人材派遣のM&A動向と成功の秘訣|売却価格の相場や事例、注意点を解説

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

人材派遣業界では、後継者不足や競争激化を背景にM&Aが活発化しています。本記事では、人材派遣のM&A動向やメリット、成功のポイントを徹底解説。売却価格の相場や注意点も押さえ、貴社の経営戦略に役立つ情報を提供します。

目次

  1. 人材派遣業界が抱える4つの課題とM&Aの必要性
  2. 競争が激化する人材派遣業界で生き残るための4つの対策
  3. 経営戦略としてのM&A|人材派遣事業を売却する3つのメリット
  4. 人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)3つの事例
  5. 人材派遣会社のM&A・事業売却を検討すべきケース
  6. M&Aの準備段階で社内協議すべき5つの重要項目
  7. 人材派遣会社のM&Aを成功に導く3つの鍵
  8. 人材派遣会社のM&A・事業売却を進める10のステップ
  9. 人材派遣会社のM&Aで特に注意すべき4つのポイント
  10. 人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)ならM&A総合研究所に相談しよう
  11. まとめ
  12. 人材派遣業界の成約事例一覧
  13. 人材派遣業界のM&A案件一覧
  • セミナー情報
  • セミナー情報
  • 人材派遣会社のM&A・事業承継

1. 人材派遣業界が抱える4つの課題とM&Aの必要性

人材派遣事業は、1985年に労働派遣法が成立したことから始まりました。それまで「正社員」の働き方が一般的でしたが、「派遣社員」の働き方が誕生したのです。

一見順調で将来有望の業界のように感じますが、人材派遣業界は4つの課題を抱えているのです。
 

  1. 人口減少による業界規模縮小が危惧される
  2. 景気に左右されやすい
  3. 働き方の多様化により人材が不足しやすい
  4. 2020年4月の派遣法改正による業界の動き


人材派遣業界がどのような課題を抱えているのか確認しましょう。

①人口減少による業界規模縮小が危惧される

日本国内では人口減少が深刻化しており、業界規模の縮小を危惧されています。日本は高齢化だけでなく、少子化も進んでいるのです。労働人口は毎年減っていき、業界規模が縮小していくと予想されています

これまでは働き方の多様化や、景気向上のために求人倍率が高まっていた影響を受け、市場は急速に拡大していました。しかし、これからは人口減少・少子高齢化に合わせたサービス展開をしなければ生き残っていくことは難しいでしょう。

②景気に左右されやすい

人材派遣業界は、景気に左右されやすい業界です。労働派遣法が成立した1985年当時は求人倍率も良く、多くの派遣社員が必要とされていました。

しかし、2008年のリーマン・ショック以降、企業による派遣切りが続出。人材を必要とする会社がなければ、人材派遣の仕事は成り立ちません

また、昨今では建設系や医療系、IT系の専門派遣会社など、業界に特化した人材派遣会社も増えてきました。こうした業種特化の人材派遣会社の場合、その業界の景気が悪くなれば仕事も求人もなくなってしまうでしょう。

そのため、柔軟にサービス展開をしていかなければなりません。人材派遣会社の業績は、景気に左右されやすいのが特徴です。

③働き方の多様化により人材が不足しやすい

近年、働き方の多様化によって、従来型の派遣登録にこだわらない人材が増加しています。かつては正社員雇用の補完的な選択肢と見なされがちでしたが、現在ではフリーランスやギグワーカー、副業など、個人が主体的にキャリアを設計する時代です。

この傾向は、ワークライフバランスの充実や働き方改革といった柔軟な働き方を求めている人が増えていることを表しています。派遣登録を増やしてもらうためには、多様な働き方の波に乗るのが必須といえるでしょう。

④2020年4月の派遣法改正による業界の動き

2020年4月、労働者派遣法が改正されました。改正によって、人材派遣業界は大きく変化が出るといわれているのです。この改正によって派遣社員の情報提供義務や待遇差改善が行われることになります。

目的は、同一労働同一賃金を導入するためです。同じ業務を行っていても正社員と比べて派遣社員(非正規雇用社員)の賃金・待遇に格差があります。しかし、改正後は交通費・残業代の支給、退職金の支給も行われます。

また、賃金についても正社員との格差をなくしていくため、「同じ仕事をする正社員と同じ賃金」もしくは「同じ地域で働く同種の正規雇用者の平均以上の賃金」のどちらかに設定されようになります。

このような派遣法改正によって、派遣会社に大きな影響を与えるでしょう。派遣社員としての働き手の需要は増えるかもしれません。しかし、企業側は「同一賃金なら派遣よりも新卒社員を採用したい」と考える恐れもあります。

ここまで、人材派遣業界で危惧されている課題を確認してきました。競争が激化している人材派遣業界の中でどのように生き残っていくべきか、次の章で対策を確認しましょう。

参照:厚生労働省「労働者派遣法 改正の概要<同一労働同一賃金>」(2020年)

【関連】人材派遣会社はM&Aが多い!大手企業に対抗して生き残るには?

2. 競争が激化する人材派遣業界で生き残るための4つの対策

人材派遣業界で生き抜くためには、以下の4つの対策が必要です。

 

  1. グローバル人材を活用する
  2. 海外へ進出する
  3. 高齢者の就労ビジネスに力を入れる
  4. 多様な働き方に対応する


順番に確認していきましょう。

①グローバル人材を活用する

グローバル人材の活用は、国内の労働力不足を補う有効な手段です。少子高齢化が進行する中、外国人材は貴重な働き手となります。特に、一定の専門性・技能を持つ外国人を対象とする「特定技能」制度の活用や、高度専門職の人材紹介は、企業の多様なニーズに応える上で重要です。外国人材の受け入れ体制や言語・文化のサポート体制を構築することで、他社との差別化を図れます。

近年、海外からの人材活用に力を入れる人材派遣会社は増えています。海外で人材の募集をかけ、現地または日本で仕事内容の研修を行うケースも多いです。このように、グローバル人材を活用して企業の求人に対応しましょう。

②海外へ進出する

国内にとどまらず、海外へ進出していきましょう。日本で行っている人材派遣事業を海外に向けて事業展開できます。

海外へ進出するメリットは、日本の景気に左右されないことです。日本だけで勝負していても、今後市場の縮小が目に見えています。市場縮小に対抗するためには海外に飛び出す勇気も必要です。

特に経済成長の著しいインドやベトナムなどのアジア諸国での労働者はさらに増えていくのが予想されます。海外進出によって、他社との差別化を図りましょう。

③高齢者の就労ビジネスに力を入れる

今後は高齢者の就労ビジネスに力を入れていくことも重要になります。総人口が減少する中で、65歳以上の高齢者人口は3,617万人(総人口の28.7%)と過去最多を記録しました。

そして、いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)を含む70歳以上人口は、2,791万人(総人口の22.2%)となっています。

そこで一度リタイアした高齢者に就労してもらえるようなビジネスのニーズは高まると予想されます。「生活費を稼ぎたい」「リタイア後の自由な時間を好きなことに費やしたい」と考える高齢者も多いはずです。

そのため地域と連携するなど、高齢者の就労支援サービスは必須となるでしょう。

参照:総務省統計局「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで」(2020年9月)

④多様な働き方に対応する

より多くの人材を獲得するためには、多様な働きに対応した派遣サービスを行いましょう。例えば、「1日だけ」「3日だけ」などの超短期派遣や、週休2日・2年契約の長期派遣までさまざまな働き方が求められています。

「1日だけ働きたい」フリーランスや、「子供が帰ってくるまでの15時まで働きたい」主婦など、求められる働き方はさまざまです。このような多様化するキャリア形成に対応したサービス展開を行いましょう。

以上が、競争率の激しい人材派遣業界で生き残るための対策でした。一方で、人材派遣事業を売却したいと考える経営者もいるでしょう。それについて、次の章で詳しく確認していきます。

3. 経営戦略としてのM&A|人材派遣事業を売却する3つのメリット

人材派遣事業を事業売却(事業譲渡)するのも、経営戦略としてアリです。労働派遣法が成立してから、多くの人材派遣会社が設立されました。縮小する市場の中で事業継続するのが難しいと感じる経営者もいるでしょう。

そのような経営者には、人材派遣事業の事業売却を提案します。

その理由は以下の3つです。
 

  1. 事業の選択と集中ができる
  2. 採算の合わない部分だけ売却できる
  3. さらに事業を強化できる

3つの理由について確認していきましょう。

①事業の選択と集中ができる

人材派遣事業の売却によって、事業の選択と集中が可能です。複数の事業を展開している場合、人材派遣事業を売却して得た資金や人材、時間といった経営資源を、自社のコア事業や成長が見込まれる新規事業へ再投資できます。例えば、主力事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進や、新サービス開発などにリソースを集中させ、企業全体の競争力を高められます。

このように、人材派遣事業を売却すると他の事業に専念できるのです。

②採算の合わない部分だけ売却できる

事業売却なら、人材派遣事業の中でも採算の合わない部分だけを売却できます。例えば、全国で人材派遣を展開しているにもかかわらず九州でだけうまくいっていなかったとしましょう。このとき、九州の人材派遣事業だけを売却できます。

他にも、IT専門人材派遣と医療専門人材派遣を行っている場合、医療専門人材派遣だけを売却も可能です。このように、事業売却であれば自社にとって非効率的な部分だけを切り離せます

③さらに事業を強化できる

シナジー効果が期待できる企業へ事業を売却することで、事業そのものの成長を促せます。シナジー効果とは、複数の企業が統合することで「1+1」が2以上になる相乗効果を指します。例えば、買い手企業の顧客基盤を活用したクロスセルや、管理部門の統合によるコスト削減、双方のノウハウを組み合わせた新サービスの開発などが期待でき、事業価値の向上につながります。

例えば、介護系人材派遣事業を介護施設運営・コンサルなどを行う会社に売却すれば、あっせん先が容易に獲得できるでしょう。また、全く別業種の人材派遣事業を運営している会社に売却すれば、登録者の獲得ノウハウを得たり、ブランド力が高まったりします。

このように、シナジー効果の期待できる企業へ事業売却すると、売却した人材派遣事業をさらに成長させられるのです。

以上のように、人材派遣事業での経営がうまくいかないのであれば事業売却をするのも一つの手です。実際に多くの人材派遣事業が事業売却されています。次の章で事例を確認していきましょう。

【関連】事業譲渡・事業売却の戦略策定方法!目的や注意点も解説!事例あり
  • 人材派遣会社のM&A・事業承継

4. 人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)3つの事例

人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)は頻繁に行われています。

以下の事例を確認していきましょう。

 

  1. パートナーがウイルテックに事業譲渡した事例
  2. グロップがアミーゴに事業譲渡した事例
  3. クリエアナブキがライクスタッフィングに事業譲渡した事例

詳しく事例を確認し、人材派遣会社の事業売却がどのようなものなのかイメージを膨らませましょう。

①パートナーがウイルテックに事業譲渡した事例

ウイルテック

ウイルテック

出典:https://www.willtec.jp/

ウイルテックは2020年10月に、パートナーのIT技術者派遣事業を事業譲渡によって得ました。

今回の事業譲渡は、パートナーがIT技術者派遣事業について、新会社を設立させ譲渡しました。パートナーはこれまでシステム構築分野の技術者の派遣を行ってきました。

またウイルテックは製造請負やメーカー・建設業向けの技術者派遣事業をメインに行っています。

今回のM&Aにより、新規顧客の獲得、そしてシステム開発提案など既存の顧客への営業拡大を目指します。

②グロップがアミーゴに事業譲渡した事例

アミーゴ

アミーゴ

出典:https://amigo-pet.co.jp/

グロップは2020年10月に、アミーゴへ事業譲渡を実施しました。

アミーゴはアレンザホールディングスの子会社で、アレンザホールディングスは、ホームセンター事業、ペットショップ事業などを運営しています。

対象会社となったグロップは、岡山県岡山市を拠点にし、メイン事業として人材派遣事業や人材紹介事業、テレマーケティング事業などを運営しており、他にペットショップなども展開しています。

今回のM&Aでは、アミーゴがグロップのペットショップ1店舗「chouchou」を取得した形です。

動物の里親探しのノウハウを持った「chouchou」を得ることで、アレンザホールディングスは国内におけるペットショップの拡大を目指します。

③クリエアナブキがライクスタッフィングに事業譲渡した事例

ライクスタッフィング

ライクスタッフィング

出典:https://www.like-gr.co.jp/staffing/

2018年3月、クリエアナブキは、大阪の人材派遣事業をライクの子会社ライクスタッフィングに事業譲渡を行いました。1,500万円で譲渡されています。

譲渡対象となったのは、クリエアナブキの大阪支店にかかわる人材派遣事業です。クリエアナブキは、中四国を中心に人材派遣事業を展開しています。近畿県内での収益化のため大阪支店を展開していましたが、経営方針を転換。中四国重視の収益向上を目指すことになったのです。

一方、ライクスタッフィングは東京・大阪に本社を置く人材紹介・人材派遣会社です。大阪の人材派遣サービスを強化するために大阪支店にかかわる人材派遣事業だけが譲渡されることとなりました。

【関連】事業譲渡・事業売却の相談先15選!弁護士?会計士?M&A仲介会社?

5. 人材派遣会社のM&A・事業売却を検討すべきケース

ここまでは人材派遣業界の業界動向や事業売却(事業譲渡)の事例を見てきました。しかし、「うちの会社は事業売却すべきなの?」と悩む経営者もいるでしょう。

結論からいうと、以下のように考えている経営者は事業売却に向いているといえます
 

  • 会社内の別事業に資金や資源を投入したい
  • 不採算エリアを解消したい

これら2つの悩みを解決してくれるのが事業売却です。しかし、安易に事業売却を決めることはやめておきましょう。しっかりと社内で協議するのが必要です。次の章で、事前に協議すべき内容について確認しましょう。

6. M&Aの準備段階で社内協議すべき5つの重要項目

事業売却を検討する場合、まずは会社の取締役員やキーパーソンを集めて事業売却を行うべきか協議しましょう

明確に決めるべきなのは以下の内容です。
 

  1. 事業売却の目的
  2. 売却する範囲
  3. 事業売却のスケジュール
  4. 理想の買い手企業
  5. 譲渡価格の予算

順番に詳しく確認しましょう。

①事業売却の目的

M&Aの目的を明確にすることが最初のステップです。例えば、「後継者問題を解決したい」「コア事業に集中したい」「創業者利益を確保したい」など、目的は企業によって様々です。目的が明確であれば、交渉の軸がぶれず、M&Aのプロセス全体を通して一貫した判断ができます。また、役員や従業員、株主など関係者への説明においても、明確な目的は納得感を得るために不可欠です。

また、買い手企業との譲渡条件の交渉の際も、つい目先の利益を優先してしまうことになります。事業売却の目的を明確に持っていることで、譲渡条件も優先順位をつけられるでしょう。

さらに目的を明確にすると、事業売却以外の方法を考えつくかもしれません。あくまでも事業売却は目的を達成させるための手段です。目的を明確にしたうえで、本当に事業売却をすべきかを確認しましょう。

②売却する範囲

事業売却するのであれば、売却する範囲を決めましょう。事業売却といっても、一つの事業をそのまま売却するわけではありません。事例でもお伝えしたように、「大阪支店にかかわる事業」だけを売却するのも可能です。

最終的に、売却する範囲は買い手企業との交渉で決定します。しかし、事前に何を売却して何を会社に残すのかを決めておきましょう。そうすると、スムーズに交渉を進められます。

③事業売却のスケジュール

事業売却のスケジュールを決めましょう。一般的に、事業売却には3カ月〜1年程度かかるといわれています。

たしかに、事業売却にかかわる業務に細かく期限を設定するのは難しいです。しかし、事業売却を円滑に進めるためにも、設定売却完了日(譲渡日)や名義変更などの手続きをいつまでに終えたいのかを決めておきましょう。

スケジュールを把握しておくと、すべき事柄が明確になります。

④理想の買い手企業

準備段階の時点で、どのような買い手企業に売却したいのかを決めておきましょう。例えば、以下のようなことを洗い出すと良いでしょう。

 

  • 業種・業界
  • 企業規模
  • サービスのエリア
  • 社風や企業理念

さらに、この中で優先順位をつけておくと買い手企業探しがスムーズに進みます

⑤譲渡価格の予算

どれくらいの価格で事業売却したいのか予算を立てておきましょう。

参考までに、譲渡価格の相場は以下の計算式のとおりです。
 

  • 譲渡価格の目安=事業の時価+営業利益×3年分〜5年分

売却の範囲によって大きく譲渡価格の相場は変わります。より妥当な譲渡価格を算出するためには、M&A仲介会社などの専門家に依頼しましょう。

以上が、事業売却をするために社内で協議すべき内容でした。これらの内容について、取締役員やキーパーソンの中で共通意識が持てたら早速事業売却の検討に入っていきます。事業売却の流れについて次の章で確認していきましょう。

7. 人材派遣会社のM&Aを成功に導く3つの鍵

人材派遣会社のM&Aを成功させるためには、特に以下の3つの要素が重要になります。

1. 企業価値を正しく評価する(バリュエーション)

自社の事業価値を客観的かつ適正に評価(バリュエーション)することは、交渉の基礎となります。企業価値の算定には、将来の収益性を基にするDCF法、純資産を基にするコスト法、類似する上場企業の株価を参考にするマーケット法など、様々な手法があります。どの手法が適切かは企業の状況によって異なるため、M&Aの専門家に依頼し、納得のいく評価額を把握しておくことが不可欠です。

2. シナジー効果を最大化する相手選び

M&Aの相手選びは、売却価格の高さだけで判断すべきではありません。自社の事業内容や企業文化を深く理解し、従業員の雇用を守り、事業をさらに成長させてくれる相手かどうかを見極めることが重要です。例えば、IT業界に強い派遣会社が介護業界に強い会社と組むことで対応領域が広がるなど、事業上のシナジー効果を最大化できるパートナーを選ぶ視点が成功につながります。

3. 緻密なPMI(統合作業)計画

M&Aは、契約を締結すれば終わりではありません。むしろ、その後のPMI(Post Merger Integration:M&A後の統合作業)こそが成功の鍵を握ります。特に人事制度や給与体系、ITシステム、そして企業文化の統合は丁寧に進める必要があります。PMIの計画が不十分だと、従業員の離職や業務の混乱を招きかねません。契約交渉の段階からPMIを見据え、買い手企業と協力して緻密な計画を立てることが求められます。

8. 人材派遣会社のM&A・事業売却を進める10のステップ

人材派遣会社の事業売却(事業譲渡)は、10の流れに分けられます
 

  1. M&A仲介会社とアドバイザリー契約を結ぶ
  2. 買い手企業を選定・アプローチする
  3. 面談・交渉を繰り返す
  4. 基本合意契約を締結する
  5. デューデリジェンスを受ける
  6. 事業譲渡契約を結ぶ
  7. 株主に公告・通知をする
  8. 株主総会で決議を取る
  9. 名義変更の手続きを行う
  10. 統合作業を行う

順番に内容を確認し、事業売却をスムーズに行いましょう。

①M&A仲介会社とアドバイザリー契約を結ぶ

まずは、M&A仲介会社などの専門家に相談し、アドバイザリー契約を結びます。これは、M&Aのプロセス全体にわたるサポートを正式に依頼する契約です。信頼できるM&Aアドバイザーは、単なる手続きの代行者ではありません。自社の強みや潜在的な価値を客観的に評価し、それを最大化できる最適な相手先を選定する戦略的パートナーとなります。

  • 買い手企業の選定・アプローチ
  • 面談や交渉の立ち会い・サポート
  • 契約書などの書面の作成サポート
  • 弁護士や税理士などの専門家の紹介

このように、事業売却にかかわる業務をプロがサポートしてくれるのです。アドバイザリー契約を結ぶときには、情報を外部に漏らすリスクを軽減するため秘密保持契約も結びましょう

②買い手企業を選定・アプローチする

続いて買い手企業を選定し、アプローチしていきましょう。M&A仲介会社に、社内で協議した理想の買い手企業像を伝えることで、スムーズに選定してくれます。

気になる企業があればM&A仲介会社を通して、アプローチしてもらいましょう。アプローチするためには、売却したい人材派遣事業の概要や強みなどをまとめた資料が必要です。M&A仲介会社と一緒に作成しましょう。

③面談・交渉を繰り返す

買い手企業が興味を示したら面談を行っていきます。まずは、両社の経営者同士が違いを理解するために面談を行うのです。譲渡を決意した理由や事業の強み・弱み、今まで経営してきた思いなどを伝えましょう。

買い手企業に対しても、譲受を検討している理由や経営理念、今後の会社の展望などを質問し、相手の理解を深めていきます。互いに事業売却・買収の意思があれば、条件について話し合いをしましょう。

このとき、買い手企業側から意向表明書を提出される場合があります。価格や買収範囲など、おおむねの譲受条件が書かれている書類です。意向表明書を元に、条件のすり合わせを行っていきましょう。

④基本合意契約を締結する

両者納得のいく条件が出揃ったら、基本合意契約を締結しましょう。基本合意契約とは、問題がなければ書面に書かれた条件どおりに事業売却を実行するといった約束のことです。

この後行われるデューデリジェンスで問題がなければ、そのまま事業譲渡契約を結ぶことになります。

⑤デューデリジェンスを受ける

基本合意契約の締結後、買い手企業によるデューデリジェンスを受けましょう。デューデリジェンスとは、売り手企業の内部調査のことです。具体的には、以下のようなことを調べます。

 

  • 財務
  • 人事
  • 法務
  • 税務
  • IT
  • 契約内容

これらを徹底的に調べることで、買い手企業が買収した際のリスクがないか洗い出しを行うのです。売り手企業は、これらに関する資料の提出や現地視察の立ち会いを求められるので、対応しなければなりません。必要であれば、弁護士や会計士などの専門家による受け答えも準備しましょう。

⑥事業譲渡契約を結ぶ

デューデリジェンスの結果を受け、事業譲渡契約を結びましょう。

大きなリスクや問題がない限り、基本合意契約の内容どおり事業譲渡契約を結ぶことになります。ただし、簿外債務やリーガルリスクなどが見つかった場合、譲渡対価を値下げされるかもしれません。

必ず、条件を再度確認し、納得した条件で事業譲渡契約を締結しましょう。

⑦株主に公告・通知をする

事業譲渡契約を結んだら、株主に事業譲渡をする内容を公告・告知しましょう。譲渡日の20日前には、株主に事業譲渡の内容や、株主総会を開くことを伝える必要があります。

⑧株主総会で決議を取る

事業売却に関する株主総会を開き、株主から決議を取りましょう。株主総会では以下のような条件をクリアしなければ事業売却できないので気をつけましょう。

 

  • 決議権の過半数を持つ株主が出席している
  • 特別決議で3分の2以上の賛成を得る

株主総会は譲渡日の前日までに行わなければならないので、速やかに準備・実施しましょう。

⑨名義変更の手続きを行う

株主総会で決議を取った後は、名義変更の手続きを行いましょう。

事業売却をした場合、自動的に資産・負債の所有者が変わるわけではありません。土地や建物などの名義を買い手企業の名前に変えましょう

⑩統合作業を行う

最後に、統合作業を行いましょう。統合作業とは、売却対象となった従業員が買い手企業になじんで通常どおりに事業運営するための作業です。具体的には以下のようなことを統合していきます。

 

  • 従業員の人事配置
  • 企業の社風や理念
  • 社内で使うITシステム
  • 人事評価システム

これらのことを怠ると、従業員のモチベーションは下がってしまいます。なぜなら、「売却された」ネガティブなイメージと「今までと違う環境で働きにくい」といった労働環境の変化があるからです。

売り手企業の経営者として、しっかりと従業員をサポートしましょう。

【関連】人材派遣会社のM&Aにおすすめの仲介会社20選【案件一覧あり】

9. 人材派遣会社のM&Aで特に注意すべき4つのポイント

人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)では、人材派遣事業ならではの注意点があります。

注意点は以下の4つです。

 

  1. 紹介事業の許可は引き継げない
  2. 派遣登録者との契約は引き継げない
  3. マイナンバーなどの個人データを慎重に扱う
  4. 買い手企業の近隣エリアで人材派遣事業が禁止される

事業売却を行う前に、しっかりと確認しておきましょう。

①紹介事業の許可は引き継げない

事業売却の場合、紹介事業の許可は引き継げません。原則、人材派遣事業を営むためには、有料職業事業の許可を取得しているはずです。もし、事業売却先の企業が許可を取得していれば改めて取得する必要はありません。

しかし、許可を取得していない場合は新たに許可を取得してもらう必要があります。できるだけ同業会社に売却した方がスムーズな取引が実現するでしょう。

②派遣登録者との契約は引き継げない

事業売却をしても派遣登録者との契約を引き継ぐことはできません。

そのため、新たに登録者には買い手企業と契約を結び直さなければならないので注意しましょう。さらに、派遣先との契約も結び直しが必要です。

人材派遣事業には、膨大な数の契約が結ばれていることになります。それらを全て結び直しするにはとても時間と労力がかかるでしょう。

スムーズに結び直しができるよう、譲渡日より前から契約者に対して契約先が変更する旨を伝えておきましょう。

③マイナンバーなどの個人データを慎重に扱う

人材派遣事業を営むために必要なマイナンバーや住所などの個人データは慎重に扱いましょう。

通常、派遣登録者には「会社売却・事業売却などをする際は譲受会社に個人データの開示を行う」ことを同意してもらっています。この場合は、そのまま買い手企業に渡しても問題ありません。

しかし、このような一文を契約書に書いていないのであれば、個人情報を渡せないので事前に確認しておくことをおすすめします。また、受け渡しの際に情報が外部に流出しないよう、取り扱いには十分注意しましょう

④買い手企業の近隣エリアで人材派遣事業が禁止される

人材派遣事業を売却すると、買い手企業の近隣エリアで人材派遣事業を営むことを禁止されるので注意しましょう。これは、競業避止義務といいます。

具体的には、会社法第21条において同一の市町村の区域内および隣接する市町村の区域内で、20年間同一の有料職業紹介事業を行うのが禁止されると定められているのです。もちろん、交渉次第でエリアを狭めたり期間を短くしたりできます。

今後、近隣エリアで人材派遣事業を営む予定があるなら、できるだけ条件を緩和してもらいましょう。

10. 人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)ならM&A総合研究所に相談しよう

人材派遣事業の事業売却(事業譲渡)をするのであれば、M&A総合研究所へぜひご相談ください。

人材派遣事業の事業売却には、注意点が多くあります。しっかりと買い手企業選び、交渉をしなければトラブルに発展する恐れもあります。

M&A総合研究所では、人材派遣事業に精通したM&Aアドバイザーがフルサポートいたしますので、交渉やデューデリジェンスにもしっかり対応いたします。

さらに、M&A総合研究所はスピーディーなサポートを実践しており、成約まで最短3カ月という実績もございます。

また、M&A総合研究所の料金体系は、完全成功報酬制(※譲渡企業様のみ)です。人材派遣業のM&Aをご検討の際は、無料相談をお受けしてますのでお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

11. まとめ

人材派遣業界は、今後市場が縮小していく傾向にあります。今までと違う視点で、サービスを展開していかなければ生き残れないでしょう。

もし、経営で悩んでいるのであれば、人材派遣事業だけを事業売却するのも一つの経営戦略です。会社をより良くするために、前向きに検討してみましょう。

12. 人材派遣業界の成約事例一覧

13. 人材派遣業界のM&A案件一覧

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事
人材派遣会社のM&A・事業承継