中小企業のM&A・会社売却を解説!メリット・相場・検討のタイミングは?

取締役
矢吹 明大

株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。

近年は、中小企業でM&A・会社売却が広く実施されています。親族内承継の実施が困難となったことでM&A・会社売却が脚光を浴びており、M&A仲介会社も増加中です。本記事では、中小企業のM&A・会社売却のメリットや手続き・流れ、成功事例などを紹介します。

目次

  1. 中小企業の定義
  2. 会社売却の定義
  3. 中小企業を売却する方法
  4. 中小企業のM&A・会社売却で広く採用される方法
  5. 中小企業の会社売却の適正売却価格は?
  6. 中小企業のM&A・会社売却にかかる税金
  7. 中小企業のM&A・会社売却の成約率
  8. 中小企業のM&A・会社売却の報酬費用
  9. 中小企業の会社売却のメリット
  10. 中小企業の会社売却のデメリット
  11. 中小企業の会社売却を行う流れ
  12. 中小企業のM&A・会社売却にかかる期間
  13. 中小企業のM&A・会社売却に必要な書類
  14. 中小企業のM&A・会社売却を検討するタイミング
  15. 中小企業のM&A・会社売却を成功させるコツ
  16. 中小企業の会社を売却したあとの経営者・従業員は?
  17. 中小企業のM&A・会社売却の成功事例3選
  18. 中小企業のM&A・会社売却の案件情報一覧
  19. 中小企業のM&A・会社売却に関する相談先
  20. 中小企業のM&A・会社売却まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 経験豊富なM&AアドバイザーがM&Aをフルサポート まずは無料相談

1. 中小企業の定義

以下に、業種分類と中小企業基本法の定義をまとめました。

【製造業その他】

  • 資本金または出資総額が3億円以下
  • 常時使用する従業員数が300人以下の会社および個人

【卸売業】
  • 資本金または出資総額が1億円以下
  • 常時使用する従業員数が100人以下の会社および個人

【小売業】
  • 資本金または出資総額が5千万円以下
  • 常時使用する従業員数が50人以下の会社および個人

【サービス業】
  • 資本金または出資総額が5千万円以下
  • 常時使用する従業員数が100人以下の会社および個人

これらの中小企業の定義は、中小企業政策の基本的な対象範囲を定めた「原則」であり、法律や制度によっては「中小企業」として扱われる範囲が異なる場合があります。

参考:中小企業庁「中小企業・小規模企業者の定義」

2. 会社売却の定義

会社売却とは、文字どおり会社を売却することであり、会社の経営権や事業の運営権を買い手から金銭を得て譲渡することです。M&Aにはさまざまなスキーム(手法)があり、会社売却の手段も一つではありません。会社売却に相当する具体的なM&Aスキームを以下でご説明します。

3. 中小企業を売却する方法

合併以外の会社売却(会社買収)のM&Aスキームは、類似性があります。しかし、似ているようで実際の内容・プロセスは異なりますので、それぞれの違いを把握しておくことも必要です。以下のM&Aスキームに関して、それぞれの概要を掲載します。

株式譲渡

株式譲渡は、売却会社の株主が対価と引き換えに株式を買い手へ譲渡するスキームです。買い手は、株式を買い取ることで経営権を取得します。中小企業のM&A・会社売却で広く活用されているスキームです。

第三者割当増資

第三者割当増資とは、会社が特定の第三者に新株を発行して資金を受け入れるのと引き換えに議決権を与える方法です。過半数を超える議決権を与えた場合は、第三者割当増資の引受者が事実上、会社の経営権を取得します。

売却会社が保有する自己株式を特定の第三者に割り当てる「自己株式の処分」の場合も、資金の受け入れと議決権の関係により、第三者割当増資と同様の効果となる手段です。

株式交換

株式交換とは、完全子会社となる会社(売却会社)の発行済株式全てを、完全親会社となる会社に取得させるスキームです。株式交換では、対価として完全親会社の株式を完全子会社の株主に交付します。

株式移転

株式移転とは、株式交換における完全親会社が新設会社である場合のスキームです。株式移転は、1社のみで行う単独株式移転と、2社以上で行う共同株式移転に分かれます。

事業譲渡

事業譲渡は、売却会社が手がける事業とそれに関連する資産を選別して買い手に譲渡するスキームをさします。会社そのものの売買取引ではありませんが、会社組織のみ手元に残し、全ての事業の譲渡が可能です。事実上、会社売却と変わりません。

税金対策などのために会社を残して活用する場合に有効なスキームです。

会社売却と事業譲渡の違い

会社売却と事業譲渡の違いを見てみましょう。会社売却は、一部の事業だけを譲渡する事業譲渡とは異なり、法人格を全て譲り渡すことです。事業譲渡では、継続したい事業や資産を残せます。

会社売却は株式譲渡契約書を締結するなど、手続きが簡易に行えます。事業譲渡の場合、事業譲渡契約書に対象の資産や負債を記載する必要があるなど、手続きが煩雑です。

会社売却では、株式を持つ株主であり、個人株主の場合や法人株主の場合があるでしょう。事業譲渡では、対価の受領者は法人です。事業譲渡では譲渡益に法人税がかかり、消費税の課税対象となる対象資産があれば、消費税の支払いが生じます。

会社売却では、譲渡益に所得税がかかります。ただし、株式の売却となるので消費税を支払う必要はありません。

4. 中小企業のM&A・会社売却で広く採用される方法

中小企業のM&A・会社売却で広く活用されるスキームは、株式譲渡とされています。煩雑な手続きなどを行う余力がない中小企業にとって、株式譲渡は最も簡易的かつスムーズにM&A・会社売却を済ませられるためです。

株式譲渡は外見上、会社の株主が変わるだけなので、第三者への影響も最小限に抑えられます。中小企業の場合、創業者が100%の株式を保有するケースが多いです。創業者が保有する株式の譲渡代金を獲得可能です。莫大(ばくだい)な創業者利潤の獲得が狙えることもあります。

株式譲渡に続いて多く採用されるスキームは、事業譲渡です。売却側が会社組織を手元に残したい場合に選択されています。

【関連】会社売却とは?メリット・デメリット、売却相場までを徹底解説!

5. 中小企業の会社売却の適正売却価格は?

M&Aで会社売却する際に行われるプロセスの一つが、企業価値評価バリュエーションです。この企業価値評価の算定結果を踏まえて、会社売却の価額交渉が始まります。会社売却では不動産のような相場はありません。

企業価値評価の実施にあたっては、専門的な計算方法が数多く確立されています。それらを複合的に用いて、対象会社独自の相場=企業価値が算定されるでしょう。

M&A手法によって会社売却の相場は異なる

中小企業のM&Aで多く用いられるM&Aスキームは、株式譲渡と事業譲渡です。この2つの対比を相場の観点で考えてみましょう。株式譲渡は会社を丸ごと売却します。事業譲渡は会社の中の事業・資産を部分的に売却する方法です。

したがって、事業譲渡よりも株式譲渡の方が、売却相場(会社売却の金額)は高くなります

コストアプローチによる相場計算方法

企業価値評価の算定方法には、3種類の手法があります。そのうちのコストアプローチは、精密な計算を行う前に簡易的に対象会社の相場を算出する方法として便利です。コストアプローチによる株式譲渡の場合の相場の計算式は以下のようになります。

  • 時価純資産額+(営業利益+役員報酬)×2~5=株式譲渡時の相場

一方、コストアプローチによる事業譲渡の相場計算は以下のようになります。
  • 事業資産額+事業利益×2~5=事業譲渡時の相場

両方の計算式で「×2~5」となっているのは、のれん(無形資産)の評価をどの程度高く見積もるかで変動するためです。

マーケットアプローチによる相場計算方法

企業価値評価の3種類の手法には、マーケットアプローチもあります。マーケットアプローチの一つである類似会社比較法は、対象企業と同一業種で同規模程度の上場企業を探し、その企業の株価を参照して対象企業の企業価値を算定する方法です。

同じくマーケットアプローチである類似取引比較法では、過去の類似するM&A取引を探し、その取引価額を参考にして企業価値計算をします。

インカムアプローチによる相場計算方法

3種類の企業価値評価の3つ目がインカムアプローチです。このインカムアプローチの一つであるDCF(Discount Cash Flow)法が、M&Aの現場で最も多く用いられています。

DCF法の計算方法を簡単にいうと、対象企業の中期事業計画から算出した将来のキャッシュフローを現在価値に割り引く特殊な計算を行って、企業価値を算定する方法です。

【関連】M&Aのバリュエーションとは?企業価値評価の算定方法やメリット・デメリットを解説【事例・動画あり】

6. 中小企業のM&A・会社売却にかかる税金

中小企業のM&A・会社売却する際にかかる税金をご説明しましょう。オーナー経営者が株式譲渡した場合、譲渡所得に対して20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+個人住民税5%)がかかります。

譲渡所得を算出するには以下に示すように、売却価格から取得費用や譲渡費用(M&A仲介アドバイザーへの手数料など)を差し引きます。

譲渡所得=売却価額ー(取得費用+譲渡費用)

法人株主の場合は、譲渡所得は会社の利益と判断され法人税・法人住民税・法人事業税など、おおよそ30~40%ほど課税されるので、注意が必要です。

【関連】M&A・会社売却にかかる税金は?算出方法や節税対策・注意点・相談先を専門家が徹底解説【2024年最新】

7. 中小企業のM&A・会社売却の成約率

中小企業のM&A・会社売却は上場企業のように公表されないため、これまでの相談件数や成約件数を具体的に把握することはできません。したがって明確な成約率は不明です。

M&A・会社売却専門のサポート事業者や金融機関など、実際にM&A・会社売却を事業として手がける機関の合計成約率や、各業者の成約率データなども基本的に公開されていません。成約件数を公表している企業もありますが、詳細な成約率までは公開されていない状況です。

【関連】M&Aの失敗確率は75%?成功基準や成功確率を高める方法【事例あり】

8. 中小企業のM&A・会社売却の報酬費用

中小企業のM&A・会社売却の際に、M&A仲介会社や専門家などにサポートを依頼する場合、下記のような報酬や手数料がかかります。

  • 相談料
  • 着手金
  • 企業価値評価
  • 月次報酬
  • 中間金
  • 成功報酬

相談料は、無料で受けている場合が多いです。中には、初回のみ無料でそれ以降は有料となるところもあります。相談する際に確認するとよいでしょう。

着手金とは、M&A仲介会社などに依頼することを決めた時点で支払う手数料です。50万円~200万円ほどが相場といえるでしょう。M&Aが成立しなかった場合も返還されませんので覚えておいてください。

企業評価価値の算出をM&Aの専門家に依頼する場合に費用が発生することもあります。中には無料としている仲介会社も多いですが、より詳細な評価を行う場合は、手数料がかかる場合があります。

月次報酬とは、レテナーフィーと呼ばれ、毎月一定額が設定されている場合に支払う報酬です。秘密保持契約を締結した時点から発生し、ひと月ごとに支払います。

中間金とは、交渉相手と基本合意契約を締結した時点で支払う費用です。これも、M&Aが成立しなくても返還されません。

成功報酬とは、会社売却が成立した場合に発生する手数料です。レーマン方式の料率に基づいて算定されるケースがほとんどといえます。低い対象金額ほど料率が高く、金額が上がるごとに料率が低くなるのが特徴です。

【関連】M&Aの仲介手数料の相場は?M&A仲介会社に支払う報酬の計算方法や買い手・売り手別にかかる費用の種類も解説

9. 中小企業の会社売却のメリット

中小企業がM&A・会社売却を実施すると、後継者不足の状態であっても事業承継を実現できます。事業承継を実現できれば、副次的な効果としてさまざまなメリットを享受可能です。ここでは代表的なメリットをまとめて紹介します。

  • 廃業を回避できる
  • 個人保証から解放される
  • 買い手企業とのシナジー効果が期待できる
  • 創業者利益を獲得できる
  • 先行き不安・業績不振を解消できる
  • 事業の選択と集中を実現できる

廃業を回避できる

M&A・会社売却により事業承継できれば、中小企業の廃業を回避できます。これにより廃業に伴って発生する費用・手間などはかかりません。会社が存続すれば、従業員の雇用は守られ、取引先との関係も維持されます。

個人保証から解放される

中小企業の経営者の場合、資金調達時に個人保証や連帯保証を行っていることがほとんどです。M&A・会社売却では、多くのケースで買い手側に債務が引き継がれます。自動的に売り手の個人保証・連帯保証は解消されます。

買い手企業とのシナジー効果が期待できる

M&A・会社売却を実施すると、自身の会社と買い手企業との間でシナジー効果(相乗効果)が発生するケースがあります。シナジー効果の具体例としては、売上の向上・コストの削減・効率的な新商品開発・資金調達力の向上などです。

シナジー効果を獲得できれば、売り手・買い手問わず企業の成長が促進されます。業績が向上すれば従業員の給与・待遇も上がる可能性も大きいです。M&A・会社売却を実施する相手は、なるべく大きなシナジー効果が期待できる企業を選びましょう。

創業者利益を獲得できる

経営者としては会社売却益の獲得も魅力です。獲得した売却利益は、引退後の生活資金に充てたり、新たな事業資金にしたりなど自由に使えます。

先行き不安・業績不振を解消できる

現在、業績不振に陥っている中小企業であれば、会社売却で大手企業の傘下に入ることで、経営立て直しのチャンスが得られます。現状は経営が安定している中小企業の場合でも、自然災害やコロナ禍のような問題がいつ生じるかわかりません。

先行き不安のまま単独で経営を続けるよりも、大手企業グループの一員になり、不況時でも経営が揺るがない環境に会社の立場を置けるのは、M&A・会社売却の大きなメリットです。

事業の選択と集中を実現できる

経営の安定化を図る戦略の一つに多角化経営があります。しかし、複数の事業全てがうまくいくとは限りません。主力事業の足を引っ張る赤字部門・非主力事業が存在するケースはよく見かけます。そのような状況に陥った場合に行う経営戦略が、事業の選択と集中です。

M&Aの事業譲渡スキームを用いて赤字部門・非主力事業を売却し、会社の経営資源を主力事業に集中させることで業績の向上を図ります。

10. 中小企業の会社売却のデメリット

さまざまなメリットが期待できるM&A・会社売却ですが、その一方で、デメリットも存在していることに留意しておく必要があります。

デメリットの存在を把握せず、安易にM&A・会社売却を実行してしまうと、想定していたメリットが獲得できないばかりか、M&A後の事業運営に大きな支障を与えかねません。中小企業がM&A・会社売却を実施するうえで問題となりやすいデメリットは、以下のとおりです。

  • ロックアップや競業避止義務に縛られやすい
  • 従業員の流出を招きやすい
  • 株主や取引先から反発を受けやすい

ロックアップや競業避止義務に縛られやすい

M&A・会社売却を実施すると、売り手側経営者がロックアップや競業避止義務に縛られるケースが多いです。ロックアップとは、M&A後の一定期間、売り手側経営陣が会社に残って引き続き経営に携わる義務をさします。

これは、中小企業の場合にはワンマン経営が敷かれているケースが多いため、従業員に動揺を与えることなく経営の引き継ぎを行うための処置です。

競業避止義務とは、売り手が事業譲渡した事業と競合する事業を手がけることを禁止する義務をさします。会社法の規定により、20年間、同一事業を同じ区市町村および隣接する区市町村では行えません。

従業員の流出を招きやすい

自社が実施するM&A・会社売却に反発する従業員が存在する場合、人材の流出を招くケースもあります。M&A・会社売却は、従業員の待遇・職場環境などを大きく変化させてしまう行為であるためです。

従業員が買い手企業の社風になじめなかったり、新しいシステムに慣れるまで時間がかかってしまったりすればストレスに直結します。最悪のケースでは、優秀な人材が流出し、企業価値の減少につながるかもしれません。

優秀な従業員を流出させないためにも、M&A後の企業統合プロセス(PMI=Post Merger lntegration)は慎重に実施しましょう。

株主や取引先から反発を受けやすい

M&A・会社売却は、自社従業員だけでなく、株主や取引先からも難色を示されるケースがあります。そもそも経営者以外にも株主がいる場合、株主から承認を得られなければ、M&A・会社売却の実施は不可能です。

たとえM&A・会社売却が株主から承認されたとしても、取引先から反発を受けると、以降の取引をキャンセルされてしまうおそれもあります。これらを踏まえて、M&A・会社売却を実施する際には、良い印象を与えられるよう、M&A・会社売却によって株主や取引先が得られるメリットを丁寧に説明しましょう。

【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?企業買収の効果やリスクを買い手・売り手ごとにわかりやすく解説!

11. 中小企業の会社売却を行う流れ

中小企業のM&A・会社売却の際の売却側のプロセスは以下のとおりです。各プロセスの概要を記します。

  1. 会社売却ニーズの発生
  2. 事前準備
  3. マッチング・交渉
  4. 秘密保持契約の締結
  5. 企業概要書の提示
  6. トップ面談の実施
  7. 基本合意契約の締結
  8. デューデリジェンス(買収監査)の実施
  9. 詳細な条件交渉
  10. 最終契約の締結
  11. クロージング

①会社売却ニーズの発生

各社によって状況はさまざまでしょうが、いずれにしても何らかの理由で会社売却ニーズが発生することがM&Aの第一歩です。中小企業の会社売却ニーズとして多い理由には、以下のようなものがあります。

  • 後継者難による事業承継のため
  • 多角化した事業体制を改め事業の選択と集中を行うため
  • 複数事業の中で赤字部門を清算するため
  • 売却益を獲得し各種債務を返済するため

②事前準備

M&A・会社売却の意思が固まったら、事前準備に入ります。交渉相手に提示する資料の準備や社内体制構築など、各社の状況に応じてさまざまな準備があるため、この段階からM&A仲介会社などの専門家に相談するのがおすすめです。

③マッチング・交渉

M&A・会社売却の交渉相手探しを始めます。昨今は、手数料無料のM&Aマッチングサイトが増えており、自社だけで探すことも可能です。しかし、クロージングまでのプロセスも自分たちだけで行うことになります。

M&Aに慣れていない中小企業の場合、M&A仲介会社などの専門家にサポートを依頼すれば、交渉相手探しも行ってくれるので、安心して任せられて便利です。

④秘密保持契約の締結

会社売却先候補が見つかったら、交渉を開始するために秘密保持契約を締結します。交渉では会社の機密事項・経営上の重要事項を開示する必要があるため、それが外部に漏れないように秘密保持契約の締結は必須です。

⑤企業概要書の提示

会社売却側として、自社の経営上の情報を記載した企業概要書を交渉相手に提示します。買収側としては、この企業概要書の内容をもとに売却側の企業価値評価を実施し、売買価額の算定や、そのほかの条件を決めます。

⑥トップ面談の実施

売却側と買収側、それぞれの経営トップが直接会談するのがトップ面談です。条件面の交渉は主としてM&A仲介会社側で行います。トップ面談の主たる目的は、お互いの経営観や企業文化、人物像を知って確認することです。

トップ面談で意気投合した場合には、一気に成約まで話がまとまるケースもあります。

⑦基本合意契約の締結

交渉の結果、大筋で条件合意ができた場合、基本合意契約(基本合意書)を締結します。これは、その時点での合意内容確認の位置付けです。まだM&A・会社売却の成約が決まったわけではありません。つまり、基本合意書には法的拘束力はありません

⑧デューデリジェンス(買収監査)の実施

基本合意書締結後、最終契約に向けて必ず実施されるのがデューデリジェンスです。デューデリジェンスとは、買収側が売却側に対して行う精密な調査を意味します。

財務・法務・税務・労務・事業・ITなど、それぞれの専門家を起用し、相応の時間をかけて行われるでしょう。専門家に支払う手数料などの費用は、全て買収側が負担します。売却側は、調査に対し誠意を持って全面的に協力しなければなりません。

⑨詳細な条件交渉

デューデリジェンスで判明した売却側の情報をもとにして、最終的な条件交渉が行われます。経営リスクとなる何らかの懸念事項が発現していれば、基本合意内容よりも値下げする交渉となるでしょう。

優れたシナジー効果の可能性があることが判明していれば、基本合意より価額が上がるかもしれません。なお、デューデリジェンスで重大な経営リスクが発見された場合には、交渉が破談となることもあります。

⑩最終契約の締結

最終交渉で無事に合意ができれば、最終契約を締結します。便宜上、最終契約と呼んでいますが、用いられるM&Aスキームが、契約書名です。株式譲渡であれば株式譲渡契約書、事業譲渡であれば事業譲渡契約書となります。

⑪クロージング

M&Aでは、最終契約書に記された内容を履行することをクロージングといいます。たとえば、株式譲渡契約であれば、売却側は株式を交付(引き渡し)し、買収側は対価の支払いを行うことです。各社、登記変更などの手続きも発生します。

【関連】M&Aのプロセスまとめ!検討からクロージングまでの流れを徹底解説

12. 中小企業のM&A・会社売却にかかる期間

中小企業のM&A・会社売却には、前章に示したようにさまざまな手続きが必要です。M&A仲介会社などの専門家に依頼してから、通常で6カ月~1年程度の期間がかかります。最短で3週間ほどで完了するケースもありますが、中には2~3年と長期間かかる場合もあります。

会社売却が成立したあと、引き継ぎにかかる時間もあるでしょう。特に、経営者の役割が大きい会社の場合、一定期間、引き続き職責を継続することを条件にされるケースもあります。

引き継ぎ期間は、企業によって違いますが、1カ月ほどで済む場合や、数年かかる事例もあります。計画的に進めるとよいでしょう。

【関連】M&Aのスケジュールを解説!【買収までの流れ・手順】

13. 中小企業のM&A・会社売却に必要な書類

中小企業のM&A・会社売却には、さまざまな書類が必要です。これらの書類をあらかじめ準備しておくことで、M&Aを円滑に進められるでしょう。必要書類は下記のとおりです。

  • 秘密保持契約書:M&Aの依頼先と締結
  • アドバイザリー契約書:M&Aの依頼先と締結
  • ショートリスト・ロングリスト:買い手企業の選定のため
  • ノンネームシート:情報保護のため
  • 企業概要書:買い手側への検討材料のため
  • 意向表明書:買い手側の譲受意向明示のため
  • 基本合意契約書:双方の意向確認のため
  • 最終契約書:双方の最終的な合意のため

【関連】M&Aの必要書類まとめ!契約書などいつまでに準備が必要か解説!

14. 中小企業のM&A・会社売却を検討するタイミング

何事にもタイミングはあります。それはM&A・会社売却でも同様です。ここでは、以下の2つの状況下における、M&A・会社売却のタイミングの適切性を論じます。

  • 業績が良く事業意欲が低下している
  • 業績が悪く事業意欲が減退している

業績が良いが事業意欲が低下している

事業が順調に展開し業績が安定している時期、通常であれば経営者の事業意欲は高い状態のはずです。しかし中には、目標に到達した達成感などから、事業意欲が低下してしまう例もあります。

新たな目標を設定し再び事業意欲が向上すればいいですが、精神的にそれが難しいと感じたら、業績の良い今が会社の売り時です。売却益を獲得してアーリーリタイアするのか、新事業を興すのかは、少し時間を置いてゆっくり考えるとよいでしょう。

業績が悪く事業意欲が減退している

会社の業績が芳しくないとき、経営者として何とか回復させようと頑張ればよいのですが、どうしても好転しない場合などは事業意欲がなえてしまうのも止むを得ません。このように会社の業績も自分の精神状態も簡単には上がらないと判断したら、急ぎ会社売却に踏み切るべきです。

事業意欲が減退した状態が続くと、さらに業績が落ち込むかもしれません。そうなる前に会社売却ができれば、業績悪化からの廃業・倒産は防げます。

負債があったとしても、会社独自の技術開発力や従業員のスキル、特許やノウハウなどが評価され、M&Aが成立できるかもしれません。一刻も早く会社売却に着手しましょう。M&Aの途中で費用が発生しない、完全成功報酬制の仲介会社に相談するのをおすすめします。

【関連】経営者がM&A・会社売却・事業譲渡する理由18選!売却側、買収側それぞれの理由を紹介
【関連】赤字・債務超過の会社売却・M&Aは簡単?負債・借金があっても可能!買収側のメリットも紹介

15. 中小企業のM&A・会社売却を成功させるコツ

中小企業のM&A・会社売却を成功させるコツとして、以下の4点を解説します。

  1. 買収側が魅力に感じる経営資源をそろえる
  2. 自社の強み・アピールポイントを洗い出す
  3. シナジー効果が期待できる相手先を見つける
  4. 信頼できるM&A仲介会社に依頼する

①買収側が魅力に感じる経営資源をそろえる

買い手の立場になって考えてみましょう。自社のどの経営資源に魅力を感じるか、同業他社との比較や自分の経営経験に照らし合わせれば、アピールできるものが何であるか見えてくるはずです。その経営資源により磨き上げをかけることで、会社売却の成功度は高まります。

一般的に考え得る、買収側が欲するとされる経営資源は以下です。

  • 技術・スキル・資格・経験などのいずれかを有する人材
  • 独自の技術開発力・設備・業務システム・営業ノウハウなど
  • 特許や商標などの知的財産権
  • 業界内の高い評判・ブランド力
  • 有望な顧客や取引先を有していること

②自社の強み・アピールポイントを洗い出す

前項と関連することですが、自社の「売り」は何であるか明確化させましょう。現状で有していない魅力的な経営資源を無理して構築しようとするより、今ある経営資源に磨き上げをかける方が、個性が際立ち有効です。

③シナジー効果が期待できる相手先を見つける

M&A後、自社のアピールポイントが生かせる買い手企業はどのような企業かを考えてみましょう。もちろん、買い手自身も同様の視点で、売り手を選別します。買い手との間でシナジー効果創出の可能性が高いと判断されればされるほど、好条件での会社売却が実現するはずです。

売り手としても同じ視点で買い手候補を探すことで、M&Aの成功度を高められます。

④信頼できるM&A仲介会社に依頼する

会社売却を行おうとする中小企業の多くは、おそらく初めてのM&Aでしょう。M&A・会社売却は専門的な知識と経験が必要なプロセスばかりですから、自社単独でこれを進めるのは困難です。M&A仲介会社などの専門家にサポートを依頼することをおすすめします。

該当分野の専門的知識・M&A実績がある

M&A仲介会社を検討する際は、該当分野の専門的知識・M&A実績がある仲介会社を選びましょう。M&Aの成功確率は、専門知識をどれだけ知っているか、M&A実績をどれだけ持っているかでも違います。

M&Aアドバイザリーなどに相談する際は、M&A経験や実績を提示してもらいましょう。

自社と同規模の案件実績がある

M&A仲介会社を検討する際は、自社と同じ規模・業種の実績があるかを確認しましょう。M&Aの規模によって、M&A戦略は異なります。業界に対して専門的な知識があることや、その業界でのマッチングを得意とした仲介会社も存在します。

昨今は、異業種に参入するためにM&Aを検討する買い手もいるため、同規模の案件の実績があり、多様な選択肢があるかを調べておく必要があるでしょう。

M&Aの知識・経験が幅広い

M&A仲介会社を検討する際は、M&Aに関する知識・経験が幅広い仲介会社を選びましょう。M&Aは、会社やケースによって対応が異なります。したがって、担当してもらうM&Aアドバイザーは、幅広い知識や経験を持っているのが重要です。

手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい

M&A仲介会社を検討する際は、手数料・相談料・報酬体系がわかりやすい仲介会社を選ぶようにしましょう。昨今は、M&A仲介会社間で比較しやすくなり、各M&A仲介会社のホームページなどで、報酬体系を確認できるケースが多いです。

プロセスを進めていくなかで、金銭面のトラブルを未然に防ぐためにも、手数料・相談料・報酬体系がわかりやすいM&A仲介会社を選ぶようにしましょう。

担当スタッフの対応・相性がよい

M&A仲介会社を検討する際は、担当スタッフの対応・相性も重要です。実際に案件を担当するのは仲介会社の担当者のみです。スタッフの対応や相性で相談しやすさや成功確率も異なります。

担当スタッフとM&A当事者側の担当者の深い信頼関係が必要であるため、対応や相性が悪いと感じたら、担当を変えてもらうようにしましょう。昨今、M&A仲介会社のほとんどは無料相談を実施しています。複数の仲介会社から信頼できて相性が良い会社を選ぶようにしましょう。

【関連】会社売却の戦略まとめ!手順や成功のポイントを解説!相場より高く売るには?
【関連】M&Aの失敗確率は75%?成功基準や成功確率を高める方法【事例あり】

16. 中小企業の会社を売却したあとの経営者・従業員は?

M&Aが成約したとして、会社・事業は継続されていきます。そこで気になるのは中小企業が会社売却した後、経営者自身と、そこで働く従業員の処遇です。それぞれのケースを解説します。

経営者の処遇

経営者自身の意向と、買い手側の方針により、中小企業のM&A・会社売却が実施された後の経営者の処遇は、いくつかのケースに分かれます。考えられるケースは以下です。

  • 高齢の経営者が事業承継のために会社売却したのであれば、経営者は引退。
  • 経営者が高齢でない場合でも、アーリーリタイアとして引退するケースもある。
  • 新規事業立ち上げ資金を得るために会社売却した場合、経営者は会社に残らず起業。
  • 買い手が経営の引き継ぎに必要と判断した場合は、一定期間、経営者は業務を継続。
  • 経営者が会社に残ることを希望し、買い手も認めた場合は、役員として業務を継続。
  • 経営者の経営手腕が買い手から高く評価された場合、会社に残るだけでなく買い手企業の役員に処遇されるケースもある。

会社売却後の社長の処遇はM&Aの交渉によって決まるので、社長自身がどのようにしたいかを決めたうえで交渉に臨みましょう。

従業員の処遇

近年の日本では少子化による人口減少のため、どの業界でも人手不足が叫ばれています。買い手がM&Aの目的の一つとして、人材の確保をあげるケースも多いです。M&Aを機に売り手側従業員がリストラされるようなことは、まずありません。

ただし、管理部門などで職域が重複する従業員の場合は、転属や業務内容変更が行われるため、全員が従来と全く同じ労働環境を維持できるわけではない点は、十分に説明する必要があります。

【関連】M&A・会社売却後の従業員・社員・経営者の処遇を徹底解説!

17. 中小企業のM&A・会社売却の成功事例3選

ここでは、弊社M&A総合研究所がサポートさせていただいた案件から、中小企業が行った会社売却の成功事例を掲載します。

  1. 和工房によるジョイフル本田への会社売却
  2. ジャストプロダクツによるエイシンインターナショナルへの会社売却
  3. 丸万によるACROVEへの会社売却

①和工房によるジョイフル本田への会社売却

【譲渡企業】

  • 有限会社和工房
  • 本社:埼玉県
  • 事業内容:住宅向けリペア業の専門家として、床材や家具、石材、特殊素材などの補修を行う

【譲受企業】
  • 株式会社ジョイフル本田
  • 本社:茨城県
  • 事業内容:関東地区で大型ホームセンター「ジョイフル本田」を運営し、住宅リフォーム事業なども展開

年齢による体力の低下と早期引退を考え始めたのが、会社売却のきっかけです。ジョイフル本田様の自由な発想に魅力を感じ、将来のビジョンが当社と一致する点が多かったため、譲渡を決断しました。

また、譲受側企業が適材適所に職人を配置してくれるため、自社の職人たちもM&A後に問題なく定着できると考え即決しています。

【関連】M&A成約インタビュー | M&A総合研究所

②ジャストプロダクツによるエイシンインターナショナルへの会社売却

【譲渡企業】

  • 株式会社ジャストプロダクツ
  • 本社:愛知県
  • 事業内容:配電盤・制御盤に使用される銅部品の製造

【譲受先】
  • 株式会社エイシンインターナショナル
  • 本社:大阪府
  • 事業内容:国内外メーカーの配電制御機器、特殊用途配電制御機器および機器用パーツ、資材の輸出入・販売

後継者問題を抱えていたため、約10年前から出口戦略としてM&Aを検討し、最適なタイミングを探っていました。また、営業面での属人性やリソース不足という課題もあり、さらなる事業拡大には他社とのパートナーシップが必要だと考えていました。

「会社の成長を加速させたい」というのがM&Aの主な目的でした。その意味で、譲受側企業は自社に不足している経営資源、人的資本、販売ネットワークをすでに持っていることが大きな決め手となりました。

【関連】M&A成約インタビュー | M&A総合研究所

③丸万によるACROVEへの会社売却

【譲渡企業】

  • 株式会社丸万
  • 本社:大阪府
  • 事業内容:世界各国の加工食品の卸売、ワインなどの輸入洋酒、日本酒や焼酎などの酒類の取扱・販売

【譲受企業】
  • 株式会社ACROVE
  • 本社:東京都千代田区
  • 事業内容:ECブランドの売上最大化を支援する事業と、M&Aを通じてブランド価値を最大化するECロールアップ事業を展開

当社は小売店舗向けの卸業務を専門に展開していましたが、コロナ禍などのさまざまな困難に直面し、経営が不安定でした。そのため、本業だけで成長するのは難しいと感じ、新たな事業の柱を模索していました。

M&Aでは事業のシナジー効果だけでなく、経理部門や業務部門の最適化も目的の一つとし、資本提携の相談を始めました。勢いのある企業と老舗企業が互いのノウハウやリソースを活用することで、大きな相乗効果が期待できると確信したことが、決断の要因となりました。

【関連】M&A成約インタビュー | M&A総合研究所
【関連】M&A成功事例30選!【2023年最新】買収・合併の失敗事例も併せて紹介!

18. 中小企業のM&A・会社売却の案件情報一覧

基本的に中小企業のM&A・会社売却は、売却側・買収側の情報が誰でも見られる形で公開はされません。中小企業のM&A・会社売却を検討する際、会計士事務所・税理士事務所・公的機関・金融機関、民間のM&A・会社売却サポート業者などに相談するケースが多いです。

M&A・会社売却を相談する場合、上記のようなサポート側の機関も、相談者情報の秘密厳守を徹底しています。実際には、M&A・会社売却を希望してM&A・会社売却サポート事業者などと案件を進める契約をした後で、はじめて詳細な情報が入手可能です。

ここでは、会社の売却希望案件および買収希望案件に関して、インターネット上で公開できる範囲の情報を紹介します。インターネットで公開される情報には限界があります。無数にある情報の一例に過ぎません。

興味がある場合には、情報を掲載しているM&A・会社売却のサポート事業者などに相談しましょう。

会社売却希望の案件情報例

M&A・会社売却の売却希望例をピックアップして紹介します。こうした案件情報の詳細は、サポート事業者に相談して、案件を進める契約を結んだ段階で入手可能です。

売却希望業種 エリア スキーム 売却希望額 備考
学校法人専門学校 九州 事業譲渡 応相談 40年以上の歴史がある学校法人
警備業 関西 株式譲渡 応相談 地元密着の交通誘導事業を行う
ホテル・旅館 中部 株式譲渡 応相談 全室オーシャンビューが評判
学校法人専門学校 東京 応相談 18億円 外国人向け日本語教育専門学校
自動車整備業 関西 株式譲渡 応相談 業歴50年以上の老舗企業
学校法人専門学校 九州 応相談 21億円 測量を中心とする専門学校
飲食店 東京 株式譲渡 応相談 業歴35年の老舗ラーメン店
社会保険労務士事務所 東京 事業譲渡 応相談 業歴10年以上
調剤薬局 関東 株式譲渡 応相談 病院に隣接の調剤薬局1店舗
ゴルフ場 関東 株式譲渡 応相談 関東のゴルフ場オーナー所有

会社買収希望の案件情報例

売却希望の案件情報例と同じように、詳しい情報は具体的な希望条件を伝えて契約を結んだ後で、条件に合致する案件から提供を受けられます。

買収希望業種 エリア スキーム 買収希望額 備考(買収主体・買収目的など)
製造業 全国 応相談 応相談 食品販売を行う会社(シナジー効果)
翻訳業 関東 応相談 15億円 証券調査レポート電子配信を行う企業(事業拡大)
学校法人専門学校 東京・大阪 応相談 10億円 大手人材派遣会社(新規参入)
学校法人専門学校 関東 応相談 応相談 不動産・介護などを運営する企業(新規参入)
物流・運送 京都 応相談 3億円 同業の買収を希望(事業拡大)
倉庫 関西 応相談 2億円 運送会社による買収希望(事業拡大)
学校法人専門学校 関西 応相談 応相談 同業の買収を希望(事業拡大)
設計事務所 関東・関西 株式譲渡
事業譲渡
応相談 従業員10名以下の小規模企業の買収を希望
介護福祉施設 九州 応相談 5億円 事業拡大
小売店 全国 応相談 応相談 再生案件でも可能

【関連】東京の会社売却・事業譲渡・M&A案件一覧43選!
【関連】個人・中小企業向けのM&A案件情報を得るには?M&Aの現状・動向も紹介【売却・買収一覧あり】

19. 中小企業のM&A・会社売却に関する相談先

会社売却を検討している場合は、会社の実情や会社売却の目的に合わせて最適な方法を選択するのが大切です。中小企業の会社売却では、一般的に株式譲渡が多く行われています。

売り手側は、自力で買い手を見つけ、交渉を進めるのは非常に難しいです。専門家に相談することで効率的に進められるでしょう。中小企業のM&A・会社売却に関する相談先は、主に以下のとおりです。

  • M&A仲介会社
  • M&Aアドバイザリー
  • マッチングサイト
  • 金融機関・証券会社
  • 公的機関(事業承継・引継ぎ支援センター)
  • 税理・会計・法律事務

なかでもM&A仲介会社であれば、専門的なプロセスや手続きも安心して委託できるので、依頼先としておすすめです。

会社売却をご検討の際は、M&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所は主に中小・中堅規模のM&A案件を多く取り扱っており、さまざまな業種で支援実績を有します。案件ごとにM&Aアドバイザーがつき、クロージングまで案件を丁寧にサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を行っておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連】M&A・事業承継ならM&A総合研究所
電話で無料相談
0120-401-970
WEBから無料相談
M&Aのプロに相談する

20. 中小企業のM&A・会社売却まとめ

後継者不足などの影響により、中小企業ではM&A・会社売却が実施されるケースが増加しています。こうした背景から、国もM&A・会社売却に向けたサポートを実施しているほか、サポート事業を行う民間企業も増加中です。

M&Aが成約するまでの道のりには困難が伴いますが、会社存続のために開かれた大きな道といえます。会社存続を検討したら、民間のサポート事業者が実施する無料相談を利用し、M&A・会社売却の情報を集めるとよいでしょう。

M&A・事業承継のご相談ならM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談なら経験豊富なM&AアドバイザーのいるM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

>>完全成功報酬制のM&A仲介サービスはこちら(※譲渡企業様のみ)

関連する記事

新着一覧

最近公開された記事