2019年09月03日更新
空調工事会社は廃業よりも事業継承すべき!動向や手続きの方法を詳しく解説

空調工事会社の事業継承についてお調べですね。近年、空調工事会社で後継者に悩まされる経営者は増えています。そこで今回は、事業継承を検討する前に動向や手続きの方法を詳しく解説!信頼できる相手を後継者に選び、安心してリタイアしましょう。
目次
1. 空調工事会社の事業承継の動向
空調工事会社の業界では、近年事業承継の動きが活発になっています。特に、人材不足の要因で中小企業の事例が非常に多いのです。主な理由は、以下の5つです。
- 後継者不足
- 経営者の高齢化
- 競争の激化
- 経営状況の悪化
- サービスのワンストップ化
動向1.後継者不足
空調工事会社では、後継者不足に陥っています。少子高齢化によって、後継者が少なくなっているのです。
事業継承では、親族や従業員を後継者として事業を託します。後継者問題は、関しても、大手企業よりも中小企業が深刻な問題です。なぜなら、ほとんどの中小企業は下請け、孫請け企業となっています。
そのため取引先が安定せず経営が難しく後継者候補を探すことは難しくなっているのです。親族や企業関係者の中で後継者が見つからない場合には、社外でも検討しなければいけません。
経営者が高齢な場合は特に、早めに手を打っておく必要があります。なぜなら、引継ぎの際に後継者の教育が必要だからです。早期の計画を行いましょう。空調設備会社は、30~40年前から動きが活発になりました。ちょうどその時に起業した経営者がリタイアする年齢にっているのです。
動向2.経営者の高齢化
空調工事会社の事業承継の要因の1つは、経営者の高齢化です。中小企業の経営者年齢の分布データによると、1995年の経営者年齢のピークが47歳であったのに対して2015年の経営者年齢のピークは66歳となっています。
つまり、経営者の高齢化が進んでいるのです。経営者年齢の高齢化を背景に、「70代」、「80代以上」の経営者年齢の割合が高くなっているのです。
経営者の高齢化や後継者不在により、休廃業・解散を選択している企業も増えています。そんな中、事業継承を選択する経営者が増加しているのです。
動向3.競争の激化
空調設備会社は、競合環境が激化しています。国土交通省の平成30年3月末の時点の調査では、以下のような調査結果になっているのです。
資本金階層 | 資本金 |
---|---|
個人 | 7,923 |
200万円未満 | 2,178 |
200万円~500万円未満 | 17,836 |
500万~1,000万未満 | 12,967 |
1,000万~2,000万円未満 | 19,991 |
2,000万円~5,000万円未満 | 18,069 |
5,000万円~1億円未満 | 3,430 |
1億円以上 | 2,060 |
上記の通り、資本金200万~5,000万未満の中小企業が、全体の8割以上を占めています。そのため、空調設備工事会社の業界では、中小企業がほとんどです。中小企業同士の競争が激化しているといえるでしょう。
動向4.経営状況の悪化
空調設備会社は、経営状況が悪化している企業も増えています。国土交通省のデータの通り、空調設備会社はほとんどは中小企業です。中小企業のほとんどは下請けもしくは孫請け企業となっています。
そのため、突然取引が中止になってしまった場合廃業せざるを得ない企業も多いのです。特に、中小企業の激化により単価が低下しており、業界内では価格競争になっています。
動向5.サービスのワンストップ化
空調設備会社は、サービスのワンストップ化が進んでいるのです。ワンストップとは、一括したサービスを提供することを指します。
ワンストップ化することで、取引の注文に柔軟に応じることができるほか、単価の低下なども可能となるのです。そのため、大手企業は取引先や下請け企業の事業を譲り受け、ワンストップ化を実現しているケースも増えています。
ゼロから始めるよりも労力がかからず、簡単にワンストップ化が実現するからです。
事業継承についての詳細は『事業承継と事業継承の違いを解説!正しいのはどっち?読み方は?』を見てくださいね。
2. 空調工事会社の事業承継の事例
空調工事会社の事業継承の背景について確認してきました。では、実際に空調設備会社の事例を見ていきましょう。今回は、以下の2つの事例を見ていきます。
- 関電工による佐藤建設工業の取得
- きんでんによるアンテレック社の取得
事例1.株式会社関電工による佐藤建設工業株式会社の取得
売り手企業 | 買い手企業 |
---|---|
佐藤建設工業株式会社 | 株式会社関電工 |
|
|
2016年9月、株式会社関電工によって佐藤建設工業株式会社を取得しました。株式会社関電工は、情報通信や空調工事等を実施する総合設備企業です。
佐藤建設工業株式会社は、送電線工事事業などを行っています。今回の事業継承の目的は、営業基盤の強化や事業領域の拡大、電力安定供給への貢献です。
そこで、情報通信工事や環境エネルギー工事において豊富な施工実績を持つ佐藤建設工業株式会社の株式を取得しました。今回の事業継承によって株式会社関電工は、総合設備企業グループとしてより一層の機能強化を図ります。
事例2.株式会社きんでんによるアンテレック社の取得
売り手企業 | 買い手企業 |
---|---|
アンテレック社 | 株式会社きんでん |
|
|
続いては、株式会社きんでんによるアンテレック社の取得について見ていきましょう。2016年5月、株式会社きんでんによるアンテレック社を取得しました。
株式会社きんでんは関西を基盤とする総合設備工事会社です。アンテレック社は、インド本社の電気設備工事会社で創業以来数多くのインド企業及び国外企業を顧客を持っています。
今回の事業継承の目的は、インドへの事業拡大です。株式会社かんでんとアンテレック社の特性を融合した事業体制を構築していき、営業網の拡大の図っています。また、インド国市場へ進出する日系企業に対しても国内同様の品質サービスを低価格化も目指しているのです。
3. 空調工事会社の事業承継のメリット
空調工事会社の事例を見てきました。続いては、システム開発会社の事業承継のメリットについて見ていきましょう。具体的には、以下の4点が挙げられます。
- 廃業コストが不要
- 現金が手に入る
- 従業員の雇用が継続される
- 後継者の手腕次第で事業が発展する
メリット1.廃業コストが不要
事業承継を行うことで、廃業コストがかからないというメリットがあります。後継者不足や経営悪化がなどで廃業してしまう場合、廃業コストがかかってしまうのです。企業規模にもよりますが、最低でも以下の料金がかかってしまいます。
- 解散、清算人登記 3万9,000円
- 清算結了登記 2000円
また、廃業となると他にも費用がかかります。税務処理の依頼費用や在庫品の処分費用等の費用を考えると数十万円~数百万円かかってしまうのです。
そのうえ、手続きにも時間も要してしまいますし、専門家に相談する場合にはその費用も発生します。そういったコスト面を考えて事業継承を考える経営者も増えています。当然、廃業コストもかかりません。
メリット2.従業員の雇用が継続される
事業承継を行うことで、従業員の雇用が継続することが可能です。万が一、廃業・倒産してしまった場合、従業員は契約が解除されてしまいます。
そうなると、従業員は突然職を失うこととなってしまうでしょう。従業員を路頭に迷わせるのは、経営者としては避けたい事態です。顧客や取引先といった周辺の関係者の契約も打ち切られ、迷惑がかかります。
しかし、事業承継を行うことで従業員の雇用が継続されるのです。
メリット3.後継者の手腕次第で事業が発展する
事業承継は、後継者の手腕次第で事業が発展することができます。なぜなら、既存のビジネスモデルが出来上がっているため経営計画を立てやすいのです。
もちろん、一概に成長できるという訳ではありません。事業成長には後継者の教育が不可欠です。きちんと継承できていなければ、継承後倒産してしまうといった可能性も十分に考えられます。
事業を引き継ぐ際には、資産だけではなく経営ノウハウもしっかりと引き継ぎましょう。引き継ぎ後も慣れるまでは、半年~1年ほどは近くで指導するのが妥当です。
しっかりと今の事業の強みを生かしつつも、さらなる改善や工夫を行うことで今よりも大きな利益を生み出すことができます。
メリット4.現金が手に入る
事業承継を行うことで現金が手に入れることができるのです。事業承継の際に受け取れる現金のことを、創業者利潤を言います。創業者利潤は下記のように計算されるのです。
≪当該企業の株式の額面価額なもしくは払込資本-株式市場における時価=創業者利潤≫
手にした創業者利潤は、以下のような使用方法があります。
- 借入金の返済
- 老後の生活資金に充てる
- 新規事業の立ち上げ
4. 空調工事会社の事業承継の方法
空調工事会社の事業承継のメリットを見ていきました。その中でも特に、誰に継承するのかは非常に大切です。続いては事業継承の方法について見ていきましょう。
事業承継先探し方は、以下の3点です。
- 親族に継承
- 従業員に継承
- M&Aを通して第三者に継承する
方法1.親族に継承する
1つ目は、親族に継承する方法です。経営者の親族に会社を承継させる方法を、「親族内承継」と言います。親族内で継承することができれば、後継者問題に悩む心配はありません。
また、よく知っている人物であるためある程度安心して任せることもできます。しかし、親族内承継は、実は1番難しいのです。
なぜなら、経営経験がないからです。そのため、経営者自身が1から指導しなければいけません。教育の期間を含めると、最低でも10年ほどは必要です。
未熟なまま引き継がせてしまうと経営状態が悪化してしまう可能性もあります。親族だからと安心せず、しっかりと準備して行うようにしましょう。
方法2.従業員に継承する
2つ目の方法は、従業員に継承させる方法です。企業で現在働いている企業から後継者を選びます。従業員に継承する方法は、事業継承の中でも比較的簡単です。
企業への理解が高いため、経営者の意思も伝わりやすいでしょう。そのため、事業継承後も企業の大きな変化は少ないと考えられます。
しかし、周りの従業員から不満が出る可能性があります。全従業員に納得してもらえるように説明責任をしっかり果たしましょう。
あらかじめ、会社役員などになって経営者としての経験を積んでもらう方法もおすすめです。実務を重ねながら後継者になる適性を見ることができるので、安心して継承できるでしょう。
方法3.第三者に継承する
3つ目は、外部の第三者から後継者を見つけて事業承継をする方法です。第三者に継承することで、万が一後継者が見つからなかった場合にも事業を継続できます。
第三者に事業継承する場合、インターネットの後継者募集サイトを使用することが一般的です。後継者募集サイトを閲覧すると、希望する後継者の条件を詳しく見れます。第三者に継承したい場合インターネットで募集を出しておきましょう。
事業を継承したい全国の様々な人に見てもらえます。しかし、外部の第三者に企業経営を任せることは容易ではありません。しっかりとした後継者教育が必要です。
信頼関係をしっかりと築き、安心して事業継承をできるように準備しましょう。空調設備会社の場合、具体的には下記の企業への継承するのが一般的です。
- 同業他社の大手企業
- 消防設備工事会社
- 保守会社
- 機械設備工事会社
M&Aを行うには、経営スキルだけではなくM&Aに関するあらゆる知識が必要となります。M&Aアドバイザーに相談しながら、慎重に進めましょう。
M&Aをする際には、M&A総合研究所に相談するのがおすすめです。完全成功報酬型なので相談~取引完了まで一切の費用が掛かりません。まずは気軽に相談してみましょう。
M&Aに関する詳細は、『M&A仲介会社を徹底比較!手数料は?選び方を徹底解説!』を確認してくださいね。
5. 空調工事会社の事業承継を成功させるポイント
空調工事会社の事業継承の流れについて見ていきました。事業継承をする際には、できるだけ多くの創業者利潤を受け取りたいですよね。
続いては、事業継承を成功させるポイントについて見ていきます。具体的には、以下の2つが大切なポイントとなってきます。
- 同業他社との差別化
- サービス内容の広さ
ポイント1.同業他社との差別化
まずは、同業他社との差別化をアピールしましょう。特に空調設備会社は中小企業同士の競争が激しいということを確認してきました。
そのため、事業継承を行いたいという他社も非常に多いのです。他社よりも良い条件で事業継承を行うためには、あなたの企業にしかない強みをアピールしなければいけません。
具体的には、以下の点をアピールしましょう。
- 自社独自のサービス
- 自社にしかない取り組み
- 自社の強み
- 従業員の特徴
ポイント2.サービス内容の広さ
サービス内容の広さも大切です。近年、空調設備会社はサービスのワンストップ化を目指す企業が増えています。自社で行える業務が多ければ、コストダウンや柔軟な対応が可能となるのです。
そのため、1つの分野に特化している企業よりも幅広い業務を行える企業の方が優位とされています。あなたの企業がどのようなサービスを行えるのか事細かく洗い出しましょう。
また、働く職人のスキルの高さも非常に大切です。彼らが所持している資格や、これまでの職歴などもアピールし、優秀な人材が多いことを伝えましょう。
6. 空調工事会社の事業承継の税務処理
空調工事会社の事業承継先を見ていきました。空調工事会社の事業承継には、費用や税金がかかります。
事業継承では、後継者に課税が発生するのです。
現経営者の持つ株式や事業資産が後継者に譲られる際、その金額によって税金が発生します。他にも、専門家へ相談した際には相談料も必要です。
具体的には、以下の2種類の課税が発生します。
- 贈与税
- 相続税
税率1.贈与税
まずは、贈与税の税率について見ていきましょう。贈与税は、個人から財産を受け取る際にかかる税金です。贈与税は、親族や従業員に譲渡する際に発生します。事業継承の際には、貰い手側に贈与税が発生するのです。
贈与税は、受けた価額から基礎控除額110万円を差し引くことができます。控除後の価額が0円以上である場合に課税が発生するのです。つまり、贈与を受けた価額が110万円を超えなければ無税です。
贈与税の税率は、以下の表のとおりです。
課税対象の価格 | 贈与税の税率 | 控除額 |
200万円以下 | 10% | - |
300万円以下 | 15% | 10万円 |
400万円以下 | 20% | 25万円 |
600万円以下 | 30% | 65万円 |
1,000万円以下 | 40% | 125万円 |
1,500万円以下 | 45% | 175万円 |
3,000万円以下 | 50% | 250万円 |
3,000万円以上 | 55% | 400万円 |
上記のように、課税対象の価格課税対象となる価格に税率を掛け合わせ、控除額を差し引いて計算します。例えば、1,500万円のときは、以下のように計算になるのです。
- 1,500万円 × 45% – 175万円 = 650万円
税率2.相続税
続いて、相続税の税率について見ていきましょう。相続税とは、資産を受け継ぐ際に発生する税金です。資産総額の金額が大ければ、発生します。相続税とは、亡くなった人の遺産を相続で受け継いだ場合や、遺言によって遺産を受け継いだ際に発生する税金です。事業継承の際にも、資産総額の金額が大きいと発生します。
相続税の税率は、以下の表のとおりです。
相続での取得金額 | 相続税の税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円以上 | 55% | 7,200万円 |
上記のように、課税対象となる価格に税率を掛け合わせ、控除額を差し引いて計算します。
例えば、5,000万円のときは、以下のような計算です。
- 5,000万円 × 20% – 200万円 = 800万円
事前に税理士に相談しながら節税対策や資金集めを行いましょう。続いては、具体的な節税対策について確認していきます。
7. 空調工事会社の事業承継における節税対策
空調工事会社の事業承継の場合、後継者側は多額の税金支払いを余儀なくされます。少しでも支払額を減らすためには、節税対策が不可欠です。
具体的には、以下の2つの方法があります。
- 事業承継税制
- 事業承継補助金
節税対策1.事業承継税制
事業承継税制とは、税金の納税が猶予される制度で、事業継承時に適用されるものです。相続税や贈与税に対して適用されます。事業継承税制は、決まった条件を満たしていれば、納税義務はありません。
納税が猶予・免除される財産は、企業の株式です。経営者から企業の経営権を後継者に譲渡するために、後継者に贈与や相続が行われた場合に発生します。
事業承継税制を適用する場合には、以下の2つの手続きを行う必要があるのです。
- 都道府県知事の認定を受けること
- 税務署への届け出
事業継承税制を行う際には、税務に関する詳しい知識が必要です。税理士など専門家のアドバイスを受けながら手続きを行いましょう。
税対策2.事業承継補助金
事業承継補助金とは、中小企業庁が行う補助金制度です。基本的には、中小企業の事業継承の際に適用されます。事業承継をする際に新事業に進出したり、経営革新を行う場合に利用できるのです。
事業承継補助金は公募制で、自ら申告します。申告後、審査があり適用者が決定するため、必ず全員が利用できるわけではありません。年度によって補助される金額の上限は異なります。
また、税理士事務所や法律事務所などの認定経営革新等支援機関への相談を行わなければ条件になりません。事業承継補助金の利用を検討している場合は、まずは認定経営革新等支援機関に相談しましょう。
8. 空調工事会社の事業承継の注意点
空調工事会社の事業承継を検討している場合、実行する前にまずは注意点について確認しましょう。具体的には、以下の4点です。
- 競合に出しぬかれないための対策を行う
- 後継者には目の見えない資産までしっかり承継する
- 周りの理解を得ながら手続きを進める
- 専門家に相談する
では、1つずつ見ていきましょう。
注意点1.競合に出しぬかれないための対策を行う
競合に出しぬかれないための対策を行いましょう。空調工事会社は、事業継承をしたい企業が非常に増えています。特に、中小企業が多いこの業界では大手企業に継承したいという企業も多いでしょう。
その場合、事業継承を進める段階で同じ継承先を狙う企業が現れるパターンも少なくはありません。競合他社に出し抜かれてしまう可能性もあるのです。
そうならないためにも、対策はしっかりとしておきましょう。まずは、事業継承を行う旨を社外の人間に知られることの内容に情報管理を徹底する必要があります。
また、競合他社に出し抜かれないよう、しっかりとあなたの企業にしかない強みをアピールしましょう。
注意点2.後継者には目の見えない資産までしっかり承継する
事業継承を行う場合には、後継者に目の見えない資産までしっかり継承しましょう。財産や従業員といった、目に見える資産だけを継承するだけではありません。
目に見えない資産とは、経営ノウハウやスキル、従業員や営業先とのやりとりの方法などが挙げられます。細かな部分まで丁寧に引き継ぎましょう。経営理念やモチベーションなどといった部分もきちんと伝えておきましょう。
そうでなければ、事業継承後いきなり経営方針が変わって周囲に混乱をもたらしてしまう可能性があるのです。また、継承後もしばらくは近くから経営を見届けてあげるのが良いでしょう。細やかな引き継ぎこそが、事業継承を成功に導きます。
注意点3.周りの理解を得ながら手続きを進める
事業継承は、周囲の理解を得ながら進めましょう。経営者が変わるとなると、周囲は混乱は一定数避けることはできません。親族感での事業継承の場合、親族感の不和やトラブルが多発する可能性もあるでしょう。
また、社内で後継者を決めたのであれば、他の社員から不満が出る可能性も十分に考えられます。最悪の場合では、従業員が大量に退職してしまう可能性もあるでしょう。従業員が辞めてしまっては、営業を続けることが困難になってしまいます。
事業承継によるトラブルを避けるため、関係者全員と何度も話し合うことが大切です。何度も話し合いを重ね、周囲に理解してもらいましょう。事業継承は、周囲の理解を得ながら慎重に進めていきます。
注意点4.専門家に相談する
事業継承を行う際には、専門家に相談しながら進めましょう。経営者のみで事業継承を行うのは非常に難しいからです。
また事業承継を行う際には、税務・経営・会計・法律といった知識などが必要となります。幅広い専門的知識がなければ、事業継承は失敗に終わってしまうでしょう。
そのため、事業継承を行う際には税理士や会計士、弁護士などの専門家に相談しながら進めるのが妥当です。また、事業継承先を社外で考えている場合には、M&Aアドバイザーに相談するのが良いでしょう。
具体的には相談先は、以下の4つです。
- 事業承継アドバイザーに相談する
- M&Aアドバイザーに相談する
- 事業承継士に相談する
- 税理士に相談する
⑴事業承継アドバイザーに相談する
事業承継アドバイザーとは、事業承継専任のアドバイザーです。事業承継に関する幅広い知識を持っており、事業承継計画の相談を安心して行えます。
また、事業継承で節税対策を行う場合、事業承継アドバイザーの資格も持った税理士するのが最適です。なぜなら、事業継承のみではなく税務面にも強いので高額な税金を抑えることができます。
事業承継アドバイザーの費用は、1ヶ月に30万円程度が目安です。期間が長ければ高くなってしまいますが、節税を行えば最終的には得になるでしょう。
⑵事業承継士に相談する
事業承継士とは、事業承継についての民間資格保有者のことを指します。事業承継アドバイザーとは、団体が異なり事業継承アドバイザーよりも資格の難易度は高いのです。
また、原則として弁護士や税理士、公認会計士しかなることができません。そのため、かなり高度な専門的知識を持っています。事業承継アドバイザーの受験資格よりも厳しく、知識が豊富である可能性が高いのです。
事業承継士の費用は、1ヶ月に30万円~が目安とされています。税務や法務などの詳しい相談をしたい場合には、事業承継士がおすすめです。
⑶税理士に相談する
事業承継では、買い手企業側に贈与税と相続税の課税義務があります。税金は非常に高額であるため、税務に強い税理士に相談するのが良いでしょ。なぜなら、専門的な知識はもちろん節税に関する的確なアドバイスも貰えるからです。
事業承継アドバイザーや事業承継士の資格を保有している税理士に依頼しましょう。事業継承のアドバイスはだけではなく、節税に関する的確なアドバイスまで貰うことができます。事業継承の税金に関するアドバイスは10万円程度で計算して貰えます。
⑷M&Aアドバイザーに相談する
M&Aアドバイザーとは、M&Aを行う際にアドバイスとサポートをしてくれる専門家です。社外の人間に事業継承する場合、M&Aアドバイザーに相談しましょう。
M&Aを行うには、経営だけではなく、税務や法務などといった専門的な知識や経験が必要です。そのため、専門家のサポートなしには行えないと言っても過言ではありません。M&Aアドバイザーを探す際には、事業承継に力を入れている企業を選びましょう。
特に、中小企業の案件を豊富に持っている企業が最適です。。実際にホームページや問い合わせ先などから、「事業継承の事例はあるか」「中小企業のM&A案件は多いか」などを質問してみましょう。
M&Aアドバイザーに相談する場合料金は仲介企業によって異なります。M&A仲介会社を選ぶ際には、完全成功型の企業がおすすめです。なぜなら、取引完了まで一切の費用が掛かりません。そのため、安心して依頼することができます。
相場は、譲渡金額にもよりますが10億円であれば、4,000万円〜5,000万円程度だと考えておきましょう。
M&A総合研究所は、完全成功報酬型のM&A仲介会社です。相談時から取引完了までしっかりとサポートしてくれ、社内に弁護士や社労士といった専門家も在籍しています。まずは、相談してみましょう。
空調工事会社の事業譲渡の詳細は、『空調工事会社は事業譲渡がチャンス!手続きやメリットを詳しく解説』をあわせて確認してください。
9. まとめ
空調工事会社の後継者探しに困る企業は増加傾向にあります。なぜなら、後継者不足が顕著と化しているからです。事業継承を行うことで、廃業コストを抑え創業者利潤まで受け取ることができます。
しかし、方法を誤ると継承後に倒産したり、従業員を路頭に迷わせてしまう可能性もあります。事業継承は専門家に相談しながら進めましょう。
信頼できる後継者に事業継承することで、安心してリタイアすることができますよ。
M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談なら専門の会計士のいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成果報酬!
- M&Aに強い会計士がフルサポート
- 圧倒的なスピード対応
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は会計士が運営するM&A仲介会社です。
企業会計に強く、かつM&Aの実績も豊富です。全国にパートナーがいるので案件数も豊富。
また、業界最安値水準の完全成果報酬制のため、M&Aが成約するまで完全無料になります。
まずはお気軽に無料相談してください。