2023年09月22日更新
住宅建設業界のM&Aの動向は?今後の展望やメリットから目的まで解説!
本記事では、住宅建設業界のM&Aの動向についてまとめました。住宅建設業界の定義や業慣習・業態などの概要、市場動向や今後の展望、住宅建設業界におけるM&Aの動向とメリット、売却買収の目的などを解説しています。M&Aを検討中の方は必見です。
目次
1. 住宅建設業界とは
私たちの生活に密着している業種の1つである住宅建設業界ですが、建設会社やビルダー、工務店、ハウスメーカーなど住宅建設業界のM&Aが、最近は増加傾向です。ここでは、住宅建設業界のM&Aの状況を把握するまえに、住宅建設業界の定義などを解説します。
住宅建設業界の定義
住宅建設業界は、大別すると総合建設業と職別工事業に分かれます。それぞれの概要を確認しましょう。
総合建設業(ゼネコン)
住宅建設業界の枠を超えた建設業である建設会社に、総合建設業があります。いわゆるゼネコンといわれている建設会社です。総合建設業と呼ばれる建設会社は、土木工事や建築工事、電気工事など多種の工事を手掛ける許可を保有しています。
したがって、ハウスメーカーやビルダー、工務店などはゼネコンには分類されません。
職別工事業(サブコン)
職別工事業と呼ばれるいわゆるサブコンは、それぞれの工事に合わせた工事業許可を持つ専門工事を行う建設会社です。ハウスメーカーやビルダー、工務店などはサブコンに分類されます。
住宅建設業界の取引流通
ここで、ハウスメーカーやビルダー、工務店などの建設会社における住宅建設業界の取引流通について見てみましょう。
発注者・元請業者の契約
住宅建設業界は住宅やビル、道路など構造物の構築を依頼する発注者と依頼された工事を請け負う建設会社である元請業者において工事請負契約が締結されます。この契約に基づき、住宅建設工事が行われます。
元請業者・下請業者の契約
住宅建設業界の契約は、発注者と請負業者の契約だけではありません。多くの場合、ゼネコンなどの総合建設業を担っている建設会社が、下請とされる建設会社に業務を請け負わせます。
また、工事の内容や工程によってはサブコンと呼ばれる専門工事業者に対し、工事を発注するのが日常茶飯事です。したがって、元請業者から下請業者に対する発注契約が結ばれます。
住宅建設業界の事業
建設会社やハウスメーカー、ビルダー、工務店はどういった受注形態をとっているのでしょうか。ここでは、住宅建設業界における主な事業を4つに絞り解説します。
- 公共工事への入札
- 営業による受注
- 元請からの受注
- 受注生産
公共工事への入札
道路や橋、護岸工事や港湾工事など公共にかかわる工事を行う場合は、各発注機関に入札を行います。入札は、参加資格申請をそれぞれの公共団体に提出している建設会社のみが参加可能です。
入札には、一般競争入札や指名競争入札、公募型、プロポーザルなどがあります。業種も土木、建築、管、電気、設計など多岐に渡るものです。入札に参加した建設会社などの中から、基本的には一番低い価格で入札した建設会社に業務を請け負わせます。
営業による受注
民間工事の多くは、営業による受注から請け負っています。特に、住宅建設業界に関わるハウスメーカーやビルダー、工務店は営業による獲得が大半です。
ハウスメーカーやビルダー、工務店は、住宅展示場などで営業展開を図るほか、最近では街角に住宅展示場などを開設するなど営業方法は多岐に渡ります。
元請からの受注
元請から工事を受注している建設会社も数多く存在します。下請は一次下請から始まり二次下請、三次下請などの階層構造です。また、ハウスメーカーやビルダー、工務店の場合、住宅の受注は自社で行うものの、建設や設備工事などは全て下請けへ委託している建設会社がほとんどです。
受注生産
建設業界・住宅建設業界で造り出す構造物は、現地で構築される受注生産型です。壁や床などは工場でプレカットが行われていますが、組み立ては現地で行います。
土地や風土などに合わせ、その状況にあった工法や手法を取り入れるため、似た状態はあるものの全く同じ状態で工事が施されることはほとんどありません。特に、地元に根付いた工務店であればなおさらです。
こうした受注生産型である業界特性は、M&Aでもたらされる大規模化による効率化・コスト削減の恩恵を受けにくいと認識されています。
住宅建設業界のM&AならM&A総合研究所
2. 住宅建設業界の市場動向
建設業界の公共工事の予算は、ピーク時より大幅に削られているという動向の中、住宅建設業界の市場動向はどのようになっているのでしょうか。
住宅建設業許可業者は年々減少
建設業界の動向や住宅建設業界市場の動向を知るには、建設業許可業者数の動向に目を向ける必要があります。
国土交通省が発表している建設業許可業者数調査によると、一般建設業許可がある業者の数は2019(平成31)年3月末の時点で46万8,311社です。この数は、ピーク時であった2000(平成12)年3月末と比較して、13万2,669社の減少となっています。
このうち住宅建設業界に関わる建築工事業は、2019年3月末時点で15万1,188社です。建設許可業種の中で、建築工事業種の減少率が最も高い数値になります。住宅建設業界の動向は淘汰の時期に差し掛かっているようです。
住宅建設業界の売上は上昇中
住宅建設業界において、売上の動向は業界動向サーチによると2016(平成28)年からやや右肩上がりで推移しており、2018(平成30)年~2019(令和元)年の住宅業界の主要対象企業27社の売上高合計は、5兆1,677億円です。
こうした動向からハウスメーカーなどの住宅建設業界の動向は、他の建設業種に比べて順調だといえるでしょう。
住宅建設業界が抱えている問題
住宅建設業界が抱えている問題として、以下の3項目に着目しました。
- 廃業の増加
- 人材不足による問題
- 住宅着工率の減少
廃業の増加
住宅建設業界というよりも建設業界にいえることですが、廃業が多い状況が長く続いています。建設業許可業者がピーク時から見て大幅に減少しているのは、廃業しているからです。これは、公共工事の減少や金融機関の貸し渋り、さらには民間工事の縮小など多くの要因が考えられます。
人材不足による問題
住宅建設業界を含めた建設業界全般で、人材不足が課題です。長時間労働による疲労や3Kと呼ばれる労働環境から、就労者離れが深刻化しています。こうした人材不足の動向は担い手不足にまで発展しており、地方では事業を廃業する小さな工務店が後を絶ちません。
住宅着工率の減少
新築の住宅着工率が年々減少してきました。野村総合研究所の情報によると、2016年度には97万戸あった住宅着工数は2020(令和2)年度には74万戸です。そして、2030(令和12)年度には、2016年度の約半分となる55万戸に減少するとの予測も発表されています。
住宅建設業界の今後と展望
新型コロナウィルス感染拡大問題は、住宅建設業界にも影響を及ぼすとみられています。テレワークの普及・継続により、必ずしも都市部に住居を持つ必要がなくなった層が、一定数、出現しました。それらの人々の一部には、すでに郊外の戸建住宅購入に動いている実例もあります。
つまり、住宅着工率の減少に、一定の歯止めがかかる可能性が出てきたのです。また、郊外の住宅の場合、新築に限らず空き家を購入し、リフォーム・リノベーションをして住むケースも考えられます。
今後、住宅建設業界としては、最先端技術を導入しながら、新たに住居を持とうという顧客の細かなニーズに対応した住宅を、いかに提供できるかが課題となるでしょう。具体的には、以下のラインアップの工事に対応していくことが、住宅建設業界の今後のテーマです。
- スマートハウス:ITを用いた省エネルギー住宅の提供
- スマートホーム:AIやIoTを用いた便利で安心できる生活空間の提供
- 高齢者向け住宅:超高齢社会における高齢者にとって快適な住居の提供
- リフォーム・リノベーション:限定的なモデルにとどまらない顧客ニーズに細かに対応する工事システムの提供
3. 住宅建設業界は今「再編」のとき
住宅建設業界の動向を見ると、住宅建設業界が再編の時期に到達していることがみてとれます。しかし、住宅建設業界は、今まであまりM&Aが進みませんでした。住宅建設業界でM&Aが促進されなかった理由、そしてM&Aの目的などを解説します。
M&Aが進まなかった2つの理由
他の産業に比べて住宅建設業界でM&Aが進まなかった理由には、住宅建設業界特有の問題があるとされています。それは以下の2点です。
- 入札参加への制限がかかる
- 規模の拡大=業績アップにはならない
入札参加への制限がかかる
これは住宅建設業界というよりも建設業界に関わることになりますが、入札参加への制限がかかってしまう問題があります。多くの日本の建設会社は、公共工事に依存していました。公共工事の入札は会社の規模に合わせたランクで行われるのが一般的です。
工事の分量はランクが低いほど多いですが低価格であり、ランクが高いほど受注金額は高いですが工事量は少なくなります。M&Aにより建設会社が大規模になり完成工事高が上がると、入札ランクが上がる可能性があるのです。
すると、今まで入札参加できていた工事に参加できなくなるなど、入札参加への制限がかかってしまいます。また、M&Aの実施により、2社でそれぞれ入札に参加できていた状態から1社のみの参加になってしまうため、受注機会が減ることになります。
規模の拡大=業績アップにはならない
一般的に、M&Aによって会社の規模が拡大すると、業務の効率化が図れて経費が抑えられる「規模の経済」が働き、業績が上がるとされています。しかし、ハウスメーカーやビルダー、工務店などの建設会社では、規模の経済が働きにくいのが実情です。
住宅建設業界は受注生産型であるため、業務の効率化を図ろうとしても技術者レベルまでであり、規模が大きくても小さくてもあまり変わりません。そして、工事の受注に関しても問題があります。
工事受注量が少ないとそれだけもうけが少なくなるのは確かですが、逆に工事受注量が多くなると現場管理人の不足などを招いてしまい、本来受注したい工事などが請け負えなくなる可能性があるのです。
また、建設工事中に労働災害が起こってしまうと現場はストップしてしまいます。台風などの災害が起きた場合の損失も少なくありません。
さらに、工事は順調に受注ができたとしても警備員の不足などを招いたり、運送業の人材不足から資材調達が間に合わなかったりなど、工事が滞ることも数多くあり、計画なき経営規模の拡大はリスクがあるのです。
年々増加する住宅建設業界のM&A
そうした状況下にありながら、最近では住宅建設業界のM&Aが増加していますが、なぜなのでしょうか。住宅建設業界のM&Aについて迫ります。
友好的なM&Aが主流
建設業や住宅建設業界は、M&Aがあまり進んでいませんでした。しかし最近では、人材不足や受注エリア拡大など、業界が抱えていた問題を解決する手段としてM&Aを活用する例が増えてきています。この動きにより、住宅建設業界はM&Aによる再編を迎えているのです。
海外からのM&Aの増加
特徴的なのが、海外の資本がM&Aにより国内の住宅建設業界に参入してくる傾向があることです。欧米などの建築技術をM&Aにより国内に導入することで、今までの国内でのハウスメーカーやビルダー、工務店の住宅と差別化を図っています。
住宅建設業界M&Aの3つの目的
それでは住宅建設業界におけるM&Aには、どのような目的があるのでしょうか。さまざまな効果が見込めるM&Aですが、ここでは以下の3点について解説します。
- 後継者問題解決のためのM&A
- 他社の技術獲得
- 人材の確保
後継者問題解決のためのM&A
建設業界および住宅建設業界で大きな問題となっているのは、後継者不足問題です。特に、地方の建設会社にとっては非常に深刻な問題であり、後継者が存在しないため、技術があるのに廃業危機にあるハウスメーカー・ビルダー・工務店・建設会社が少なくありません。
また、地域で唯一の建設会社が、受注高もありながら廃業に追い込まれることもあります。こういった状況を招くと、地域で災害などの緊急事態が起こった場合に対処できなくなるなど、地域社会としても大きな損失です。
こうした状況を防ぐ目的で、M&Aで自社を売却することで買い手に事業承継して廃業を免れる動きが増えてきました。
他社の技術獲得
建設会社同士のM&Aにおける目的の1つに他社の技術獲得があります。一様に建設会社といっても、それぞれに得意分野や専門分野がありますから、そうした技術を一から構築するよりもM&Aによる買収は効率的です。
特に住宅建設業界においては、それぞれに研究を行ってきた技術などを有するハウスメーカーやビルダー、工務店は非常に多く、そうした技術をM&Aを活用して組み合わせることにより、より高品質なサービスを提供できます。
材料メーカーとのM&Aを実現できれば、材料生産から受注、販売まで一気通貫で請け負えるようになり、企業ブランドが高まることでしょう。自社で構築してきた技術と資材メーカーとの技術を融合すれば、今まで以上のブランド力を持つことも可能になります。
人材の確保
住宅建設業界の人材不足は、深刻化をたどっています。特に、地方の建設会社では、新入社員を募集してもなかなか集まらないなど苦しい状況です。採用した人材も数年、場合によっては数カ月でやめてしまうことも少なくありません。
そのため、人材を育成するよりもM&Aによって事業を買収したり売却したりするほうが効率的です。すでに教育された技術者を多く確保できるM&Aなら教育時間も節約できます。
特に現場代理人などの資格をもった技術者は、どの建設会社においても人材不足であり、こうした技術者を一気に確保できるのもM&Aの目的です。加えて宮大工など名工と呼ばれる技術は限られた財産といえます。
限られた人材の持つ技術を後世まで継承させることも、建設業界・住宅建設業界のM&Aにおける大きな使命でしょう。
4. 住宅建設業界の受注の2つの変化
最近の住宅建設業界での受注体系には、変化が見られています。これは時代を背景とした変化となっており、今後も引き続き期待できる良い変化です。ここでは2点の変化について解説します。
- インバウンド効果
- ストック
①インバウンド効果
昨今のインバウンドにおける建設業の状況ですが、大都市圏を中心にホテル需要が高まっています。一方で、オリンピック後の建設業界の先行きは不透明なのも確かです。
②ストック
住宅建設業界は新築の個数は落ちているものの、リフォームなどのストックでは売上が堅調に推移しています。これは高度成長期などで建設された戸建住宅やマンション、アパートなどが改修・改築の時期を迎えているからです。
そのため、リフォーム市場は2030年までは横ばいの売上で年間6兆円台が予想されています。さらに空き家数や空き家率は上昇する傾向があり、今後もリフォーム市場は安定した伸びを見せるとの予想です。
5. 住宅建設業界のM&Aのメリット
ここでは、住宅建設業界のM&Aを実施して、他の会社を買収したり、自分たちの住宅建設会社を売却したりする際のメリットについて解説します。
売却側のメリット
まずは、M&Aによって会社を売却する側のメリットから見ていきましょう。売却する側のメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
- 資本力による安定経営
- 後継者問題の解決
- 従業員の雇用維持
- M&Aによる売却益
資本力による安定経営
大手住宅建築会社に会社を売却すれば、安定した経営ができます。親会社の資金を活用することで財務基盤が安定し、業績向上も期待できるでしょう。
後継者問題の解決
M&Aで会社を売却すれば、後継者問題が解決します。住宅建設業界では、後継者不足に悩まされている中堅・中小企業が多いです。廃業すると取引先や従業員に迷惑がかかりますが、M&Aを実施すれば買い手が後継者(新たな経営者)となって会社は存続します。
従業員の雇用維持
M&Aで事業が継続できれば、従業員の雇用を守れます。経営者が引退するタイミングで廃業してしまうと、従業員を路頭に迷わせることになるでしょう。しかし、M&Aで会社が存続することで雇用も継続されるのです。買い手次第では従業員の雇用条件が上がる可能性もあります。
M&Aによる売却益
売却側の経営者は、売却益を得られます。売却益とは、M&Aによって得る利益のことです。株式譲渡であれば、株主であるオーナー経営者は対価の現金を受け取れます。なお、事業譲渡の場合、対価を受け取るのは会社であり、経営者個人ではありません。
買収側のメリット
続いて、買収側のメリットも見ていきましょう。買収する側のメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 経験を積んだ人材の確保
- 速やかな事業展開
- 事業スケールの拡大
経験を積んだ人材の確保
住宅建設会社を買収すれば、経験を積んだ優秀な人材を獲得できます。優秀な人材を取り込めば、よりスピーディーに自社の事業を進められるようになるのです。
特に、住宅建設業界では人材不足が顕著となっています。多くの人材を買収で自社に取り込むことで、他の競合会社と差別化を図ったり、競争力強化につなげたりできるでしょう。
速やかな事業展開
住宅建設業界とは異なる事業を新しく展開したいと考えるときにM&Aを実施すれば、速やかに事業を展開できます。どのような経営者でも事業の多角化経営をして会社のリスクを分散させたいと考えるものです。
しかし、新しい事業を立ち上げるには時間がかかります。そこで、すでにその事業を運営している会社を買収すれば、そのまま自社ブランドとして取り扱えるようになるのです。
事業スケールの拡大
住宅建設会社を買収することで、事業スケールの拡大ができます。たとえば、進出したいエリアの住宅建設会社を買収すれば、市場調査や人材採用活動なしで進出可能です。
自社メーカーを作りたいのであれば、すでに建材メーカーとして機能している会社を買収すると、すぐに自社メーカーとして取扱商品を増やせます。このように、事業を広げたいときにM&Aは有用です。
住宅建設業界のM&AならM&A総合研究所
住宅建設業界のM&Aなら、M&A総合研究所にお任せください。住宅建設業界のM&A知識が豊富なアドバイザーが案件を親身になってフルサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談をお受けしておりますので、住宅建設業界のM&Aをご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
6. 住宅建設業界M&Aのまとめ
住宅建設業界は、独特の商流のため、M&Aはあまり盛んではありませんでした。しかし昨今は、M&Aによって得られる各種メリットを目的に、ハウスメーカー・ビルダー・工務店・建設会社など住宅建設業界各社のM&Aの実施が徐々に増えてきています。
M&Aにはさまざまなスキーム(手法)があり、交渉や各種手続き、契約書の作成・確認などのプロセスは専門的なものばかりです。自社独自で進めるのは難しいものがあるので、住宅建設業界でM&Aを進める際には、M&A仲介会社などの専門家のサポートを得るのが現実的な手段になります。
7. 建設・土木業界の成約事例一覧
8. 建設・土木業界のM&A案件一覧
【北関東/リフォーム業】屋根・外壁・内装を年間200件対応
建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:1286公開日:2023年10月02日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
6,000万円(応相談)
北関東でリフォーム事業(外壁・屋根・内装)を展開されています。
【関西の不動産開発】小規模な土地活用の開発から大規模の戸建て街区まで対応可能な不動産開発業
住宅・不動産・ビルメンテナンス/近畿案件ID:1263公開日:2023年09月20日売上高
10億円〜25億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
・不動産開発 ・不動産販売事業
【東北地方/実態収益50M以上】建設機械リース・販売・修理業
工業製品卸・小売/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/東北案件ID:1257公開日:2023年09月15日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
応相談
東北地方で建設機械のリースを中心に販売、修理を行う企業
【中部地方/業歴40年以上】無借金経営の施工管理会社
建設・土木・工事・住宅/中部・北陸案件ID:1241公開日:2023年09月08日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
応相談
中部地方を中心に高速道路、橋梁工事の施工管理と営む企業でございます。 親族及び社内に後継者が不在の為、会社の譲渡をご検討されております。
【業歴30年以上/実績豊富】一級建築事務所
建築・内装リフォーム/近畿案件ID:1199公開日:2023年08月21日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
高齢者住宅・施設・ホテル等の建築設計・監理の意匠設計
【中間処理施設保有/EBITDA7,000万円越え】解体工事・産業廃棄物処理会社
建設・土木・工事・住宅/倉庫・物流・運送・宅配/リサイクル・環境/北海道案件ID:1195公開日:2023年08月18日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
対象企業は、北海道で解体工事・産業廃棄収集運搬・中間処理まで一貫して対応している企業でございます。 後継者不在のため、会社の譲渡をご検討されております。
【EV/EBITDA1~2倍・NetCash2.5億円以上】北陸のハウスビルダー
住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/中部・北陸案件ID:1153公開日:2023年08月01日売上高
25億円〜50億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
北陸地方で住宅販売を行うハウスビルダー。
【利益率30%以上/首都圏】70台以上のトラックを保有する運送業
建築・内装リフォーム/倉庫・物流・運送・宅配/関東・甲信越案件ID:1143公開日:2023年07月27日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
15億円以上(応相談)
70台以上のトラックを保有する運送業
【東海地方/財務良好な鉄筋工事・土木業】営業利益約4,000万円
建設・土木・工事・住宅/中部・北陸案件ID:1139公開日:2023年07月24日売上高
1億円〜5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
鉄筋工事(土木・建築)を営む企業
【1円譲渡/首都圏】空間デザイン・インテリア企画設計
建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:1138公開日:2023年07月24日売上高
1億円〜5億円
営業利益
赤字経営
譲渡希望価格
1円譲渡
インテリアデザインの企画設計 家具リース
【東海エリア / 販売用土地複数保有】地場に愛される建設会社
建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/中部・北陸案件ID:1117公開日:2023年07月12日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
5000万円〜1億円
新築建設・リフォーム・土地販売
【業歴50年以上】北海道_オーダーメイド木製家具のOEM製造業
その他の製造業/その他の卸・小売/住宅・不動産・ビルメンテナンス/北海道案件ID:1110公開日:2023年07月11日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
2,000万円(応相談)
オーダーメイド木製家具のOEM製造業
【1円譲渡】関東地方のエクステリア建材製造・販売業
その他の卸・小売/住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/関東・甲信越案件ID:1098公開日:2023年07月05日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
希望なし
・関東地方にてエクステリア建材製造・販売業をメインとし、人口緑化事業や造作家具事業も手掛ける企業
【中部/事業拡大中・有資格者多数】はつり・地盤改良・一般土木工事業者
建設・土木・工事・住宅/中部・北陸案件ID:1096公開日:2023年07月05日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
1000万円〜5000万円
中部地方にて斫り、土木、地盤改良工事を請け負う
【業歴20年以上/年間400件対応】栃木県のリフォーム・リノベーション事業
住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:1085公開日:2023年06月30日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
〜1000万円
栃木県にてリフォーム・リノベーション事業を展開。
【特定建設業/入札資格Aランク】福岡県の老舗土木・水道施設工事業者
建設・土木・工事・住宅/九州・沖縄案件ID:1079公開日:2023年06月25日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
福岡県にて土木工事・上下水道施設工事をメインに事業展開する。
【関東圏の型枠工事業】※純資産程度※都内ビルや駅の大規模な工事から小規模の工事まで大小問わず対応可能
建設・土木・工事・住宅/関東・甲信越案件ID:1046公開日:2023年06月06日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
〜1000万円
・大手ゼネコンの大規模な現場において、型枠工事を担っております。 ・コンクリートパネルを精巧に加工→建て込み→コンクリート打設後施工確認まで行っており、関東圏であれば対応可能となります。 ・...
【無借金/大手取引多数】埼玉県の住宅向けリペア会社(木部・特殊素材対応)
住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:1043公開日:2023年07月03日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
希望なし
木部補修・特殊素材補修
【有資格者多数在籍/甲信越】建設業(マンション・個人住宅・医療施設・学校・介護施設等)
住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:1017公開日:2023年05月22日売上高
25億円〜50億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
5億円〜7.5億円
・戸建住宅・マンション・介護施設・行政施設の建築 ・リフォーム ・不動産売買
【関東地方・注文住宅事業】商品性・充実した人員体制に強みを持つ木造建築業
住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:1014公開日:2023年05月18日売上高
5億円〜10億円
営業利益
非公開
譲渡希望価格
希望なし
対象企業は、国内で流通の少ない木材を使用した、注文住宅や木造集合住宅等の住宅施設の建築を請け負う企業でございます。
【東北北部】製材事業・特定建設業
建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/東北案件ID:1005公開日:2023年05月15日売上高
2.5億円〜5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
5,000万円(応相談)
・製材事業 ・特定建設業
【1円譲渡/自走可能】首都圏の一級建築事務所
建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:0995公開日:2023年05月09日売上高
5000万円〜1億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
1円
注文住宅、住宅リフォーム、耐震補強工事等の建設業
【甲信越地方/実質無借金】業歴約100年の建材販売×建築工事業者
その他の卸・小売/建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/関東・甲信越案件ID:0984公開日:2023年05月22日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2億円~5億円
・甲信越及び関東地方における建築工事 ・金物や建具等の建材卸売販売
【東北】土木工事、アスベスト除去工事業
建設・土木・工事・住宅/東北案件ID:0982公開日:2023年04月26日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
赤字経営
譲渡希望価格
希望なし
土木工事、アスベスト除去工事、解体作業等を行う企業。
【EBITDA2億円/Net Cash4億円】東京都100%元請の下水道工事
建設・土木・工事・住宅/関東・甲信越案件ID:0979公開日:2023年04月26日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1億円〜2.5億円
譲渡希望価格
10億円〜15億円
東京都内にて公共土木工事をメインとする特定建設業許可を保有する企業
【業歴約50年/無借金経営/自己資本比率90%以上】土木工事・仮設工事会社
建設・土木・工事・住宅/中国・四国案件ID:0969公開日:2023年04月21日売上高
1億円〜5億円
営業利益
5000万円〜1億円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
対象企業様は中国地方エリアにて土木に対する仮設工事事業(土止め・伐採・仮橋・柵設置など)を行っております。
【特定建設業/有資格者多数】南東北の電気設備工事
建設・土木・工事・住宅/東北案件ID:0939公開日:2023年03月31日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
1億円〜2.5億円
南東北エリアにて電気設備工事業を展開する。
【大手上場企業より安定受注/取引先に強み有】近畿地方工場建築工事業
建設・土木・工事・住宅/建築・内装リフォーム/近畿案件ID:0906公開日:2023年05月22日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
5000万円〜1億円
近畿地方にて設備入替に伴う基礎工事を主体に、工場・倉庫・ビルの総合メンテナンス工事を行う企業様でございます。
【EBITDA2億円/業績好調】近畿エリアの分譲住宅事業
住宅・不動産・ビルメンテナンス/建設・土木・工事・住宅/近畿案件ID:0896公開日:2023年03月06日売上高
10億円〜25億円
営業利益
1億円〜2.5億円
譲渡希望価格
7.5億円〜10億円
近畿地方の主要都市エリアにて、分譲住宅事業を展開する
【保守メンテ対応/無借金経営】産業用多数の太陽光EPC事業者
建設・土木・工事・住宅/東北案件ID:0862公開日:2023年02月17日売上高
5億円〜10億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
2.5億円〜5億円
東北地方にて企業案件を中心に、太陽光発電設備の設計・施工・販売・管理・保守メンテナンスを行う
【福岡県】公共土木工事・施工管理
建設・土木・工事・住宅/九州・沖縄案件ID:0835公開日:2023年01月21日売上高
1億円〜5億円
営業利益
〜1000万円
譲渡希望価格
希望なし
土木・建築の施工管理のみを手掛けており、公共工事が売上全体の90%で官公庁主体に事業を手掛ける
【有資格者多数・無借金】近畿地方/電気通信工事業(共同受信設備)
建設・土木・工事・住宅/近畿案件ID:0650公開日:2022年09月03日売上高
1億円〜2.5億円
営業利益
1000万円〜5000万円
譲渡希望価格
5000万円〜1億円
近畿地方にて、共同受信工事(デジタル放送改修工事 ・アナログアンテナ撤去 ・テレビ電波障害対策設備撤去等) を行う。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。