、事業承継の方法として受け入れられるようになっています。
なお、M&Aの相談先として「事業引継ぎ支援センター」があります。事業引継ぎ支援センターは各都道府県に設置されていて、事業承継の相談や仲介会社に紹介、マッチングのサポートをしています。
M&A実行の流れ
後継者が親族や社内にいない場合は、M&Aによる引継ぎを行うのも1つの方法です。M&Aによる引継ぎは、主に株式譲渡か事業譲渡で行われます。
M&A実行の流れは基本的に、
- 仲介者・アドバイザーの選定
- 契約締結
- 事業評価
- 交渉
- 譲り受け企業の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンス
- 最終契約締結
- クロージング
M&Aには専門的な知識や豊富な経験、高いコミュニケーション能力が求められます。そのため、専門家に仲介してもらうのが一般的です。仲介機関によって特徴が違うので、自社にあった仲介機関を選ぶことが重要です。
個人事業主の事業承継
個人事業主は取引先や顧客と人間関係による信用で仕事をしていることが多いので、事業承継した際に取引先や顧客が大量に離れてしまう場合があります。
また、後継者が許認可を取得し直したり、技術を習得したりしなければならない難しさもあるなど、なかなか事業承継が進みません。
そのため後継者人材バンクでは、後継者不在の事業主と起業を目指す人とのマッチング事業を行っています。当事者同士では難しい引継ぎを、後継者人材バンクがサポートしてくれます。後継者人材バンクは、各都道府県の事業引継ぎ支援センターに設置されています。
第4章「中小企業の事業承継を支援する取組」
事業承継マニュアルの第4章では、課題に応じた相談先の支援機関が紹介されています。中小企業の経営者が事業承継を検討している場合、専門的なサポートが欠かせません。目的に応じて適切な支援機関に相談できるように、事業承継マニュアルには多くの支援機関が紹介されています。
また、課題の発見と対策に向けた行動を促せるように、事業承継マニュアルの最後には付録としてチェックリストが用意されています。チェックリストは簡単にできる内容なので、課題を発見しやすいです。
事業承継支援体制
事業承継支援はさまざまなところで行っています。
【身近な事業承継支援】
- 商工会
- 商工会議所
- 金融機関
【専門的な事業承継支援】
- 税理士・弁護士
- 公認会計士
- 中小企業診断士など
【国の事業承継支援】
- よろず支援拠点
- 事業引継ぎ支援センター
これらの事業承継支援機関が連携しながら、事業承継を検討している中小企業にとって最適なサポート方法を実行してくれます。事業承継マニュアルでは、事業承継に関する悩みの種類に応じて最適な事業承継支援機関を紹介するとしています。
付録
事業承継マニュアルの最後には、事業承継支援を行っている機関が一覧で紹介されています。事業承継支援機関は数多くあるので、目的に合った事業承継機関を選びましょう。
また、事業承継マニュアルには事業承継の準備がどのくらいできているかを判定するチェックリストがあります。チェックリストは「はい」か「いいえ」で簡単に答えられる形式であり、答えることで今やらなければならないことがわかります。
チェックリスト
事業承継マニュアルの最後に掲載されているチェックリストに答えることによって、事業承継の準備がどのくらいできているかを認識できます。
また、もうひとつのチェックリストではテスト形式で経営の「見える化」ができているかどうかのチェックリストと、経営の「磨き上げ」ができているかどうかのチェックリストが掲載されています。
テスト形式のチェックリストは具体的な行動内容が質問されており、答えることで具体的にどのような行動をすれば良いかがわかります。
4. 事業承継の支援ならM&A総合研究所
事業承継マニュアルでも紹介されているように、事業承継ではさまざまな課題が出てきます。特に税制については相続税や贈与税などが複雑で、よく理解していないと税制改正による恩恵が受けられない場合もあります。
M&A総合研究所では、豊富なM&Aの経験を持ったアドバイザーが多数在籍しており、案件ごとに選任でフルサポートいたします。
当社は完全成功報酬制(※譲渡企業のみ)となっております。無料相談はお電話・Webより随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお気軽にご連絡ください。
5. 事業承継マニュアルまとめ
本記事では、事業承継マニュアルの内容をご紹介しながら、事業承継計画や事業承継支援体制、事業承継補助金、特例承継計画などについて解説してきました。
事業承継マニュアルには事業承継の際にどのような課題に直面して、どのような対策をすれば良いかが網羅的に紹介されています。事業承継マニュアルは、事業承継を考えてはいるものの具体的になにをしたら良いかわからない経営者の指針となる内容になっています。
事業承継マニュアルを読むことで、どこの事業承継支援機関に相談すれば良いかもわかります。また、事業承継マニュアルを活用しながら事業承継支援機関に相談することで、課題と対策も見えてきます。
ぜひ、中小企業庁の事業承継マニュアルサイトからダウンロードしてご覧になってください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。