エムアンドエー(M&A)とは?意味、基本的な知識を解説!

取締役 営業本部長
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

エムアンドエー(M&A)とは、複数の企業が利益や業務拡大に伴い協力するために行うもので、資本提携や業務提携などさまざまな形式でそれぞれに意味があります。今回はこのエムアンドエー(M&A)とはなにか、それぞれの形式で行う意味などを解説します。

目次

  1. エムアンドエー(M&A)とは
  2. エムアンドエーの種類
  3. エムアンドエーの流れ
  4. エムアンドエーに必要な各種契約書
  5. エムアンドエーに掛かる税金
  6. エムアンドエーに掛かる手数料
  7. エムアンドエーのメリット
  8. エムアンドエーのデメリット
  9. エムアンドエー成功の秘訣
  10. エムアンドエーに関する用語集
  11. エムアンドエーの専門家・仲介会社の選び方
  12. エムアンドエーの歴史
  13. エムアンドエーによる成功と失敗
  14. エムアンドエーのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. エムアンドエー(M&A)とは

エムアンドエー(M&A)とは「Mergers and Acquisitions」の略、「合併買収」の意味で広義的には複数の企業が一つの目標に向けて協力する意味でもあります。

狭義的な意味では複数の会社が一つになる合併や、ある会社が他の会社を買収する統合のみを意味します。

ひと昔前では、「敵対買収」などの言葉が使われるほどネガティブな印象が多くありました。しかし、ここ数年でエムアンドエーは「友好的エムアンドエー」などと大きく印象が変わり、中小企業から大企業まで幅広く活用されています。

合併と吸収という意味

エムアンドエーでは「合併」「吸収」「買収」の言葉をよく聞きます。この「合併」と「吸収」の部分は同じような意味にも思えますが、多少違う部分があるでしょう。

どのエムアンドエーの手法も2つ以上の会社の全てまたは、一部を統合することには変わりないですが、時間のかけかたや統合するまでの経緯が違います

ここではエムアンドエーにおける「合併」と「吸収」の細かな部分を解説しましょう。

エムアンドエーは「事業(業務)拡大・縮小」のために行うことが多く、効率的な資源の活用(メリット)を目的として「後継者不足」などの解決にも使われます。

エムアンドエーにおける合併とは

エムアンドエーの合併とは、複数の会社を法的に一つにまとめることです。この合併には「新設合併」と「吸収合併」の種類があり、社名は一つを残したり、新しく名付けたりするケースもあります。

エムアンドエーにおける吸収とは

エムアンドエーの吸収とは、一般的には「吸収合併」といわれます。この「吸収」は合併の種類の一つです。合併する一つの法人格の会社を残し、合併により消滅する会社の権利義務を全部合併後に存続する会社に承継する合併方式です。

【関連】合併のメリット・デメリット25選!

2. エムアンドエーの種類

エムアンドエーといっても複数の種類があり、「業務提携」「資本提携」「分割」「買収」「合併」など会社の全てを買収することだけがエムアンドエーではありません。

ここではエムアンドエーのさまざまな形式や種類を細かく解説し、企業の買収や資本提携、合併、業務提携、技術提携、分割など細かな部分まで、理解を深めましょう。

買収

エムアンドエーでの買収は、一方の企業がもう一方の企業の経営権を買収することをいいます。この場合、買収された側の企業はそのまま存続します。英語では「Acquisitions(アクイジション)」と呼ばれ、中小企業のエムアンドエーなどによく使われる形態です。

この買収とはエムアンドエーの形態の中で「事業譲渡」会社の一部の事業や業種を譲渡、「株式取得」買収会社の株式を買収することで経営権を取得する、2つに分類されるでしょう。

事業譲渡では、事業部門を個別に買収しそれに見合った対価を払います。一方、株式取得では議決権の3分の1以上の株式を取得し会社の所有権をまるごと買収します。

買収方法には事業譲渡や株式取得以外にも、「第3者割当増資」会社が特定の第3者に対して新たな株を引き受ける権利を割り当てる増資の手法があるでしょう。この手法によるエムアンドエーは売買ではなく増資なので譲渡益が発生しないことから課税される心配がありません。

買収のポイント

エムアンドエーで多い企業買収の目的は、「企業の競争力の強化を迅速に行える」「非効率な経営の改善によるシナジー効果を得られる」などです。

自社の経営資源によって事業を強化、新規事業の開拓をするには設備投資の他に従業員の育成・雇用、パートナーの協力が必要になります。すでにその分野でビジネスモデルができている企業を買収することが、コストの削減と時短に結びつきます。

【関連】会社買収の手続きや基本的な流れ・手順をフローチャートで解説!

合併

エムアンドエーの合併とは、複数の会社が一つになることです。英語では「Mergers(マージャーズ)」といい、合併に参加した会社はなくなります。この合併は2つに分類されます。

  • 「新設合併」合併に参加した会社全てが消滅する
  • 「吸収合併」合併に参加した会社の一つを除いて全てが消滅する

新設合併は複雑な手続きが多いため、グループ内事業の整理統合としての企業再編を除いてはあまり見受けられません。一般的な合併は吸収合併となります。エムアンドエーにより合併した会社は、組織・人材・株式・資金など全てが統合されます。

合併のポイント

合併をする目的は、「売上規模の拡大」「スケールメリットによるコストの削減」「ノウハウや人材の相互活用」が考えられます。法的には、被合併会社の資産と負債が包括的に合併会社に移転し清算手続きをすることなく消滅するため、解散決議や清算手続きをする必要がありません。

分割

エムアンドエーにおける「分割」とは事業に関して有する権利や義務を、新たに設立する会社か相手に承継することです。英語で「company split(カンパニー・スプリッド)」といいます。

この分割は2つに分類されるでしょう。

  • 「新設分割」両方の会社の事業を新規の会社に引き継がせる
  • 「吸収分割」一方の会社の事業をもう一方の会社に引き継ぐ

吸収分割によって承継会社は、特定の事業を構成する資産と負債を包括的に承継することで特定の事業の支配権を取得でき、同じエムアンドエー手法の事業譲渡よりも労働者の承継が厳格に定められています。

このような場合、吸収分割であっても、新設分割であっても分割契約(分割計画)で承継会社に移転すると定めた権利は全て承継会社に移転します。

ただ、債権者保護手続によって異議を述べる権利があるのに催告がなく、異議を述べる機会がなかった債権者は分割契約(分割計画)の定めにかかわらず、分割会社または承継会社に債務の履行を請求できるでしょう。

分割のポイント

この分割といった手法には、「分社型分割」と「分割型分割」の2種類の方法が存在します。分社型分割とは、分割の対価として承継会社の株式を受けるのが分割会社自体である場合の分割をいい、100%の子会社を作るときにはメリットがある手法です。

分割型分割とは、分割の対価を受け取るのが分割会社の株主の場合をいい、兄弟会社を作る手法です。「新設分割」「吸収分割」「分社型分割」「分割型分割」の組み合わせで、合計4つのパターンの会社分割によるエムアンドエーが考えられます。

資本参加

エムアンドエーの資本提携は単なる業務提携とは違い、相手側の一定数以上の株式を持つことでより強い関係を築くことが可能です。英語では「Capital tie-up(キャピタル・タイアップ)」といい、一般的には経営支配権を持たない、10%程度の株を保有します。

このエムアンドエーによる資本提携で、経営への参画、組織整備、財務の面での支援をしてもらうなど経営統合に近い効果が得られるでしょう。

資本提携では出資比率によってどの程度資本提携するかが異なることからメリットやデメリットが変化するため、どの程度出資比率をするかを明確にすることが重要なポイントです。

資本提携のポイント

資本提携によるポイントは、資本を受け入れる側の会社の場合「資本を増加させて財務状況の改善や強化が可能」、資本を出資する側の会社は「他の会社よりも有利な条件で優先的な取引が可能」です。

この2つが資本提携における相互の会社へのメリットになり、重要なポイントとなります。これによって対象会社の業績が上がれば、持ち株の価値も上がるのでそこがインセンティブです。

技術提携

エムアンドエーにおける技術提携は、一般的に業務提携といわれる分類のもので特定の目的のために複数の企業が技術面で協力し合う関係です。

技術提携の契約では「ライセンス契約」と「共同研究開発契約」の2つが代表的な契約で他社の有する技術やノウハウを自社製造、販売などに活用するプロセスとなります。

具体的には新しいサービスの開発に協力するのも技術提携の一つで、ノウハウや技術を教授するなど、協力の形はさまざまです。エムアンドエーはハイリスクハイリターンといわれますが、この技術提携は少ないリスクで利益向上を狙える方法です。

技術提携のポイント

技術提携によるポイントは「各社の技術を合わせることで新しい技術が生まれる可能性が上がる」「今ある技術を提供し合うことで開発のスピードが上がる」「複数の企業が資金を出し合うので開発のリスクが軽減する」などが考えられます。

この技術提携はエムアンドエーと同じように見えますが、大きな違いがあり、技術提携は特定の分野に限定した契約関係であるため費用と時間を削減できます。

生産提携

生産提携とは、相手企業に対し生産や製造工程の一部を受託して資産能力を補充することです。この生産提携では、主に生産受託契約の形をとります。製造受託業務は、製造するものの製品の仕様、品質レベル、原材料製造数量、対価などが重要です。

日常的な品質管理や欠陥が生じたときに責任などが問題になる可能性があるため、書面などで契約内容をしっかりと合意し、委託者の地位を乱用することがないように注意することも必要でしょう。

生産提携のポイント

生産提携のポイントとして「委託側は売り上げをあげることが可能」「委託側は設備稼働率をあげられる」などが考えられます。この生産提携をすることでより多くの商品を同じ時間で生産し利益を高めることが可能ですが、会社間のコミュニケーションにコストがかかることがあるため、そこも念頭に置いて進めていく必要があります。

販売提携

販売提携とは製品やサービスにおける販売面で複数の企業が互いの経営資源を活用し合い、利益の獲得を目的とする提携です。

この販売提携は販売面に関する経営資源として販売員やブランドなどを互いに共有し合うことです。販売提携は既存製品、サービスは顧客層などが違う場合など新規事業への進出の際にも有効となります。

販売提携のポイント

販売提携のポイントは、「お互いの会社が不足部分を補充し合える」ことです。

日本企業に多いことですが、技術力や商品力が強いのに販売力が弱い会社が多く存在しており、そのような企業が販売提携を行うことでパートナー企業の販売力を利用できます。逆に販売力が強い企業は販売提携を行うことで、商品開発や新規事業にかかるコストを抑えられるでしょう。

エムアンドエーのご相談はM&A総合研究所まで

「エムアンドエーを検討しているが、誰に相談すればいいのかわからない」「仲介会社を利用したいが、どのような基準で選ぶのか?」などの悩みを持つ経営者の方は、M&A総合研究所までご相談ください。

M&A総合研究所は、経験豊富な会社売却に精通したアドバイザーがエムアンドエー成功に向けてフルサポートします。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談を行っていますので、エムアンドエーをご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

3. エムアンドエーの流れ

実際にエムアンドエーを進めていくためには基本的なエムアンドエーの流れも知っておく必要があります。ここでは基本的なエムアンドエーの流れを簡単に解説します。

エムアンドエーの基本的な流れと概要

エムアンドエーの基本的な全体の流れは以下の通りです。

  1. 売り手、買い手による個別相談で、本当にエムアンドエーを行うことが正しいのか、資本提携や業務提携(技術提携、販売提携、生産提携)など、エムアンドエーをどのような形で進めていくか目的や方向性を決定するでしょう。
  2. 売り手がエムアンドエーアドバイザーと契約を結び、仲介会社などの報酬や秘密保持契約などを締結して、目標に向けて進めます。
  3. 提案資料の作成では、売り手側が買い手側にエムアンドエーの条件などを提示するために、決算書などの資料を用意して作成するのが重要です。
  4. 売り手側の企業がエムアンドエーの準備がある程度進むまで、企業の情報を隠すことがあるので、ネームクリア(会社名や重要な資料などを公開すること)の確認をします。
  5. ノンネームシートなどによる提案では、エムアンドエーアドバイザーが買い手企業側に会社名などの記載がない情報を伝え、次のステップに進むでしょう。
  6. 買い手側企業による検討では、ノンネームシートに興味を示してもらえたら、詳細な情報を公開できるようにエムアンドエーアドバイザーが動きます。
  7. エムアンドエーによる契約は書類上だけではリスクが高いので、対象会社のトップ経営者による面談を行います。
  8. 意向表明書(エムアンドエーにおける、買収価格や方法が記載されている書類)の提示は、買い手側の企業は面談がスムーズに進んだ場合、作成します。
  9. 基本合意書の作成で、両者がこの契約書に合意すれば締結です。
  10. デューデリジェンス(DD)の実施では、買い手側から依頼を受けた専門会社が財務調査や法務調査を行い、エムアンドエー後のリスクなどを明確にして対策などを考案します。
  11. デューデリジェンス(DD)の結果も含め、ここまでの取り決めを両者が合意したら最終契約書の締結となります。
  12. 最終譲渡契約書の締結が終わればエムアンドエーは基本的に完了となり、あとは細かな手続きや従業員、マスコミなどへの公表となりクロージングへと進むでしょう。

基本的なエムアンドエーの流れであるため、資本提携や技術提携、分割などエムアンドエーの手法により手続きが異なることがあります。

エムアンドエーの期間

エムアンドエーの期間は一般的には3カ月〜12カ月といわれていますが、2カ月もかからずに成立となることもあります。何度も同じ手続きを踏んだり、逆に手続きを省いたりするため、必ずしもこの期間内に成立するとは限りません。

例えば、経営状態や業界を取り巻く状況や会社の状況によって手続きが増えたり、人気業種になると交渉などが長引いたりして2年近くかかることもあります。

【関連】M&AにおけるDD(デューデリジェンス)項目別の目的・業務フローを徹底解説!

4. エムアンドエーに必要な各種契約書

エムアンドエーを進めていく上で、重要となるのが各種手続きで必要な契約書です。契約書以外にも、一般的なエムアンドエーの交渉には、税務申告書や決算書などの財務関係、組織図や就業規則などの人事関係、借用書や賃貸契約書などの契約関係などさまざまな書類が必要です。

エムアンドエーの契約自体に関わる契約書は、案件ごとに内容が変化します。秘密保持契約書、基本合意契約書、最終契約書が主な契約書で、今回はこれらの3つの契約書を解説します。

エムアンドエーの秘密契約書とは

この秘密保持契約書は開示された情報を第三者に漏えいしない、エムアンドエーの検討以外で使用しない旨などを約束するものをいいます。エムアンドエーでは互いに機密情報を交換し合うため、情報漏洩(ろうえい)には非常に注意しなければなりません。

特に売り手側の企業にとっては、エムアンドエーの検討自体が秘密情報のケースもあります。したがって、秘密保持契約書は必ず作成され、初期段階では非常に重要な役割を持つでしょう。

この秘密契約書が締結されると、売り手側の企業の詳細情報が記載されたIM(Information Memorandum)が提示され、これに基づいて買い手側の企業がエムアンドエーの検討をより細かく進めます。

エムアンドエーの秘密契約書のポイント

この契約書を作成するポイントは、どこまでを秘密保持の対象とするのかです。契約書の対象外で漏えいされても責任を問うことは不可能で、あくまでも秘密保時契約書の対象となる範囲内でエムアンドエーの相手に責任を追求できます。

このようなことから、秘密保持契約書の作成には慎重に範囲を決め、漏えいされた際の責任の表記も重要になります。

エムアンドエーの基本合意契約書とは

基本合意契約書とは、両者が納得したときにエムアンドエーの最終契約に向けて締結する契約書です。別名では、MOU(Memorandum of Understanding)LOI(Letter of Intent)と呼ばれます。

実務上はこの契約書は必須ではありませんが、法的拘束力を持たないエムアンドエーでは両者の認識が相違しないために締結するのが一般的です。基本合意契約書が締結されると、買い手側企業によるデューデリジェンスが実施され、エムアンドエーの一つの区切りとしても必要な契約書です。

エムアンドエーの基本合意契約書のポイント

この基本合意書では「独占交渉権」と「法的拘束の範囲」がポイントとなります。独占交渉権とは、ある一社が売り手側の企業と独占的に交渉する権利で、売り手側の企業はこの交渉権がある限り、他者とはエムアンドエーの交渉が実行できません。

買い手側の企業としてはメリットですが、売り手側の企業はこの契約書によって他の有利な交渉ができなくなるため、独占交渉権の設定は互いの希望が相違することもあります。独占交渉権を決定しても拘束力がなければ、裏切る可能性もあるので相手企業に法的拘束を設定し相手に守らせる必要もあります。

エムアンドエーの最終契約書とは

最終契約書(Definitive Agreement)では、当事者が完全に納得したら最終契約書を締結します。この最終契約書を締結し対価を払ったところで、エムアンドエーの手続きが完了です。

資本提携や業務提携などエムアンドエーの手法によって、「株式譲渡契約書」や「事業譲渡契約書」など用いられるものが異なります。

エムアンドエーの最終契約書のポイント

最終契約書には、表明保証事項遵守事項前提条件保証条件があります。損害賠償請求が行える期間を決めることも重要です。

最終契約書に加えて、事業譲渡や会社分割の場合は移行期間のサービスをどのように管理するかを取り決めたTSA(Transition Service Agreement)を締結することもあります。どちらも期間の目安は、決算時期を考慮し1年以内とするのがベストでしょう。

5. エムアンドエーに掛かる税金

エムアンドエーにかかる税金は「株式譲渡」や「事業譲渡」により課税関係が変わってきます。エムアンドエーによる株式譲渡では、売り手側の株主が、買い手側の株式を売却し売却代金を手にするので、課税される対象となるのは売却代金を受け取った売り手側の株主です。

事業譲渡では、売り手側の企業が買い手側の企業に事業に関する資産を売却し売却代金は売り手側の企業が受け取るため、これによる利益は法人税の課税対象になるので株主に税の負担はありません。ここでは、株式譲渡と事業譲渡にかかる税金を解説します。

株式譲渡によるエムアンドエーにかかる税金

株式譲渡のエムアンドエーでは、株式の売却価格から株式の所得費を除いた株式譲渡益に対して、20.315%の税金がかかります。内訳は、所得税に15.315%と住民税に5%です。これによって課税されるのはその株式を売却した株主で、対象会社に対しては課税されません。

事業譲渡によるエムアンドエーに掛かる税金

事業譲渡によって掛かる税金は事業売却益に関して29〜42%ですが、事業売却益といっても個別資産の売却といった面もあるので、その個別資産ごとに事業売却益が計算され法人税が課されます。

事業譲渡は資産の譲渡の側面もあるので消費税が加算されますが、これも消費税の非課税品目にあたるものは課税されないため、事業譲渡の場合には資産を個別に検証していく必要があるでしょう。

6. エムアンドエーに掛かる手数料

エムアンドエーは、買収代金の他にもさまざまな付帯経費がかかります。自社で直接相手を見つけるならばともかく、仲介会社に依頼する場合には仲介手数料などがかかります。この仲介手数料は、基本的に成功報酬型で不慣れな交渉などを代わりに行ってもらえると考えれば、そこまで高額ではないでしょう。

エムアンドエーでは税金や法律にかかわる契約などの検討も重要です。多くの経営者にとってエムアンドエーは日常的なことではないため、費用がかかっても専門の会社や会計士、弁護士に依頼することが大切です。仲介手数料の他に、このような専門会社にかかる手数料も含めて詳しく説明します。

エムアンドエーに掛かる手数料の概要

エムアンドエー仲介会社を使用した場合にかかる手数料は、下記になります。

  • 事前相談料
  • 着手金
  • 最低手数料
  • 月額のリテイナーフィー
  • デューデリジェンス費用
  • 中間金
  • 成功報酬

手数料の種類が多いため、しっかりと確認しましょう。

エムアンドエーに掛かる手数料の相場

概要で記した手数料の相場を種類別に見ていきます。

事前相談料

エムアンドエー仲介会社に相談する際にかかる費用です。ほとんどの会社が無料の事前相談を行っています。

着手金

業務委託後に発生するもので、最終的にエムアンドエーが成功しなくても資料作成や相手選びにかかるコストから正式に依頼した場合、50万〜200万円程度の着手金がかかる会社が多いです。

最低手数料

業務委託後に発生するもので、最終的にエムアンドエーが成功しなくても資料作成や相手選びにかかるコストから正式に依頼した場合、50万〜200万円程度の着手金がかかる会社が多いでしょう。

月額リテイナーフィー

エムアンドエー仲介会社が請求する月額の手数料です。毎月の各種業務にかかる費用をこれでまかなう形です。相場は200万円程度でしょう。

中間金

基本合意契約が締結された際にかかる手数料で相場としては、成功報酬額の10〜20%程度が多いです。その後契約が白紙になっても、戻ってこないため注意しましょう。

デューデリジェンス費用

買い手側が売り手側の企業を綿密に調査する際にかかる費用です。手数料の相場は、数十万〜数百万円と少し高額な設定になっていることも多いです。

成功報酬

実際にエムアンドエーが成功した場合に掛かる手数料でレーマン方式、いわゆる取引金額に応じて報酬率が変動する方式を使っている会社が多いです。例をあげておきます。
 

5億円以下の場合 5%
5億円~10億円以下の場合 4%
10億円~50億円以下の場合 3%
50億円~100億円以下の場合 2%
100億円超の場合 1%

この部分でいう取引金額は、譲渡金額(エムアンドエーで譲渡する株価総額)、移動総資産額(株価総額と負債総額の合計)、企業価値(株価総額と有利子負債総額の合計)となります。

この中の「何が用いられるか」によって金額がかなり変わってくる場合があるため、注意が必要です。

【関連】会社買収にかかる費用の目安を徹底解説!M&A仲介手数料が安い会社は?

エムアンドエーの難しい手続きや各種書類作成もお任せ

エムアンドエーを行う際、複雑な書類の作成やそれに伴う契約、税務関連の対応など複雑な手続きなどが必要になります。一般的にこうした業務は、プロに任せることをおすすめします。

M&A総合研究所には経験豊富なエムアンドエーアドバイザーが在籍しており、フルサポートでエムアンドエーの成約までお手伝いします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談を行っていますので、エムアンドエーをご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

7. エムアンドエーのメリット

エムアンドエーは、買い手側の企業にも売り手側の企業にもメリットとデメリットが存在します。

新規事業や市場への参入のため、グループ事業の再編のためなど、さまざまな理由で取引を行うことが多く、資本提携や業務提携など目的もいろいろです。後継者不足などの対策もエムアンドエーの目的です。

ここでは買い手側の企業と売り手側の企業、両社のメリットを解説します。

売却側のメリット

まずは、エムアンドエーによる売却側のメリットを紹介します。

後継者問題の解決

売り手側の企業が得られるメリットです。

近年では後継者問題が深刻化されており、高齢で健康問題が生じてしまったのに後継者がいない場合や子息などに引き継ぐ意思がない、あるいは経営者としての能力がないなど、後継者問題によるエムアンドエーの検討が増えています。

従業員や役員の中にも事業を引き継ぐような人材がいない場合や経営能力を持つ従業員がいない場合も後継者問題となり、悩みが多いオーナーの方は多いです。

このような問題もエムアンドエーにて優良企業に会社を任せることで根本的に解決できます。エムアンドエーにより、安心してリタイアできた経営者は多いでしょう。

従業員の雇用維持

売却側はエムアンドエーによって、従業員の雇用維持できます。 会社が倒産したり、廃業したりすれば、従業員は職を失うことになるでしょう。 エムアンドエーは、従業員の雇用を守る方法の一つといえます。

譲渡利益の獲得

エムアンドエーは売買取引となるため、売却側の経営者からするとまとまった譲渡利益の獲得が見込めるでしょう。獲得した利益は、債務の弁済や引退後の生活資金に充てるのも可能です。

買収側のメリット

エムアンドエーによる買収側のメリットを紹介します。

経営基盤の強化

買い手側の企業は弱い部門の強化ができ、対象会社の優れた技術やノウハウ、取引先などを取り込むことが可能です。事業成長が乏しい事業で悩みがある場合、成長における時間とコストがかかりすぎてしまうなど、組織の再編にも有効的です。

これにより既存事業の強化、コストや時間の削減も期待できるため、エムアンドエーは経営基盤の強化に重要な役割を持っています。

事業領域の拡大

買い手側が新規事業への参画や市場への参入がしやすくなるメリットもあります。

新規事業は基本的にリスクが多く、なかなかチャレンジをしにくいものですが、エムアンドエーによりすでにその事業領域で実績を出している企業を買収すればそのリスクを軽減できます。

一気に多岐にわたる事業展開を行えることもメリットの一つです。

優秀な人材の確保

エムアンドエーは、買収側にとって売却側の優秀な人材を一気に獲得できるメリットがあります。事業に熟知している人材獲得は非常に重要です。エムアンドエーを行う判断の理由の一つに、資産や収益だけでなく従業員に対しての評価も含まれるでしょう。

8. エムアンドエーのデメリット

エムアンドエーは企業戦略なのでメリットだけではなく当然、デメリットも存在します。

会社を成長させていく上で、エムアンドエーによるメリットは計り知れない部分もあります。しかし、経営者の変更による組織関係などデメリットの要素があることを忘れてはいけません。

そこで、具体的にエムアンドエーを進めていく場合にはメリットだけではなく、デメリットもよく理解した上で進めていくことが重要になります。ここでは、エムアンドエーによるデメリットを解説します。

売却側のデメリット

エムアンドエーによる売却側のデメリットを紹介します。

経営に関する権限が弱まる

エムアンドエー後は、売却側の役員の経営に関する権限が弱まるデメリットがあるでしょう。エムアンドエー後は基本的に買収側の人事や経営方針などに従うケースが多いでしょう。

取引先の信用や消費者からの支持が低下する

エムアンドエー後も引き続き取引先と契約を継続したいと考えても、取引先の信用を失ってしまう可能性があります。エムアンドエーによって消費者からの支持も低下してしまうおそれがあるでしょう。

例えば、取引先は現経営者だからこそ取引をしているといった場合もあり、エムアンドエーによって買収され、現経営者が離脱するのであれば、取引先はエムアンドエー後の会社と取引する義理はないわけです。エムアンドエーを取引先に知られた結果、取引の継続に難色を示されることは想定されるでしょう。

取引継続が難しい場合は、売主側のデメリットでもあり、買収側のデメリットにもなる可能性があります。

買収側のデメリット

エムアンドエーによる買収側のデメリットを紹介します。

シナジー効果が得られない

一定のシナジーを想定して高い金額を支払い買収したにもかかわらず、想定通りのシナジーが発揮されないなどのデメリットがあります。

エムアンドエー後に重要な人材が退職したり、経営陣が変わることによってうまく回らなくなったりと、その場では想定できないような自体が発生することも頭に入れておくようにしましょう。

従業員が不満を抱える

従業員からしたら面識もない人が新社長に就任するなど不安要素がありそれによって退職する者などもいるといったデメリットがあります。

エムアンドエー後に異なる企業文化の融合は今までの経営理念などが覆されるため、従業員達の士気が低下し生産性が落ちる可能性も考えなければなりません。

会社の基盤となる従業員のためにもエムアンドエーの検討の際には優良な企業を決め、条件交渉をすることも必要です。

9. エムアンドエー成功の秘訣

エムアンドエーにはさまざまな形態があり、資本提携や業務提携、分割など求める方向性により契約が変わっていきます。メリットやデメリットの存在も考えながら進めていくことも重要で、準備をしっかりしても失敗する可能性もあります。そこで、エムアンドエーや業務提携、資本提携が成功する秘訣やポイントを解説しましょう。

エムアンドエー専門機関の有効活用

エムアンドエーで重要となる秘密情報の開示やデューデリジェンス、買い手側・売り手側との交渉はエムアンドエー仲介会社など専門機関の活用も成功する秘訣の一つです。

特にデューデリジェンスにかかる費用を削減し情報の調査を怠ると、後々契約後のトラブルが起こり、買い手側、売り手側ともに無駄な時間やコストがかかることが多く見られます。

そのようなことが起こらないよう、しっかりと公認会計士や弁護士、仲介会社の方に相談し、エムアンドエーの方向性やリスクを回避することが重要です。

PMI戦略を明確にする

PMIとはPost Merger Integrationの略称でエムアンドエー成立後の新しい組織構築に必要な統合プロセスであり、エムアンドエー後には欠かせないプロセスです。買い手側の企業としては、エムアンドエーの契約よりも大事なのがエムアンドエー成立後の事業運営や組織の構築です。

このPMIは企業文化の違いを乗り越え、高い水準のプロジェクトマネジメントを行い、シナジー効果を具体的にする経営戦略で成功の秘訣のポイントとなります。PMIの実施は経営戦略やビジョンの浸透、生産性の向上やコスト削減、従業員のモチベーション向上などにメリットがあります。

シナジーが可能な企業とのマッチング

ビジネス上のシナジー効果は、資本提携や業務提携など2つ以上の企業や事情を連携させることで相乗効果が得られることです。エムアンドエーの実施も、買い手側と売り手側の業務提携で得られるシナジー効果が重要な判断軸となることが多いです。

買い手側の企業は自社が保有する既存事業との相性やエムアンドエー後の経営体制の構築、必要に応じた組織改革も考えなければなりません。逆に売り手側の企業は買い手側の企業との間にシナジー効果が生まれるような業務提携や資本提携の提案・交渉が求められます。

適したタイミングでのエムアンドエー実施が重要

エムアンドエーで用いる形態としては、株式取得による業務提携や資本提携が一般的です。上場企業が株式を公開買い付けする場合は、金融商品取引所で売買されている価格よりも上乗せした価格で株式を取得するのが基本です。

結果として買い手側は少しでも安く取得したい、売り手側は少しでも高く売りたいなどの相反した思いが生じるため、両社が納得いくよう買収価格を設定するタイミングを見極めるのも重要なポイントとなります。

条件交渉(エグゼキューション)のスタンス

シナジーが生まれるような良い組み合わせでも、エムアンドエーの条件によっては目的が果たせないこともあります。買い手は売り手の尊厳を守って、「売ってもらう」といったスタンスで取り組みましょう。

買い手は売り手企業の実態をできるだけ早く把握して、企業実態やこれからの統合効果を踏まえ、割に合わない高値の支払いは避けます。リスクをしっかりと洗い出して専門家と一緒に回避策を行い、受け入れられる範囲に抑えることが大切です。

エムアンドエーのプロセスを長期化させない

当たり前のことに思えるでしょうが、一番基本的なことです。エムアンドエーは買い手側企業にとって大きな買い物で、売り手側企業はこれまで作り上げてきた会社を少しでもいい条件で買い取ってもらいたいと考えます。

しかし、エムアンドエーはタイミングが重要で、長引けば長引くほど早くクローズさせたときより、得られる利益を損失してしまう可能性が高まります。エムアンドエーに関する会社や担当の方達が疲弊してしまい、いい取引ができなくなることもあるでしょう。

エムアンドエーを成功させる秘訣として、条件交渉や決断は慎重かつスムーズに済ませましょう。

10. エムアンドエーに関する用語集

ここでは、エムアンドエーに関する用語集を紹介します。

  • 秘密保持契約
秘密保持契約(NDA)は、自社が持つ秘密の情報を提供する際に、他社に漏らしたり不正に利用されたりするのを防止するために結ぶ契約です。通常は、情報開示の前に締結し、秘密情報の定義を明確にするのが大切でしょう。
  • アドバイザリー契約
売却側と買収側の間に入るアドバイザーとしての役割を担うのが専門家であるエムアンドエー仲介会社です。エムアンドエーを検討した際に、エムアンドエー仲介会社とアドバイザリー契約を締結します。
  • ネームクリア
経営に関する情報を相手先に開示しても問題ないかを確認するものです。
  • 企業概要書
相手先を探す際に必要な書類であり、企業内容がわかる資料です。企業名、所在地などの基本情報、事業の概要やビジネスモデル、財務資料や主な取引先まで詳細情報が記載されています。
  • ノンネーム
「ノンネームシート」とは、会社名を明かさない匿名の企業概要資料で、概要を簡単に要約したものをいいます。
  • 基本合意
エムアンドエーの基本的な条件が記載されており、法的拘束力を有しない形で規定されるケースが多いでしょう。基本合意書には、買収側と売却側との合意条件や共通認識を明確にする機能があります。基本合意によって、その契約相手とエムアンドエーの独占交渉権が発生することとなるでしょう。
  • デューデリジェンス
買収側が売却側の企業実態を把握するために専門家に依頼して行う買収監査をいいます。財務、法務、事業、労務などに関する調査を実施するのが一般的です。
  • 最終契約の締結
エムアンドエーの手法によって、契約の内容は異なります。売却側と買収側双方の合意のもと、譲渡内容(株式譲渡、事業譲渡など)、売買価格を定めた「最終譲渡契約書」を締結するでしょう。
  • クロージング
クロージングとは、エムアンドエーでの経営権の移転完了となる最終的な手続きをいいます。
  • ディスクロージャー
ディスクロージャーとは、企業が投資家、従業員、取引先などのステークホルダーに対して、経営に関する情報を開示、公表する方法です。エムアンドエーでは、エムアンドエー成約後、従業員や取引先などにエムアンドエー実行の事実を伝えることを意味します。
  • PMI
エムアンドエー成立後の総仕上げで最重要プロセスでもある統合作業です。売却側と買収側がノウハウを共有し、営業・業務・法務・財務・人事などのすり合わせを行うことにより、統合効果の最大化を目指します。

11. エムアンドエーの専門家・仲介会社の選び方

エムアンドエーを成功に導く最大のポイントは、プロに相談することです。エムアンドエー仲介会社は豊富な専門知識と経験を持ったプロが相談者様をサポートする専門企業です。エムアンドエーを成功させるためにはぜひ、エムアンドエー仲介会社をご利用ください。

そこでこちらでは、エムアンドエー仲介会社を選ぶポイントをご紹介します。エムアンドエーを検討中の際はぜひ、ご参考にしましょう。

  1. その分野の専門的知識・エムアンドエー実績を持っている
  2. 自社と同規模の案件実績がある
  3. エムアンドエーに関する幅広い知識・経験を持っている
  4. 手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい
  5. 担当スタッフの対応・相性

その分野の専門的知識・エムアンドエー実績を持っている

エムアンドエー仲介会社を選ぶポイントとして、非常に重要な要素です。専門分野・得意分野に特化した専門家も存在するため、できる限りは自社分野を扱っている仲介会社を選ぶとよいでしょう。
 

自社と同規模の案件実績がある

エムアンドエー仲介会社によっては、取り扱う案件規模に差があります。自社と同等規模の案件を取り扱ったことがない場合もあるでしょう。エムアンドエーを信頼して任せるはずの仲介会社に不安要素が生まれるのは、明らかにマイナスです。

エムアンドエーに関する幅広い知識・経験を持っている

エムアンドエー仲介会社へ相談する目的は、プロのサポートを受けることですが、エムアンドエーの知識や経験に乏しい専門家では目的を達成することは困難になるかもしれません。

手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい

エムアンドエー仲介会社はそれぞれが個別の設定価格を設けています。手数料は安くても成果報酬が高かったり、相談料は無料でも着手金などが高かったりとさまざまです。手数料・相談料・報酬体系がわかりやすいエムアンドエー仲介会社を選ぶ基準にすることもおすすめします。
 

担当スタッフの対応・相性

エムアンドエー仲介会社を選ぶ際、もっとも大事なポイントといえるのが、担当するスタッフとの相性です。このポイントが合わなければ、最後まで信頼関係が構築できず、満足と納得ができないエムアンドエーとなる可能性があります。

12. エムアンドエーの歴史

日本におけるエムアンドエーが活発に行われるようになったのは最近のことのようですが、実はそうではない事実があります。現在では、エムアンドエーは資本提携、業務提携、技術提携、分割などさまざまな形態で取引されており、企業が抱える問題にも深く関わっています。

エムアンドエーの取引は戦前から存在していて、現在の法整備が整うまでいろいろな歴史がありました。ここでは、エムアンドエーの歴史をまとめます。

戦前のエムアンドエーの歴史

さかのぼること20世紀の初頭、今では財閥と呼ばれている三井、三菱といった非公開の同族企業達が、多くの事業買収を通して事業基盤を構築し、金属や炭鉱など工業化を推し進めていました。

この当時のエムアンドエーは必ずしも友好的なものではなく、欧米で行われているような敵対的買収や経営議決権をめぐって、議決権合戦も行われていたようです。

その後、戦前では電力業界での合従連衡、1930年代には統合による規模の経済実現を目的とした大型合併として八幡製作所と6民間企業の合併、大日本麦酒と日本麦酒鉱泉の合併などで再編が続きました。

この頃には財閥傘下企業の再編も進み、三菱重工や住友金属などが誕生したといわれています。日産コンツェルンも傘下企業の株式公開と組み合わせた積極的なエムアンドエー戦略を実践し石炭や金属などの分野で欧米並みのコングマリット戦略を実践しています。

戦後のエムアンドエーの歴史

戦後の日本は反独占、過度経済集中排除などによる取り組みで一転して企業組織分割の時代に入り、それまでに集注した財閥による産業組織は改革の対象となり企業組織分割することになります。結果的に、エムアンドエーは影をひそめました。

それから高度経済成長期以降のバブル時代までエムアンドエーは低調な時代ですが、その背景としてエムアンドエーを引き起こすほどの生産構造の劇的な変化が高度成長期にはなかったからです。

独占禁止法や戦後の日本に根付いた終身雇用制度やメインバンク制がエムアンドエーを停滞させた要因とも考えられます。それからバブル期には日本企業による海外企業のエムアンドエーが始まり、90年代後半に入ると国内企業のエムアンドエーが活発化します。

バブル崩壊後、長期的な不況に入り、規模の経済の取得目的とする水平統合、取引コストの削減を目的とする事業再編など従来のエムアンドエーが増える一方でITや通信で技術革新に伴う事業のエムアンドエー増加の引き金になりました。

そして、現在ではエムアンドエーの流れはブームを通り越し、企業の成長戦略の手段として定着しつつあります。

13. エムアンドエーによる成功と失敗

エムアンドエーは資本提携や技術提携などの業務提携により、企業が抱える問題点と将来性を大きく改善していくことが可能ですが、全てのエムアンドエー取引が成功を生み出しているわけではありません。

そこで、最後に大手企業のエムアンドエーによる成功例と失敗例を解説します。まずは業績を伸ばしている企業の例からご紹介しましょう。

IT企業の楽天は上場後に積極的にエムアンドエーを行い、事業を拡大している企業です。特にエムアンドエーによる成長が大きかったのが2003年に自社の「楽天トラベル」の強化を図り、宿泊サイトを運営する競合だったマイトリップネットの買収です。国内旅行ではJTBに次ぐ取引高まで成長しています。

DLJディレクトSFG証券を買収、子会社化して「楽天証券」を立ち上げるなどエムアンドエーによって成功しています。

次に、エムアンドエーにおける失敗例です。

2012年に大手総合商社の丸紅はアメリカの穀物大手のガビロンを買収しましたが、中国向けの大豆の輸出でトップだった丸紅がガビロンを買収したことで中国の寡占化が警戒され、両社が一体となって中国でのビジネスを行うことを禁じる義務を課せられて不振となりました。

もちろん、期待していた利益が獲得できず、このエムアンドエーによってガビロンのブランド価値をまるごと減損損失させました。この事例はカントリーリスクとして考えさせられる失敗例です。

このように、エムアンドエーにはメリットとデメリットがあり、失敗がつきもので成功と失敗もあります。エムアンドエーを考える際は、成功例や失敗例も頭に入れ、そこから成功するヒントなども見つけていくことが重要です。

14. エムアンドエーのまとめ

エムアンドエーは企業の成長戦略として有効な手段です。エムアンドエーマーケットの裾野の拡大に伴い、後継者不在に悩む中小企業の経営者にとってエムアンドエーは、事業承継における有力な選択肢の一つでしょう。

信頼できるM&A仲介会社などの専門家のサポートを得て、エムアンドエーを成長戦略として検討してみてはいかがでしょうか。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事