2020年10月02日更新
会社を買いたい!買収の流れや相場からメリット・リスクまで解説!

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。
中小企業の事業承継問題から、M&A市場は活発になってきました。一方で、退職金で会社を買いたいというような、新しい考え方も登場してきています。この記事では、会社を買いたいと考えた場合の理由や流れ、メリット、リスクなどを解説していきます。
目次
1. 会社を買いたい!チャンス到来
M&A市場が活発になってきています。売却案件は増加傾向にあり、会社を買いたいと考えるにあたり新しい動機も生まれてきました。
売却案件増加中
特に最近は、後継者不足を理由とした事業承継問題解決のために会社を売りたいケースが増えてきています。
理由
最近多い会社を売りたい理由として、最もよくあるのが、後継者不足です。中小企業の経営者がオーナーである場合に、これは問題になります。
後継者不足の理由としては、単純に少子化により子供が減ったことと、子供が自社を継ぐ気がない例が増えているからです。
経営者の親族に後継者候補が見つからなければ、社内や外部の人材を探すか、他社に事業承継をしてもらう方法でしか会社を存続させられません。そこで、会社の売却による方法に活路が求められます。
相場金額
会社を買いたいと考えたら相場金額が気になるところですが、M&A市場での相場金額となると、平均相場金額という意味では出すことができませんし、そもそも相場金額に意味はありません。
相場金額を出すのは、上場・非上場に限らず世の中に無数にある会社や事業価格の相場金額を出すのと同じことになってしまいます。1兆円を超す金額のM&Aの案件もあれば、極端に価格の低いM&Aの案件もある中から相場金額を出すのは不可能です。また、会社の全部を売るのか、一部を切り離して売るのかによっても、金額は全く違ってきます。
ただし、M&Aの案件は増えてきています。よってM&A市場は仲介会社が増えたのと同時に整備されてきており、500万円未満の金額での会社買収/売却も、情報を得るのは簡単になってきています。
M&Aの情報を提供してくれたり、サポートしてくれたりするM&A専門会社は調べればたくさんあります。それぞれに特徴があるので、気になったところには、まず相談に行きましょう。通常は、会社を買いたいと考えた時点での相談は無料です。
退職金で会社を買う人が急増?
まだまだ主流ではありませんが、「退職金で会社を買いたい」という考え方も出てきています。
老後資金の観点から考えると、勤めている会社を定年退職した場合の生活は、定年までにしっかりと貯金して完全リタイアするか、定年後も再就職するなどして働き続けるという二択に絞られます。
しかし、老後資金に完全にゆとりがある場合は別ですが、再就職すれば給料はかなり落ちるうえ、単純な肉体労働ばかりになる可能性も高いです。それを避けるにあたって、定年退職のない仕事=自営をするという考え方が出てきました。自営であれば、働ける限り働いて、いつまでも極端に減ることなく老後資金を蓄えることができます。
ただし自営といっても、一から経営を始めるのは時間がかかりますしリスクも大きいです。そこで、「一から事業を立ち上げるよりは、辞めた会社の退職金で、時間もかからずリスクも少ない会社を買いたい」という考え方が出てきたわけです。
ただし、会社のオーナーになる以上は、サラリーマンとは違って会社の全リスクを負わなくてはならないことに注意が必要です。
退職金で会社を買いたい場合の相場金額は、1,000万円くらいまでが想定されます。
会社を買いたいならM&A総合研究所に相談しよう
会社を買いたいと考えているのであれば、M&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では、M&Aに強いM&Aアドバイザーが案件をフルサポートしており、料金体制はM&A成約時にしか費用負担が発生しない完全成功報酬制となっております。
無料相談を行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
2. 会社を買いたい!でも相場はどれくらい?
「会社を買いたい」と考えていても、相場がわからなければなかなか本格的な検討はできません。しかし、会社を買うときの相場をいい切ることはできません。なぜなら、会社の規模や売上高、市場の流れによって会社の価格は大きく変動するからです。
例えば、同じ機械メーカーであっても売上高によって1,000万円のものから10億円以上と幅広く、相場をいい切ることはできないのです。そのため、「どれくらいの価格で会社を買いたい」と予算を決めておくと良いでしょう。
ちなみに、個人が会社を買うときは300万円や500万円程度の会社に決めるケースが多いです。実際に、M&Aマッチングサイトで現在売りに出されている会社の希望売却金額は、「200万円~1,000万円」の間で設定されている会社もあります。
500万円以下の売却価格が多い業種
500万円以下の売却価格が多い業種は、下記のとおりです。
- 飲食店や小売店
- 予備校や塾
- フランチャイズ店
- エステといったサロン
- 調剤薬局
- 医院
- 製造業
- 印刷業
- 空調や水道に関する整備業
- webサイトやECサイト事業
- デイサービスや訪問介護事業
- 旅館といった宿泊業
価格が500万円以下の業種は、パン屋や居酒屋などの飲食店をよく見かけるでしょう。飲食店では居抜き物件などでの開業も多く、また事業者数自体も多いです。
また、経営者が高齢であったり事業意欲が減退したりするなどの理由で、売却を考える調剤薬局、歯科や内科の医院や、経営者が資格を持っている美容室、整骨院なども多いです。ただ、経営者が従業員として残ることはほぼないため、その仕事ができる場合のみ事業を買うことが可能といえます。
ほかにも宿泊業やウェブサイト事業など、500万円以下での売却希望の業種は多様です。
3. 会社を買いたい!買収の流れ
会社を買いたいと考えていても、買収の流れを把握しておかなければスムーズに動くことはできません。会社を買うときの流れは以下のとおりです。
- 事前準備
- 会社を探す
- 秘密保持契約締結
- 売買交渉
- 条件交渉
- 基本合意書締結
- デューデリジェンス
- 最終契約書締結
- クロージング
- 引継ぎ開始
ポイントを押さえながら、順番に確認していきましょう。
①事前準備
事前準備として行うべきことは、買収で実現したいことと、その実現に向けての自社から見た相場金額の見当です。
具体的には以下のとおりです。
- 買収を行いどのような技術やノウハウを得たいか
- 買いたい会社の相場金額はどのくらいが良いか
どのように検討したらよいかわからない場合は、この時点でM&Aの専門会社へ相談しても良いです。ただし、M&A専門会社のいいなりになるのではなく、少なくともこれらの最終決定権は買いたい側の自社にあることを肝に銘じておきましょう。
②会社を探す
イメージにある買いたい会社を探していきますが、M&Aは買収して終わりではありません。買収した後に技術の向上やコスト削減などのシナジー効果の大きい方が、当然ながら成功したM&Aといえますので、こうした観点から買いたい会社を探していきます。
ただしシナジー効果を検討するにあたっては、自社の理解も深めなければなりません。そこで、自社における強みと弱み、属する業界の特徴や脅威なども改めて分析する必要があります。
なお、買いたい会社を探し始めたら直ちに、M&A専門会社にはアプローチしておきましょう。買いたい会社のイメージに合う会社を、スムーズに紹介してもらえます。
③秘密保持契約締結
M&A専門会社にサポートをお願いする場合は、M&A専門会社と秘密保持契約を締結します。
会社を売却したい側の立場では、M&Aで「会社を売りたい」という情報が売却希望企業の従業員や取引先へ漏えいすると、業務に支障が出る危険があります。
そのため、売りたい側の立場からは特にM&A専門会社にしっかりと秘密を守ってもらう必要がありますが、その延長線上にある買いたい側が秘密を守ってもらえないようでしたら、売りたい側は会社の情報を開示できなくなります。
したがって、会社を買いたい場合でも、M&A専門会社とは秘密保持契約を結んでおく必要があります。買いたい先を探す過程や交渉時に得た情報などは、外部に漏らしては絶対にいけません。
④売買交渉
最初の交渉である売買交渉ですが、まずは買いたい側と売りたい側の間でお互いの人間性を確認することが目的で、「交流」の意味合いが強いです。
事前情報をもとにした質疑応答や、買いたい側と売りたい側の会社見学などを通して、M&Aに前向きな方向性を確認できたら、具体的な条件交渉に入っていきます。
⑤条件交渉
次に条件交渉に入ります。最初の売買交渉から条件交渉に入るまでどのくらいの時間がかかるかは、その時々によります。
M&A専門会社に相談をお願いしたり仲介してもらったりする場合には、M&A専門会社に「緩衝材」の役割を担ってもらいつつ、条件のすり合わせを行います。
ただ、条件は最終合意とはならず、まだ売却金額や売却予定日などの案の段階です。
⑥基本合意書締結
現状において、M&Aの基本的な諸条件について当事者間で合意を締結したものを、基本合意書締結といいます。
しかし、基本合意書はまだ本契約とはなりません。M&Aの成約に向けて、両社が動くことを約束する契約です。
契約書には、譲渡金額や予定日、買収監査のスケジュール、独占交渉権の付与について書かれています。
⑦デューデリジェンス
デューデリジェンスは、M&Aにおける売りたい側と買いたい側の「情報の非対称性」の解消を目的に行うものです。
売り手企業は、自社の経営情報をよく把握していますが、買いたい側にはわからないことも多くあります。
このため、デューデリジェンスは、買収側が経営に関して知りたいことを調査していきます。調査内容をまとめて、適切にデューデリジェンスを進めましょう。
次に、法務・労務・ビジネスのデューデリジェンスについて解説します。
法務デューデリジェンス
会社が締結している契約書は、M&Aの進行に障害はないか、法令を遵守した経営がなされているかなどを調べます。
労務デューデリジェンス
就業・賃金規則などの各種規程、残業代や有給休暇、会社の内規や稟議のルールなどです。
ビジネスデューデリジェンス
営業の進め方、在庫管理方法、集金方法などです。
⑧最終契約書締結
デューデリジェンスの結果をもとに、M&Aの最終条件や細目事項の決定をし、買いたい側と売りたい側でM&Aの最終契約書案を作成し契約します。
この段階で、M&Aの最終条件の決定を行うために、以下の事項について決めなければなりません。
- M&A取引(売却)価格
- 退職金をどうするか
- 従業員の処遇
- 役員の処遇
- 支払い方法
- 連帯保証や担保提供の解除方法
- 契約書に書いていない債務が発生した際の対処
- その他細目事項の決定について
⑨クロージング
M&Aにおいて、株式の譲渡や事業の譲渡が終わるまでの期間がクロージングです。
通常のM&Aの最終契約書にはさまざまな前提条件が規定され、これらの条件が満たされた場合に、売りたい側の株式の譲渡または事業の譲渡の手続きと、それに対する買いたい側の譲渡代金の決済手続をもってM&Aが実行されると定められています。
最終契約締結日からクロージングの期限までは、これらの前提条件を満たす実務を行うための期間です。前提条件が達成された後、M&Aの実行となります。
⑩引継ぎ開始
M&Aでは通常、人や資産が直ちに入れ替わったり変わったりすることはないので、引継ぎというよりも合併後の業務に支障がないよう調整・徹底する作業という方が正しいかもしれません。
合併後、できるだけ早く以下のことを行う必要があります。
- 取引先への挨拶
- 懇親会の段取り
- 実務の調整 (スケジュールや勤務体制、連絡相談方法、段取りなどの調整)
以下の記事では、会社売却における流れについて詳しく紹介していますので、より詳しく知りたい方はこちらも併せてご確認ください。
4. 会社を買いたい理由
会社を買いたい理由として多いのは、以下のとおりです。
- 時間短縮
- 労力削減
- 起業リスクの回避
- 不労所得化
- 事業拡大
- シナジー効果
順番に確認していきましょう。
①時間短縮
もし、一から自社で開発やノウハウを学び、新規事業へ参入するとすれば、事業にもよりますが数年単位の計画と時間が必要となるのは珍しくありません。
一方、M&Aによって会社を買収し技術やノウハウを得ることができれば、開発やノウハウを学ぶために費やす時間を削減できます。
②労力削減
労力削減は時間短縮と一体ですが、自社で開発やノウハウを学び新規事業への見とおしが立ったとしても、自社で一から事業を起こすとなると、新規で人材を獲得したり設備投資をしたりするなどさまざまな労力も必要です。
M&Aによって会社を買収できたら、買収先がすでに持っている人材や設備などの経営資源をそのまま活用できるので、圧倒的に労力を削減できます。
③起業リスクの回避
通常は、何もない状態から起業すると手続きの時間や初期費用がかかることに加え、サービスを立ち上げ、経営が軌道にのり見とおしが立てられるようになるまで、かなりの時間がかかります。
もちろん経営にはリスクはつきものですが、経営が軌道に乗り見とおしが立てられるようになるまでの期間は、より高いリスクを長い間負っているのと同じことです。
しかし、M&Aによって会社を買収して起業すれば、過去の売上や資産を引き継いで起業できます。また起業した最初から、過去の実績をもとに見とおしを立てて事業をスタートすることが可能です。
したがってM&Aによって会社を買収して起業すれば、起業当初のリスクは大きく回避することが可能です。
④不労所得化
サラリーマンなどの個人で会社を買いたいケースが主ですが、「不労所得」を得るために買収が行われることもあります。「不労所得」とは自分で事業は行わなくても、投資をしてオーナーになったことで得られる所得のことです。
会社の規模が小さいものだと300万円程度から取引が行われています。そのような小規模でも利益の出るビジネスモデルを買収できれば、不労所得を得られます。
また会社規模であっても、自社の事業とは関係なく利益の出る会社を買収できれば、自動的に利益が上がってくるシステムができ上がります。
⑤事業拡大
事業規模を拡大するためのM&Aは、いまだにM&Aのメインであり醍醐味であるかもしれません。事業拡大のために、国内外問わず盛んに行われているのが、M&Aによる方法です。
会社をもっと成長させたいと考えている会社にとって、成長に必要な資金や技術、従業員などを他の会社から一気に得られるのはM&Aの大きなメリットです。
買いたい側はシナジー効果を生み事業を拡大しやすくなり、またそのための時間と労力を大きく削減できます。
⑥シナジー効果
シナジー効果とは、1つの要素が他の要素と交わって発生する相乗効果のことで、M&Aにおける最大のメリットです。例えば以下のようなシナジーで、買収によって1+1が2ではなく、3にも4にもなるようなイメージです。
- 売上シナジー(売上アップ、事業エリアの拡大など)
- コストシナジー(コスト削減など)
- 研究開発シナジー(研究開発力アップなど)
- 財務シナジー(資本力アップ、在庫縮小化など)
会社が会社を買収する場合には、買いたい側と売りたい側の双方がシナジー効果を発揮することが期待されます。
また、シナジー効果は同業会社同士のM&Aに限りません。他事業の会社を買収した場合でもシナジー効果を得ることは可能で、他業種同士のM&Aも盛んに行われています。
5. 会社を買いたい!会社を買うメリット
会社を買うメリットには、以下が挙げられます。
- 事業開始時から環境が整っている
- 成長させやすい
- 老後資金になる
3つのメリットについて詳しく確認していきましょう。
①事業開始時から環境が整っている
上述の「時間短縮」「労力削減」と同じ話にはなりますが、M&Aでの会社買収は最初から買収先の事業をそのまま手にすることが可能です。技術やノウハウから社員、取引先まですべてです。
したがって、事業を始める環境は最初から揃っていることになります。これはM&Aにおける買いたい側の基本的なメリットです。
②成長させやすい
どれだけの収益が上がっているかどうかは別として、買収先の会社はその買収先の市場での実績・経験はすでに持っています。
この実績・経験を土台に事業展開を考えていくと、一から始めるよりもはるかにスピーディーに行えます。
③老後資金になる
勤めていた会社の退職金で、個人で会社を買収することにより、定年退職のない仕事ができますし、老後資金をいつまでも貯められます。
自分のキャリアを活かした経営ができる会社を買うことができれば、なお良いです。
6. 会社を買いたい!会社を買うリスク
会社を買いたいとしても、それは投資と同じなので、当然ながらリスクが伴います。会社を買うときのリスクは以下のとおりです。
- 運転資金不足
- 隠れ債務の存在
- 従業員からの反発
- 赤字経営
順番に確認していきましょう。
①運転資金不足
通常の会社であれば、運転資金は銀行借り入れなどを利用しながら上手く管理されているはずです。そして、会社をM&Aでそのまま買収する限り、買収して直ちに運転資金不足に陥るようなことはないでしょう。もともと資金不足の会社であれば話は別です。
ただし運転資金の要素となる取引先からの回収や取引先への支払についての条件は、買いたい会社と売りたい先の会社で全く同じということはあまりありません。また、運転資金の手当てについても、短期借入だったり長期借入だったり手形割引だったりと、会社によって違うのは当たり前です。
運転資金に限ったことではないですが、こういった財務面の統合は、買収後、最初にとても気を遣う作業になります。買収後に全体の資金管理が上手くできていなかったために、予期せぬ資金不足が発生するリスクがあります。
特に運転資金は事業の要で、問題が起こると取引先や銀行に対する信用問題に発展します。買収後に複雑になった運転資金の管理は、まずは全体を把握することが必須で、その後徐々に、取引先への取引回収や支払条件の変更に理解を求めたり、銀行借り入れをわかりやすくまとめるなどの作業を慎重に行ったりする必要があります。
②隠れ債務の存在
隠れ債務とは、簿外債務とほぼ同じです。要は、決算書上には表れない負債のことで、会社を引き継いだことで突発的に債務負担を強いられることもあります。
通常の良心的な買収先であれば、その辺りはM&Aの交渉時につまびらかにオープンにしてもらえるでしょう。ただし、買いたい側も隠れ債務を気にかけて調査し、そのリスクを精査する必要があります。
よくある隠れ債務は以下のとおりです。
- 賞与引当金
- 退職給付引当金
- 買掛金や残業代未払金の計上漏れ
- 回収見込みのない未収入金、売掛金などの不良債権
- 他社または他人の債務に対する連帯保証
- 社会保険の未加入
- 土壌汚染のリスクを抱えている
- 訴訟リスクを抱えている
- 金融派生商品(デリバティブ)の含み損
③従業員からの反発
M&Aによる買収では、買収先の会社の人材や資産をそのまま手にすることが可能です。これは買いたい側には大きなメリットがあるのですが、一方で人の観点からリスクを負っていることも事実です。
買収先の従業員が、買収する自社のことを良く思っていなかったり将来について悲観したりすることによって、反発が起こることがあります。また、M&A後の人事制度や会社の風習、評価制度の変更などにより、買収先の従業員が環境や業務の進め方に慣れずに不満を抱くこともあります。
こうしたことによって、従業員の生産性が下がったり、買収先においてはそれまで重要だった人材が会社を去ったりしてしまっては、M&Aのシナジー効果は小さくなります。
もちろんこれは、条件交渉時あたりから対策を考えておかなければならないリスクです。条件交渉時に、売りたい側の経営者に、しかるべき時期に売りたい側の従業員に対して、今回のM&Aはとてもメリットがあることをしっかり伝えてもらうよう、協力してもらう約束を得ることが重要です。
加えて、買収後の統合作業の計画を綿密に行っておき、買収後にそれをしっかりと実行していくことも大事になってきます。
④赤字経営
M&Aに限らず投資をする場合は、通常はもとから利益が出ているものに対して行われます。しかしM&Aの場合は、たとえ買収先が買収時に収益が出ておらず苦境に陥っていても、その買収先の持つ資産や技術、ノウハウ、特許などがどうしても欲しくて買収が行われることもあります。赤字の会社を買収することもあるのです。
もちろんそのような会社を買収するのは、とても大きなリスクが伴います。買収することで、自社の事業とどのようなシナジー効果が期待できるのか、かなり根拠のある見込みを具体的な数字による見込みとともに、従業員や取引金融機関などに説明しなければなりません。
また、赤字の企業を買収する場合、少なくとも買収時の決算にはマイナスの影響を与えます。それを補って余りある自社の収益や資本はもちろんのこと、買収した会社なり事業が計画で黒字化するまでの、自社の体力も考えておかなければなりません。
リスクを防ぎたいならM&A総合研究所に相談しよう
このように、会社を買うときにはリスクが伴います。そのため、会社を買うことを決定する前にできる限りリスクを減らしたり、課題解決の策を考えたりしておかなければなりません。
M&A総合研究所では、会社を買うことに詳しいM&Aアドバイザーが、案件をフルサポートいたします。
相談は無料となっておりますので、会社を買うときのリスクを防ぎたい場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
7. 会社を買いたい!会社を買う方法
会社を買いたいと考えた際、その方法(スキーム)はさまざまです。しかし、中小企業や個人で会社を買いたい場合の方法(スキーム)は、以下の二点さえ知っておけば問題ありません。
どのような手法なのかそれぞれ確認していきましょう。
①株式譲渡
株式譲渡とは、売り手側企業の株主が保有株式を買い手側に譲渡することです。株式譲渡を行うことで、会社の経営権を引き継がれます。株式譲渡は、主に会社規模の拡大や組織再編、事業承継などの際に用いられています。
会社の債権債務や、雇用契約などもそのまま承継されますので、手続きは事業譲渡よりも簡便ですが、債務なども原則として引き継がれることに注意が必要です。
②事業譲渡
事業譲渡とは、会社にある特定の事業だけを選択して売買するM&Aの手法です。事業を丸ごと譲渡する必要はなく、目的によって事業の一部の売買でも事業譲渡と呼びます。
買い手は欲しい部分だけを買収できますし、売り手は売りたい部分だけを売却できるというメリットがあります。
事業譲渡の場合、経営権や営業権などの権利譲渡は法的に不可な場合があることに注意が必要です。その場合は取り直す必要があります。
8. 会社を買いたい!M&A会社の種類
会社を買いたいと考えた場合、M&Aに関する専門会社・機関への相談が必須です。買いたいと考えたら、直ちに相談に行きましょう。
金融機関(銀行・証券会社)
大手の銀行や証券会社は、M&Aサポートの専門部隊を持っています。
ただし、銀行や証券会社は主に上場大手企業などのM&Aサポートに重きを置いており、手数料の相場は高めです。このため中小企業のM&A案件についてはあまり扱っておらず、サポートしてもらえない可能性が高いです。
専門会社(税務・会計・法律事務所)
M&Aのサポートを行う税理士や会計士、弁護士の事務所が増えてきています。
ただし、もともとM&Aが本業ではありませんので、M&Aに詳しい税理士や会計士、弁護士は限られています。企業顧問である専門家が持つ知識だけでカバーしきれず、一部分についてのアドバイスしかもらえない場合もあります。
他の専門家とのネットワークを持っているかどうかが、相談相手としてふさわしいかどうかの分かれ目です。手数料の相場は、サポート会社として最もおすすめのM&A仲介会社と同じ程度です。
事業引継ぎ支援センター
事業引継ぎ支援センターは、国の後押しによりM&Aサポート業務も行う公的機関です。
「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法」 によって、全国の認定支援機関に対して事業引継ぎ相談窓口・事業引継ぎ支援センターが設置されています。
ただし、事業引継ぎ支援センターは、中小企業の後継者不足が社会問題化したことから設置された経緯があります。したがってM&Aについても、買いたい側の立場よりも、売りたい側の立場に立った事業承継問題解決の一環としてのサポートの位置づけになります。
M&A仲介会社
M&A仲介会社はM&Aそのものをビジネスにしているので知見も実績もあり、相談をスムーズに進めることができます。
規模の小さなM&A仲介会社だとしても、銀行や証券会社でM&Aや法人融資の経験を持つ人材であることが一般的です。
また、M&Aに精通した税理士・会計士・弁護士が在籍しているM&A仲介会社もあります。そうでなくても、M&Aについて詳しい専門家とつながりがあるケースが多く、まずM&A仲介会社に相談すれば、スムーズにM&Aが進められるのです。
会社を買いたいと考えたら、M&A総合研究所
会社を買いたいと考えたら、経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にお任せください。
M&A総合研究所の強みは、M&Aに強いM&Aアドバイザーが徹底サポートしてくれるだけでなく、対応がスピーディーで業界最安値水準を保っている点にあります。
しかも、M&A総合研究所ならM&Aの実績が豊富です。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
9. 会社を買いたい!まとめ
最近では、「退職金で会社を買いたい」というような、買いたい側からの新しい動機も出てきました。M&A市場全体での相場を出すのは不可能ですが、500万円で会社を買収できるような案件もあります。
会社を買いたいときには、まずM&A会社に相談することをおすすめします。会社を買いたい理由や予算から、最適な買収先企業を紹介してくれるはずです。また、M&Aの流れそれぞれを丁寧にサポートしてもらえますし、良い買収先を見つけられる可能性も格段に上がります。
会社を買うにはメリットもありますが、リスクもあります。リスクをできるだけ抑えるためにも、M&A専門家に必ず相談しましょう。
M&A総合研究所では、M&Aに強いM&Aアドバイザーが案件をフルサポートしております。個人でも買えるような会社の案件もありますので、まずはお気軽にご連絡ください。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。
